息子の発達障害診断で、耳を疑った義母の一言。 | 発達凸凹ちゃんの自信を奪うママ卒業!10歳までに伝えたい【食べかた】と【ココロ】の話

発達凸凹ちゃんの自信を奪うママ卒業!10歳までに伝えたい【食べかた】と【ココロ】の話

子どもが中学生になって自立への歩みをすすめるとき、自分のココロとカラダをケアできるようになっていてほしい。管理栄養士がお伝えする、10歳までにはじめておきたい食べかたと親子の関わりを綴ってます。凸凹中2長男、小4長女、小2歳次女、同い年の夫5人暮らし。

こんにちは!

 

凸凹ちゃん育児のお悩みを
食のチカラ×勇気づけで応援しますクローバー

加藤 みほです。

 

 

こども料理教室はただ今充電期間をいただいておりますクローバー
再開まで今しばらくお待ちくださいませ。

 

宝石赤アメトピランクイン宝石赤

小1ムスメに夕食作りを任せた結果。 NEW

 

宝石赤公式ハッシュタグランクイン宝石赤
【発達凸凹】休校中のリズムの作り方。

19時帰宅でも100個のギョーザを包んだ理由。
楽しく免疫力を上げちゃおう!
【発達凸凹】長男と発達障害について語り合う。
インフル中の食事、自分の体で実験してみた話。

 

宝石赤よく読まれている記事はこちら宝石赤
字が読めない3歳児にもオススメ!見る勇気づけ♡
罪悪感なし?○○を使ったグラタン。NEW

玄米ごはんがおいしく炊けないのには理由があります

4歳6歳ムスメが休園・休校中に身に付けたチカラ。
食事を変えて甘いおやつが増えた!?
【発達凸凹】生まれてからの悩みがあっさり解決した話①

 

 

 

わが家の小5長男が
発達障害の診断を受けたのは、
4歳のときでした。

 

 

妹の産後赤ちゃん訪問の時に、
息子の赤ちゃん返りと
保育所での脱走を相談したのが
きっかけです。

 


カウンセリングを受けたその日に
病院を紹介していただき、
ついた診断は
自閉症スペクトラム障害。

 

 

ちょっと人より感覚が鋭くて
表情や空気をよく読み
かと思えば衝動的に飛び出し
イレギュラーに対応できない。

 

 

そして何時間でも走る!

(3時間くらいはノンストップ!
それ以上は付き合ったことがないけど、
もっといけそうなスタミナはあった滝汗

 

 

見た目にはわかりにくく、
(わかるひとにはすぐわかる)
これくらいの子って、こんなもんじゃない?

 

 

そう言われることのほうが多かった。

 

 

私も、そう言われるなら
そうなのか~って思ってた。
1人目育児で、全てが初めてだったしあせる

 

 

でも、診断はついたんです。

 

 

4歳、このままでは小学校へ
通えません。

 

 

そんな風にも言われました。
(今は支援級も卒業して、通常級に通っていますクローバー

 

 

診断がついたときは
良かった!!
きっとここから、この子はもっと良くなっていく

それが私の率直な思いでした。

 

 

 

いっぽうで、モヤモヤモヤモヤしていたのは

 

 

義母のことば。

 

 

診断がついたときも
その後の定期カウンセリングを受けたあとも
支援級に入ることを決めたときも

毎回報告だけはしていたんですが

 

 

返ってくる言葉は毎度同じ。

 

 

で?普通でしょ?この子は。

 

 

うーん。
そういうことじゃないんだけどな。

 

 

普通じゃ普通じゃないかは
もう、どっちでもいいんだけどな。

 

 

この子にとって、
 

毎日の保育園生活や学校生活が
過ごしやすくなって
 

お友達との関わりにストレスを
感じにくくなって

 

自分のココロの変化に
自分で対処できる、自分のトリセツが
できたらいいんだけどなぁ。

 

 

そんなモヤモヤをしながらも、
報告すること、現在地を伝えることは
やめなかった。


あきらめなかった。

 

 

理解してくれるかは別として、
知っておいてほしかった。

 

 

そんなに自分の子を障害者にしたいのか!!

 

 

そう言われることがあっても。

 

 

理解してくれるまでに
5年、かかりました。

 

 

我ながら辛抱強くやったなと思う・・・笑い泣き

でも、あきらめなくてよかったな、と思っています。

 

 

おかげで、
義母のお友達のお孫さんのSOSを
キャッチすることができて、


私がお世話になっていた療育の先生と
お繋ぎすることができたから。
 

 

義母はお友達から
すごくすごく感謝されたそう。

 

 

お友達のSOSから私を頼ってくれた。
それをきっかけに、
義母の心境も大きく変わりました。

 

 

いつ、何があるかわからないから
急に好転することもあるから。

 

 

それは凸凹くんの伸びしろと同じ。

 

 

だから、これからも諦めないでいこうと思いますクローバー

目下の課題は
「時間割を合わせること!」

 

 

ランドセルが重たすぎます・・・滝汗
(心配だからと上巻下巻含め
すべての時間割を持っていくタイプ)

 

 

なのに消しゴムは忘れます・・・滝汗
(鉛筆の消しゴムで
生き延びようとするタイプ)
→こういう知恵はついています 笑

 

こちらも読まれていますクローバー
【発達障がいの診断を受けるまで】記録していきます。

【発達障がいの診断を受けるまで】①遠い目をした赤ちゃん


やっと気づいた!
【発達凸凹】2時間で、4回迷子。

 

 

生まれつきの嘔吐癖が解決!
彼の特性がよくわかる結末が待っていました。

【発達凸凹】生まれてからの悩みがあっさり解決した話①

 

ニガテな勉強は机上よりも実践が早い!
【発達凸凹】頑張らなくても算数力が上がる方法

 

image

今は生き物を育てる。に注力しています。

 

 

 


 

食べトレ講座はこちらからご案内しております虹
プレゼント体験会   6月28日(日)10時~11時半 満席

プレゼント初級講座(2時間×2日) NEW日程追加!

         《土曜開催》

         ①7月4日(土)10時~12時

         ②7月25日(土) 10時~12時

         ▼詳細はこちら▼

https://mss.tabetore.com/lp/landing_pages/1/lectures/390

         《日曜開催》

         ①7月5日(日)10時~12時

         ②7月19日(日) 10時~12時

         ▼詳細はこちら▼

https://mss.tabetore.com/lp/landing_pages/1/lectures/391
プレゼント中級講座(2時間×4日)
         次回は8月以降の開催になります
         
リクエスト・お問い合わせはこちらから受け付けております^^

 

 

▼まだやってない!?1分で才能まるわかり▼

 

 

食事でココロが変わる!?

習い事より先に始めて欲しい食事の見直し。

 

2ステップ!超楽チンレシピで子どもは穏やかに♪

 

 

 

食べトレってなぁに?

 

食べるトレーニングキッズアカデミー協会がお届けする

 

【食の力を使いこなし、自らの夢を叶える子どもたちを育成する】

プログラムです^^

 

クローバー子どもたちが自らの夢に挑戦するココロとカラダを「食のチカラ」で創っていくことを目的としています。

 

クローバー食のチカラを使いこなすために必要なことを学び、実践していくことで、

子どもたちの5つの力( ①集中力 ②好奇心 ③やる気 ④精神力 ⑤基礎体力)を伸ばします。

 

一年を通して食べトレを学べる!食べトレ365メルマガはコチラから配信しています♪

 

難しい食の知識はいりません♪

料理がニガテなママでも大丈夫♪

お子さん自身にも、簡単に身につけられる♪

そんな内容が盛りだくさんです^^

 

#島本町#長岡京市#大山崎町#大阪市#北大阪#高槻市#茨木市#吹田市#三田市#京都#向日市#天王寺#神戸#元町#兵庫県#大阪府#京都府#石川県#金沢市#こども料理教室#はぐみキッチン#栄養士#管理栄養士#東洋医学#ライザップ#ダイエット#美容#食育#食養生#玄米#重ね煮#アドラー心理学#ELM勇気づけ#親子心理学#小学生#反抗期#思春期#発達障害#発達凸凹#アスペルガー症候群#イライラママ#マタニティブルー#産後うつ#産後クライシス#仲間づくり#ママ友#女子起業#勇気づけの子育て#ズボラ主婦#手作りパン#手作りおやつ#好き嫌い#食わず嫌い#支援学級#通級支援#情緒級#貧血#スポーツキッズ#発達障害子供#発達障害 原因#発達障害 診断#アドラー心理学 課題の分離#アドラー心理学 子育て#アドラー心理学 勇気づけ#食べるトレーニング#食べトレ#食べるトレーニングキッズアカデミー#ギール里映#中根瑤子#松田かよ#内田彩子#福井優希#食べトレShop#ADHD#HSC#不登校#スクールカウンセラー#スクールソーシャルワーカー#療育#作業療法#通常学級#岡山県#三重県#滋賀県#石川県#金沢市#福井県#敦賀#奈良県#和歌山県#気管支炎#インフルエンザ#風邪#ノロウイルス#食中毒#学級閉鎖#食べトレ体験会#食べトレかとう#食べることは生きること#信頼関係#親子関係#ワーキングマザー#Wワーク#ダブルワーク#米粉のお菓子#グルテンフリー#ビーガン#米粉#玄米ごはん#みそ汁#味噌汁#朝ごはん#アレルギー対応#望診法#バランスダイエット#正月太り#土用#バレンタイン#クリスマス#ひなまつり#卒園式#入学式#就学前相談#就学前#コロナ#コロナウイルス#マスク#手作りマスク#感染症対策#緊急事態宣言