新学期が始まり
子どもも親も疲れが出てきたのか
イライラギスギスしがち
普段穏やかな夫が怒ることに
家族全員慣れ始めている…
できれば怒りたくない
でも怒らせるようなことしてくる
子どもは何か許せない
そこで夫と作戦を立てることに
名付けて
子どもの自分を呼び起こせ作戦!
「自分が子どもだったら
どんな言葉をかけられたいか」
を考えるだけの作戦です
きっかけは
「史子が子どもに言ってること
昔、俺も母親に言われたなぁって
思ったんだよねー」
という夫の一言。
今ではその気持ちが
よく分かると言っているけど、
それ子どもの頃の夫が嫌だったなら
私たちも言わない方が
いいんじゃない!?
とハッとしました
とても単純なことだけど
それを行動に移せるかが問題
心の余裕があるときに
小さい頃の自分が
どう言われたらいいかを
考えることにしました
例えば靴下が脱ぎっぱなしで
床に散乱しているとき。
「もーまた脱ぎっぱなしにしてる」
→これは心の余裕がなくて
イライラしてるときに
私の怒りを子どもに
そのままぶつけているだけ
子どもは嫌な気持ちになるし
イライラが伝染する悪循環
「靴下落ちてるよー」
→事実を伝える方法。
これは感情が乗らず
フラットに伝わりますが、
うちの子達、「うん、落ちてるね」
でスルーするタイプで効果なし
そこで昨日は
「写真撮らせてねー」と変化球
すると「撮らないでー」と
爆笑しながら隠しに来た娘たち

そしてそのまま洗濯機へ
理由もわからず笑ってたけど
嫌な空気になることなく
そのまま行動に移りました
自分が子どもだった頃
親が怒っていたことは
今自分が親になったことで
理解できる
でも今の子どもたちに
分かるまで待ってもらうには
時間がかかります
どう言われたら動きやすいかな?
を考えて
子どもも親もイライラなく
過ごせるといいですよね
8月の人気記事
1位
2位
3位
人気記事
アメトピに掲載されました