毎月、1週目にMESOの子供達に会いに、スタッフと一緒にそれぞれの場所を訪問しています。
今日はヤンゴンから車で約1時間のチャウタン街の僧院に集まった子供達のところに行ってきました。
1ヶ月間の学校で様子や毎月の試験の成績の報告を受け、スタッフが色々とアドバイスしたり、相談に乗ったりしています。
その後は雑談。今日は日本人の名前とミャンマー人の名前についての話。
日本人の名前は姓と名の2ッで、苗字がありますが、ミャンマー人の名前には苗字がありません。
名前も2ッ、3ッ、4ッと人によって様々です。
「日本人ではお父さん、お母さん、子供達みんな同じ苗字なのよ」と言うと、
「へ~~」とても不思議そうな彼女達。
「普通結婚すると女の人は結婚相手の姓に変わるのよ」
「きゃ~~。どうして、名前が変わるの???」もっと困惑した表情です。
ミャンマーでは生まれた曜日によって名前を付けるのが一般的で、名前を聞けばその人が何曜日生まれか分かると言われています。苗字がないので、家族は各自それぞれの名前を持っていて、結婚によって名前が変わるということはありません。
日本人とミャンマー人との名前の違いについて、今日は女の子達6人と楽しいひと時を過ごしました。
MESO(ミャンマー教育支援機構)

沖縄 名桜大学の山田均先生は、2005年から何回もゼミの研修旅行でミャンマーにお越しになっています。またMESO発足時から会員としてMESOの活動にもご支援いただいています。
今年も学生さん達を連れてミャンマーにいらっしゃいました。
ただスポット、スポットを観光するのではなく、出来るだけ実際に歩いて現地を体感するように、というのが先生のご方針です。
みなさん、たくさん歩いて、途中ローカルの喫茶店で雨宿りをしたり、交渉して流しのタクシーに乗ったりと逞しい!!!
昨晩は、ミャンマーでの生活、MESOの活動についてお話しをする機会を設けてくださり、夕食をご一緒しました。日本とは違い、停電、断水、ネットも自由には使えないミャンマーの生活、MESOの子供達のことなど、みなさん真剣に聞いて下さいました。
これを機会に、みなさんがミャンマーのことやMESOの活動について、興味を持っていただければと思っています。
山田先生、そして名桜大学のみなさん、ありがとうございました。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
ずっと一緒だったサファイアの突然の死後、元気な仔犬達を横目で見ているルビー8歳。
性格はおっとりですが、異常なほどの食いしん坊。そのルビーが突然何も食べなくなりました。
こりゃあ大変と獣医さんに往診してもらうと「大丈夫、風邪だから」とのこと。毎日獣医さんが往診に来て注射をしたり薬を飲ませても、一向に回復せず、何も食べないのでどんどん弱っていきます。獣医さんの答えは相変わらず「大丈夫」。検査をしたり一切なし。
これじゃあダメだと思い、別の獣医さんに連れて行きました。
「肝臓だと思うけど、超音波の検査をしないと分からないけど、検査をしますか?」
「もちろんします。」
「ではここに行って検査をして来て下さい。」とLABへのオーダーを渡してくれました。
そしてLABに辿り着いたら、何と人間用の検査LAB。たくさんの人達が順番を待っています。
犬はルビーだけ。見るからに重病に見える人も大勢います。ルビーの番になり、前の人が出た検査室で超音波の写真を撮り、それを持って再び獣医さんのところに、
「肝炎ですね。かなり深刻です。」
結局ルビーは回復することなく、2004年7月に息を引き取りました。
ミャンマーでは病気になっても、
*病院がない
*医者がいない
*設備や薬がない
*お金がないので治療を受けられない
そのいずれかで、多くの人命が失われています。
ルビーは私が居を移すたびに、一緒に飛行機に3回も乗り、曲がりなりにも出来る限りの治療を受けることが出来ました。こんなことが出来るミャンマー人は少ないのかも・・・。
あれから7年。少し冷静にこの国の現状を考えることが出来るようになりました。
性格はおっとりですが、異常なほどの食いしん坊。そのルビーが突然何も食べなくなりました。
こりゃあ大変と獣医さんに往診してもらうと「大丈夫、風邪だから」とのこと。毎日獣医さんが往診に来て注射をしたり薬を飲ませても、一向に回復せず、何も食べないのでどんどん弱っていきます。獣医さんの答えは相変わらず「大丈夫」。検査をしたり一切なし。
これじゃあダメだと思い、別の獣医さんに連れて行きました。
「肝臓だと思うけど、超音波の検査をしないと分からないけど、検査をしますか?」
「もちろんします。」
「ではここに行って検査をして来て下さい。」とLABへのオーダーを渡してくれました。
そしてLABに辿り着いたら、何と人間用の検査LAB。たくさんの人達が順番を待っています。
犬はルビーだけ。見るからに重病に見える人も大勢います。ルビーの番になり、前の人が出た検査室で超音波の写真を撮り、それを持って再び獣医さんのところに、
「肝炎ですね。かなり深刻です。」
結局ルビーは回復することなく、2004年7月に息を引き取りました。
ミャンマーでは病気になっても、
*病院がない
*医者がいない
*設備や薬がない
*お金がないので治療を受けられない
そのいずれかで、多くの人命が失われています。
ルビーは私が居を移すたびに、一緒に飛行機に3回も乗り、曲がりなりにも出来る限りの治療を受けることが出来ました。こんなことが出来るミャンマー人は少ないのかも・・・。
あれから7年。少し冷静にこの国の現状を考えることが出来るようになりました。
愛犬サファイアの突然の死で、嘆き悲しみ、すっかり意気消沈してしまった私の様子に周りのミャンマー人達はビックリで、どうして良いのか分からなかったようです。
お隣の大家さんから連絡があり、「貴女があんまり悲しんでいるから、ちょうど中国との国境、雲南省に行く人に雲南省で仔犬を買ってくるように頼んだので、もうすぐサファイアと同じ白いオスの仔犬をお届けします。」とのこと。
別に白いオスの犬が欲しい訳じゃない。サファイアが居なくなった家の中を、新しい犬が歩きまわるなんて考えられない。
「ご心配なく、結構です。」との私の辞退を遠慮と思った大家さん。
それから2時間後、サファイアが死んでちょうど1週間後にニコニコと自信たっぷりに白い仔犬を抱いて登場してしまいました。顔を見たら何とペキニーズ。私は犬は鼻が出てとんがった顔が好きなのに!!!
どうしよう。2日間も陸路ヤンゴンまでたどりついたチンクシャな顔の仔犬を見て、おもわずプッと噴き出してしまいました。それをそっと見ていたスタッフ達が「良かった、良かった、これで元気になる」と喜んでいます。みんな心配してくれていたのね。
でもこの荒療治が結果的には良かったようで、私のペットロスは乗り切れたような気がします。
我が家の宝石の名前をつけるという慣習に基づきパールと名づけました。
とっても気の強い、パール。おお威張りで我が家を闊歩しています。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
お隣の大家さんから連絡があり、「貴女があんまり悲しんでいるから、ちょうど中国との国境、雲南省に行く人に雲南省で仔犬を買ってくるように頼んだので、もうすぐサファイアと同じ白いオスの仔犬をお届けします。」とのこと。
別に白いオスの犬が欲しい訳じゃない。サファイアが居なくなった家の中を、新しい犬が歩きまわるなんて考えられない。
「ご心配なく、結構です。」との私の辞退を遠慮と思った大家さん。
それから2時間後、サファイアが死んでちょうど1週間後にニコニコと自信たっぷりに白い仔犬を抱いて登場してしまいました。顔を見たら何とペキニーズ。私は犬は鼻が出てとんがった顔が好きなのに!!!
どうしよう。2日間も陸路ヤンゴンまでたどりついたチンクシャな顔の仔犬を見て、おもわずプッと噴き出してしまいました。それをそっと見ていたスタッフ達が「良かった、良かった、これで元気になる」と喜んでいます。みんな心配してくれていたのね。
でもこの荒療治が結果的には良かったようで、私のペットロスは乗り切れたような気がします。
我が家の宝石の名前をつけるという慣習に基づきパールと名づけました。
とっても気の強い、パール。おお威張りで我が家を闊歩しています。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
ひょんなことから、ダイアモンドが加わり、犬3匹との生活です。
決して欠かしたことのないのが、サファイア、ルビー、ダイヤモンド3匹を連れての朝、夕の散歩。
散歩といっても、一番の目的はトイレをさせること。ちょっと立ち止まって、木の下や草むらで3匹がそれぞれウロウロと用を足します。
2004年2月1日、いつものように朝の散歩を終え家に戻り、3匹の足を洗って、ちょっと見たら、サファイアが痙攣して動けなくなっている!!!
「やられた~!!!」
ヤンゴンでは野良犬がとても多いため、夜に毒餌をまく話は聞いていました。何となく半信半疑で、野良犬の居ない大通りを歩けば大丈夫とのことだったので、毎日大通りを歩いていました。
でも私は全く気が付かなかったのだけどトイレの時に食べてしまったようです。全身が硬直して、痙攣を繰り返し、約30分後にサファイアは私お腕の中で息を引き取りました。
親しい者の死の瞬間を始めて体験しました。
それから数ヵ月後、早朝住宅街の裏道を車で通った時、見てしまいました。あちこちに犬の山。それを数人の男性がトラックの荷台に投げ入れていました。
ヤンゴンにはいたる所にに、野良犬がたくさんいます。犬達を連れて散歩をしていると、野良犬に囲まれて恐い思いをしたこともありました。また狂犬病などの病気もあるので気をつけなければなりません。でも毒餌をまくのは・・・・。
ミャンマーで犬を飼うこと、思いもかけないことが起こります。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
決して欠かしたことのないのが、サファイア、ルビー、ダイヤモンド3匹を連れての朝、夕の散歩。
散歩といっても、一番の目的はトイレをさせること。ちょっと立ち止まって、木の下や草むらで3匹がそれぞれウロウロと用を足します。
2004年2月1日、いつものように朝の散歩を終え家に戻り、3匹の足を洗って、ちょっと見たら、サファイアが痙攣して動けなくなっている!!!
「やられた~!!!」
ヤンゴンでは野良犬がとても多いため、夜に毒餌をまく話は聞いていました。何となく半信半疑で、野良犬の居ない大通りを歩けば大丈夫とのことだったので、毎日大通りを歩いていました。
でも私は全く気が付かなかったのだけどトイレの時に食べてしまったようです。全身が硬直して、痙攣を繰り返し、約30分後にサファイアは私お腕の中で息を引き取りました。
親しい者の死の瞬間を始めて体験しました。
それから数ヵ月後、早朝住宅街の裏道を車で通った時、見てしまいました。あちこちに犬の山。それを数人の男性がトラックの荷台に投げ入れていました。
ヤンゴンにはいたる所にに、野良犬がたくさんいます。犬達を連れて散歩をしていると、野良犬に囲まれて恐い思いをしたこともありました。また狂犬病などの病気もあるので気をつけなければなりません。でも毒餌をまくのは・・・・。
ミャンマーで犬を飼うこと、思いもかけないことが起こります。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
2003年10月にマンダレーに住んでいる当時8歳~10歳の女の子5人が学校の休みの2週間ヤンゴンに来ることになり、私の家にホームステイすることになりました。
元気一杯の子供達がやってきて、愛犬ルビーとサファイアは迷惑顔。ミャンマーではまだまだペットとして犬を飼っている人は少ないし、家の中で人間と一緒に暮らしている犬達の存在に子供達はビックリ。
近くの人民公園に5人娘、犬2匹と一緒にお散歩に行った時、子供達が仔犬を発見。
すぐに抱き上げて、私は犬が好きだからプレゼントすると言って差し出します。私は要らないから戻すように言っって押し問答。やっとのことで仔犬を草むらに戻したのだけど、今度は仔犬が後を付いてきてしまいます。
とうとう公園の出口まできてしまい「車がたくさんだから、仔犬が危ない」と言ってまた抱き上げてニコニコと私に差し出す5人娘達。
結局、彼女達の笑顔に負けて、仔犬を家に連れて帰ってきました。みんなでにきれいにシャンプーして、虫下しを飲ませ、満足顔の子供達。順番に抱き上げて大騒ぎ。
2匹の犬達にならって宝石の名前ダイヤモンドと名付けました。
そして数日後、5人娘は元気にマンダレーに帰っていき、ダイちゃんことダイヤモンドは我が家の家族になりました。
あれからそろそろ8年、ダイちゃんもそろそろ中年です。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
元気一杯の子供達がやってきて、愛犬ルビーとサファイアは迷惑顔。ミャンマーではまだまだペットとして犬を飼っている人は少ないし、家の中で人間と一緒に暮らしている犬達の存在に子供達はビックリ。
近くの人民公園に5人娘、犬2匹と一緒にお散歩に行った時、子供達が仔犬を発見。
すぐに抱き上げて、私は犬が好きだからプレゼントすると言って差し出します。私は要らないから戻すように言っって押し問答。やっとのことで仔犬を草むらに戻したのだけど、今度は仔犬が後を付いてきてしまいます。
とうとう公園の出口まできてしまい「車がたくさんだから、仔犬が危ない」と言ってまた抱き上げてニコニコと私に差し出す5人娘達。
結局、彼女達の笑顔に負けて、仔犬を家に連れて帰ってきました。みんなでにきれいにシャンプーして、虫下しを飲ませ、満足顔の子供達。順番に抱き上げて大騒ぎ。
2匹の犬達にならって宝石の名前ダイヤモンドと名付けました。
そして数日後、5人娘は元気にマンダレーに帰っていき、ダイちゃんことダイヤモンドは我が家の家族になりました。
あれからそろそろ8年、ダイちゃんもそろそろ中年です。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
今年に入り、USドルに対して、ミャンマー現地通貨チャットが強くなっていましたが、
とうとうここにきて、US1ドルに対し、700チャットを割り、680チャットに!!!
ちょうど昨年の8月は1ドルが1,000チャット位だったので、一年で30%位の値上がりです。
ミャンマー国内では外国人は、ホテル代、航空券など全てUSドルで支払わなければなりません。
また外資企業はドル建てでの給料体系のところが多く、こういう人達は給料が30%減給になってしまい頭を痛めています。
チャット高になれば、輸入品の価格は下がるはずなのですが、スーパーマーケットに並べられている、輸入食材の価格はなぜか変わっていません。
私もミャンマーでは、ドル建てでの収入のため、全ての価格が3割値上げになってしまい、大変です。
今後どうなるのか、戦々恐々の毎日です。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
とうとうここにきて、US1ドルに対し、700チャットを割り、680チャットに!!!
ちょうど昨年の8月は1ドルが1,000チャット位だったので、一年で30%位の値上がりです。
ミャンマー国内では外国人は、ホテル代、航空券など全てUSドルで支払わなければなりません。
また外資企業はドル建てでの給料体系のところが多く、こういう人達は給料が30%減給になってしまい頭を痛めています。
チャット高になれば、輸入品の価格は下がるはずなのですが、スーパーマーケットに並べられている、輸入食材の価格はなぜか変わっていません。
私もミャンマーでは、ドル建てでの収入のため、全ての価格が3割値上げになってしまい、大変です。
今後どうなるのか、戦々恐々の毎日です。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
昨日はMESOap担当のカイカイのお誕生日でした。ミャンマーでは日本とは違い、お誕生日の人が皆さんにご馳走する習慣です。
カイカイもみんなに、美味しい蒸し魚、ビーフン炒めなどを一生懸命作ってご馳走して、みんな頂きました。
またお誕生日を迎えたことを感謝して、その日にパゴダや施設などに寄付をするのも一般的です。
お誕生日はただ周りからお祝いをされて、プレゼントを貰う日ではなく、自分が周りにプレゼントをする日なんですね。
カイカイもみんなにご馳走して、みんなからプレゼントをもらって嬉しそう!!!
これからもMESOap担当、頑張ってください。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
カイカイもみんなに、美味しい蒸し魚、ビーフン炒めなどを一生懸命作ってご馳走して、みんな頂きました。
またお誕生日を迎えたことを感謝して、その日にパゴダや施設などに寄付をするのも一般的です。
お誕生日はただ周りからお祝いをされて、プレゼントを貰う日ではなく、自分が周りにプレゼントをする日なんですね。
カイカイもみんなにご馳走して、みんなからプレゼントをもらって嬉しそう!!!
これからもMESOap担当、頑張ってください。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
日本の若い方々にも、もっとMESOの活動に参加していただきたいと思い、従来の一般会員に加え、
新しく、学生、または30歳未満の方々を対象にユースサポーター会員の制度を作りました。
年会費 3,000円
MESOでは、ミャンマーの高校生、大学生の就学支援を行っています。
単に金銭的な支援に留まることなく、同世代のミャンマーの若者達との相互理解の機会が生まれればと思っています。
またユースサポーター会員の皆さんに自発的にイベント等を企画、実施していただくことも大歓迎です。
是非、たくさんの方々にご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらから
MESO(ミャンマー支援機構)
新しく、学生、または30歳未満の方々を対象にユースサポーター会員の制度を作りました。
年会費 3,000円
MESOでは、ミャンマーの高校生、大学生の就学支援を行っています。
単に金銭的な支援に留まることなく、同世代のミャンマーの若者達との相互理解の機会が生まれればと思っています。
またユースサポーター会員の皆さんに自発的にイベント等を企画、実施していただくことも大歓迎です。
是非、たくさんの方々にご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらから
MESO(ミャンマー支援機構)
通常でもインターネットの接続状況は決して良いとは言えないミャンマー。それでも何とかサイトを開くこともでき、このブログをアップすることができたのですが、月曜日から、ほとんどネットが開けない状態です。
月曜日にサーバーに電話で問い合わせたところ、私の地域のメンテナンス中なので、1日、2日待ってくれという返事。そして今日は金曜日。未だに改善されていません。
来週には直ることを期待していますが、どうなることか・・・。
ちょうど、今は雨季の真っ只中です。ほとんど毎日のように雨が降り、その分気温は日中でも25度位と室内にいると、エアコンなしてでも涼しいです。
日本は猛暑が続いているようですが、8月は確実にミャンマーの方が涼しいようです。
是非、暑さを逃れて、ミャンマーまでお越し下さい。
MESO(ミャンマー教育支援機構)
月曜日にサーバーに電話で問い合わせたところ、私の地域のメンテナンス中なので、1日、2日待ってくれという返事。そして今日は金曜日。未だに改善されていません。
来週には直ることを期待していますが、どうなることか・・・。
ちょうど、今は雨季の真っ只中です。ほとんど毎日のように雨が降り、その分気温は日中でも25度位と室内にいると、エアコンなしてでも涼しいです。
日本は猛暑が続いているようですが、8月は確実にミャンマーの方が涼しいようです。
是非、暑さを逃れて、ミャンマーまでお越し下さい。
MESO(ミャンマー教育支援機構)







