不安に感じた現代のココロ事情。 | 発達凸凹ちゃんの自信を奪うママ卒業!10歳までに伝えたい【食べかた】と【ココロ】の話

発達凸凹ちゃんの自信を奪うママ卒業!10歳までに伝えたい【食べかた】と【ココロ】の話

子どもが中学生になって自立への歩みをすすめるとき、自分のココロとカラダをケアできるようになっていてほしい。管理栄養士がお伝えする、10歳までにはじめておきたい食べかたと親子の関わりを綴ってます。凸凹中2長男、小4長女、小2歳次女、同い年の夫5人暮らし。

発達凸凹ちゃんママの子育てサポーターとして

子どもがひとり立ちする日に

手放しで送り出せるママを増やすべく

 

 

365日欠かせない

【食事】と【コミュニケーション】の面から

サポートしたい!と活動をはじめて

 

 

5年目に入りましたおねがい

 

 

今日はそんな私のきっかけについて

書いてみようと思います。

お付き合いいただけますと嬉しいですイエローハーツ

 

 

前回の記事

凸凹ちゃんサポートしようと思ったきっかけ

息子から言われてショックだった言葉。

間違った子育てに気づいた私がとった行動。

息子の発する言葉が変わったきっかけ。

 

の続きですクローバー

 

***************************************************

こんにちは!

 

10歳までに

【食べかた】と【ココロ】を整えて

凸凹ちゃん育児がもっとラクになるクローバー

 

 

褒めない怒らない勇気づけの子育て講師

食べトレインストラクター

オイルフリーミニマルパン講師

加藤 みほです。

自己紹介 /食べトレとは  /勇気づけとは /  お問合せ

 

ダメ出しママ卒業!

我が子のいいところが見つかる

3つのワーク

×ココロを育てる万能レシピ
プレゼントビックリマーク

▼▼

***************************************************

 

 

 

息子と私にとって何が最善か?

 

 

 

ここを考えるようになってからが

悩みを解決するまでのスピードが

ぐんっと早くなりましたピンクハート

 

 

そのひとつが

息子の子育てと共に

悩んできた【偏食】モンダイ。

 

 

 

これも、

スルスルと、紐解けていきました。

 

 

 

これまで私自身、

管理栄養士として10年間

食事サポートをしてきていたので

バランスのいい食事は

わかっている方でした。

 

 

でも、息子は食べない。

 

 

そしてこの時気になっていたのが、

「大人も、子どもも、心に不調を抱えている人が

増えてきている」ということでした。

 

 

 

ダイエットしてはリバウンドを繰り返して

新しいダイエットを探す人。

 

 

学校に行けない子ども。

職場に通えない大人。

 

 

体温34℃台の女の子。

 

 

息子もそうですが、

発達障害、グレーゾーンの子の割合…

 

 

何となく、

これまで学校で学び職にしてきた栄養学では

うまくいかないこともあるのかもしれない…

 

 

 

そんな時に出会ったのが

「食べて心を育む 食べるトレーニング」というものでした。

 

栄養素ではなく

その食材が持つ力で選ぶという選択。

 

 

はじめは半信半疑でしたが

昔からある栄養学でもあり、

「日本の行事とも繋がりが深い」

「おばあちゃんの知恵袋」

といったところは

 

 

本能で生きる小さな子供や

発達障害のある子には

相性のいいものでした^^

 

 

だって、

子どもが〇〇食べたい!って

いうものが

 

 

今その子に必要な力を求めているんだ!

ということに気づけたから!

 

image

 

見るべきは不調を何とかする

知恵が詰まった本以上に

今を生きる目の前の子ども!!

 

 

子育てと同じです^^

 

 

 

息子の偏食は無くなったわけではありません。

 

 

 

でも

「何でも好き嫌いなく食べるのがいい」

わけでもないということに気づいたら

 

 

 

息子は選ぶ力があることにも気づけたし、

補いたいものは食べられるものの中から

選ぶことができるようになりました。

 

そうすると

これまで椅子に座ってもすぐ立ち歩いていたのが

最後まで椅子に座っていられるようになり

 

 

癇癪を起こす頻度もグッと減り

自分自身で気持ちを立て直そうとする場面が

どんどん増えていきました^^

 

知らなければ出来なかったこと

知っているから手渡せるもの

たくさんあると実感しています。

 

 

 

この頃から、

「もっと多くのママに知ってほしい!」

「知ることで親子関係が良くなるといいな」

 

 

そんな思いから、

仕事としてやってみよう!と

活動を始めます。

 

 

次回に続きます^^

 

 

お読みいただきありがとうございます流れ星

 

 

 

 

---------------

 

【勇気づけってなあに?】

勇気づけ=
困難を乗り越えるパワーを与えること。

 

親子って
上司と部下でもなければ
先生と生徒でもない。

 

勇気づけられた親子はいわば
部活の選手とマネージャーのような関係。

 

選手が最大限の力を発揮できるよう
マネージャーがサポートするように

 

大切なお子さんが社会に出ても、
自分のココロとカラダと
上手に付き合って、


自分のやりたいことを
思い切り楽しめるように
ひとり立ちするまでサポートする

ここが子育てのゴールなんじゃないかな?

 

今、そのゴールに向かって
進めていますか?

 

お子さんの勇気をくじく言葉ばかり
かけていませんか?

 

今かけている言葉は、
お子さんが外で一歩踏み出す
勇気につながるものですか?

 

ELM勇気づけ講座では
①勇気づけとは何かを知る
②自分を勇気づける
③他者を勇気づける


この3ステップを
12章のワークを通して学び
お子さんの最大限のチカラを
引き出せるママになるための
基礎体力をつけていきます♪

 

 

こちらからご登録して

お待ちくださいませ。

image

ダメ出しママ卒業!

我が子のいいところが見つかる

3つのワーク

×ココロを育てる万能レシピ
プレゼント
ビックリマーク

▼▼

 

 

パンから始める

▼凸凹ちゃんの癇癪対策▼

 

 

https://www.instagram.com/miho_kato33/

 

 

 

 


 

療育にもなるおすすめボードゲームや
キッチングッズ
食べトレ的優秀食材はこちらでご紹介しています虹
 

 

 

食事でココロが変わる!?

習い事より先に始めて欲しい食事の見直し。

 

2ステップ!超楽チンレシピで子どもは穏やかに♪

 

勇気づけのベースはアドラー心理学です

 

お子さんへの声掛けに迷ったらコレ!

 

漫画も読みやすい!

わが家の凸凹息子も読んでます^^お子さんにもおすすめ♪

 

 

 

宝石赤アメトピランクイン宝石赤

小1ムスメに夕食作りを任せた結果。

小1娘におせち作りを任せた結果。 NEW

息子の発達障害診断で、耳を疑った義母の一言。

グルテンフリーを10日続けた母と、子どもの変化。 NEW

凸凹息子が小学校から脱走した理由。

小4息子に発達障害を伝えた理由①

 

 

宝石赤公式ハッシュタグランクイン宝石赤
【発達凸凹】長男と発達障害について語り合う。

玄米ごはんがおいしく炊けないのには理由があります。
インフル中の食事、自分の体で実験してみた話。

 

宝石赤よく読まれている記事はこちら宝石赤
小1長女が朝ご飯を拒否する本当の理由。

罪悪感なし?○○を使ったグラタン。
【発達凸凹】生まれてからの悩みがあっさり解決した話①

 

こども料理教室はただ今充電期間をいただいておりますクローバー
再開まで今しばらくお待ちくださいませ。

#島本町#長岡京市#大山崎町#大阪市#北大阪#高槻市#茨木市#吹田市#三田市#京都#向日市#天王寺#神戸#元町#兵庫県#大阪府#京都府#石川県#金沢市#こども料理教室#はぐみキッチン#栄養士#管理栄養士#東洋医学#ライザップ#ダイエット#美容#食育#食養生#玄米#重ね煮#アドラー心理学#ELM勇気づけ#親子心理学#小学生#反抗期#思春期#発達障害#発達凸凹#アスペルガー症候群#イライラママ#マタニティブルー#産後うつ#産後クライシス#仲間づくり#ママ友#女子起業#勇気づけの子育て#ズボラ主婦#手作りパン#手作りおやつ#好き嫌い#食わず嫌い#支援学級#通級支援#情緒級#貧血#スポーツキッズ#発達障害子供#発達障害 原因#発達障害 診断#アドラー心理学 課題の分離#アドラー心理学 子育て#アドラー心理学 勇気づけ#食べるトレーニング#食べトレ#食べるトレーニングキッズアカデミー#ギール里映#中根瑤子#松田かよ#内田彩子#福井優希#食べトレShop#ADHD#HSC#不登校#スクールカウンセラー#スクールソーシャルワーカー#療育#作業療法#通常学級#岡山県#三重県#滋賀県#石川県#金沢市#福井県#敦賀#奈良県#和歌山県#気管支炎#インフルエンザ#風邪#ノロウイルス#食中毒#学級閉鎖#食べトレ体験会#食べトレかとう#食べることは生きること#信頼関係#親子関係#ワーキングマザー#Wワーク#ダブルワーク#米粉のお菓子#グルテンフリー#ビーガン#米粉#玄米ごはん#みそ汁#味噌汁#朝ごはん#アレルギー対応#望診法#バランスダイエット#正月太り#土用#バレンタイン#クリスマス#ひなまつり#卒園式#入学式#就学前相談#就学前#コロナ#コロナウイルス#マスク#手作りマスク#感染症対策#緊急事態宣言