先日ASONEという会社の方に
エコキュートの

点検に来ていただきましたダッシュ



 

使い始めて3年目で

初めて知った事実なんですが

3~4か月に一回

タンク下に溜まった汚れを

排出するための掃除をしないと

いけないんだって凝視

 

そんなの家の引き渡しの時に

聞いてないよー驚き

 

でも実は本体に書いてある…



担当の方が今後ご家庭でできるようにと

やり方を教えてくれたので

シェアしますびっくりマーク

 

担当のお兄さんにも

「知らない方も本当に多いので

是非正しい情報をシェアしてください!」

言ってもらえました笑

 

 

ちなみに我が家は

三菱のエコキュートを使っています気づき

 

 

3~4か月に1回のお手入れ手順

①下のパネルを開ける



今回は点検も兼ねているので

上のパネルも開けています。

 


②左下漏電遮断器の

グレーのテストボタンを押して

電源を落とす



③給水止水弁を閉める



④上の逃し弁を上に起こし上げる



⑤排水栓を開いて1~2分おく


この時に汚れが外に押し出される。

 

我が家はまだ汚れた水は

出てこなかったけど、

10年近く掃除していないと

この段階で濁った水が

出てくるんだってガーン

 


⑥排水栓を閉める

この時しっかり閉まったことを

確認する。

ちゃんと閉まっていないまま

使ってしまうと

エラーが出てしまうみたいですアセアセ


 

⑦給水止水弁を開く


タンク内に水が入り込む音がするので

そのまま待つ。

先ほど排水した分をここで補充する。

 

 

⑧タンクが満水になったら

お湯が排水されるので

排水が始まったら逃し弁を下げる

 

この時排水されるのは

熱いお湯なので触らないこと!

 

注意ここで注意注意

満水になってからというのが重要びっくりマーク

 

インスタやYouTubeで

満水になる前に次の操作に

移っている人がいるみたいなんだけど

それはダメバツブルー
 

後でエラーが出たり

故障の原因になったりするので

必ず満水を確認してからびっくりマーク


排水口が直接下水につながっていて

排水が見えない場合も

音が変わるので分かると思います。



⑨漏電遮断器の電源入れて

下のパネルを閉じる


これでおしまいびっくりマーク

やってみたら15分ぐらいで終わる

簡単な作業でしたダッシュ

 

 

この年3回のお手入れをしつつ

年に1度くらい上のパネルを開けて

・基盤が濡れていないか

・虫が住み着いていないか

・管のつなぎ目や曲がった部分から

水漏れしていないか

をチェックするとgood乙女のトキメキ

 

水漏れに関しては

晴れた日にエコキュート本体の

周囲が濡れていないかを

チェックするだけでも

違うみたい気づき

 

 

ちなみに三菱のエコキュートには

非常用水の取り出し口もありましたびっくり

地震の前に知れてよかった…



 

 

一軒家でエコキュートを

お使いの方ーびっくりマーク

エコキュートも家電です!

 

買い替えには100万近くの料金が

かかるそうなので、

是非日々の点検とお手入れを

しっかりやって

長く使えるようにしましょう音符

 

 

7月の人気記事

 

まじかるクラウン1位

 

まじかるクラウン2位

 

まじかるクラウン3位

 

 

オーナメント人気記事

 

 

乙女のトキメキアメトピに掲載されました乙女のトキメキ