ハローミャンマー -23ページ目

ハローミャンマー

ミャンマーヤンゴン在住、正田信子がヤンゴンから発信します。

今年はMESOの支援した子供達の4人が国家試験に合格しました。

ミャンマーでは国家試験に合格すると大学に進学できますが、その得点によって進める学部が決まってしまいます。そのスコアーの発表がやっとありました。

MESOでは今年は4人の中から成績が一番良い、1名の大学進学を支援します。

今年からZin Mar Cho(ズィンマーチョー)さんの大学就学の支援をすることに決まりました。

彼女は医者になることを目標に厳しい環境の中、頑張ってきましたが、残念ながら今回の成績では医学部への進学には得点が足りませんでした。

これから、彼女の得点で進学できる学部を決め、将来への目標を新たにもって進んで欲しいと思います。

MESOミャンマー教育支援機構
MESOミャンマー教育支援機構

昨年9月のMESOスタディーツアーの際は、みんなの前で歌をうたってくれ、将来の夢を語ってくれたズィンマーチョーさん。

MESO(ミャンマー教育支援機構)

約2週間ほど、日本に帰国してまたヤンゴンに戻りました。

インターネットの接続が悪く、メール1通送るのにも数10分かかってしまうヤンゴンから帰ると、いつでもメールは送れるし、誰でも携帯を持っている日本は本当に便利です。

「お帰り~」とのメールが届いて、携帯メールから簡単な伝言メールが入ったり、
待ち合わせの連絡も全てメール。

折角日本に帰って、声を聞いたり、オシャベリしたいのに、なぜだか日本にいる間の相手からの連絡はほとんどメール。

ヤンゴンからは日本に電話をしたくても、友達と話しをしたくても、そんなに頻繁に電話が出来ないからメールを連絡手段にしいますが、日本でもほとんど連絡手段はメールになるとは・・・。
仕事関係の連絡には便利だけど、プライベートな友達もほとんどメール。何だかちょっと寂しかったです。

そしてヤンゴンに戻って1週間。みんなが笑顔で迎えてくれます。ちょうど帰る頃を見計らって電話をしてくれたり、わざわざ訪ねてきてくれたり。
何か暖かいものを感じます。

顔を見たり、声を聞けば、その人が元気なのか、疲れているのか、何か悩んでいるのか分かります。でもメールだとそういった様子を感じとることは出来ません。

便利になりすぎた日本、人と人との関係が希薄になっているのでは・・・。


MESO(ミャンマー教育支援機構)




先日もブログで紹介しましたが、JICA地球ひろばのフェアトレード市(7/18)へ出店しました。

MESOミャンマー教育支援機構-フェアトレード市



たくさんの方に、興味を持っていただきましたが、中でもある学生さんが、とても印象的でした。


その学生さんは、シンポジウムの前に一度、お友達とブースへ来て下さいましたが、その際は、簡単な話をするだけでした。

その後、再び、お一人でブースへ来てくれました。

学生さんは、「たくさんのNPOやNGPなどの支援団体があるが、いろんなところに支援、協力するのではなく、一つの団体に絞って協力をしていきたいです。今は、どの団体にするか検討しているところです。」

と、目を輝かせてお話してくれました。

そのため、「MESO」がどのような活動をしているのか、「MESOap」がどのように作っているのか、紹介させていただきました。


私が学生の頃は、休みの日はアルバイトをして、遊ぶことだけしか考えていなかったような気がします。

出会った学生さんは、ご自分のことだけではなく、国際支援について真剣に考えてらっしゃる姿が印象的で、とても眩しかったです。

そして、お母様へのプレゼントとしてMESOapをご購入いただきました。

きっと、お母様は、娘さんからミャンマーで作ったナチュラル石けんを手にした時、喜んでいただけたのではないかと思っております。

今後も、MESO、MESOapをイベント等で、ご紹介していきますので、よろしくお願いします。


JICA地球ひろばにて開催された、フェアートレード市終了。
食品、雑貨などたくさんのフェアートレード商品にまじり、ミャンマー手作り石鹸MESOapを販売しました。

MESOミャンマー教育支援機構


ミャンマーの伝統的ナチュラル化粧品、タナカの使い方を実演。
多くの方々に、MESOap のこと、MESOのことに興味を持っていただくことができました。

MESOミャンマー教育支援機構
MESOミャンマー教育支援機構



暑い中、わざわざお越しくださった方々、ありがとうございました。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
7月18日(月) ’JICA地球ひろば’ 主催のフェアトレードシンポジウム・フェアトレード市で
MESOapの紹介・販売をします。
日本のフェアトレード団体とお店を並べるのはMESOにとって初めての経験です。実りある成果と良い交流が出来ることを願っています。

シンポジウムでは 「フェアトレードから考える世界と日本のつながり」をテーマに研究者やNGO代表の方の講演とパネルディスカッションが企画されており、フェアトレード商品販売のブースが併設されます。
MESOやMESOapにご興味お持ちの方、フェアトレードにご興味お持ちの方、是非会場でお目にかかりましょう。現在一時帰国中のMESOミャンマー代表 正田信子 とMESO支援卒業生 も参加致します。

    日時: 7月18日  13:00 ~ 14:00 販売
                14:00 ~ 17:30 シンポジウム (途中休憩時間のみ販売)
                17:30 ~ 19:00 交流会・販売会 (参加費¥1500)

    場所: JICA地球ひろば 東京都渋谷区広尾4-2-24
                  東京メトロ日比谷線 広尾駅 3番出口より徒歩1分

  詳しくは ’JICA地球ひろば’のHPのイベント情報をごらんください。


ミャンマーは今は雨期の真っ只中。ヤンゴンは毎日、雨が曇り空でカラッとした晴天の日はなかなかありません。

乾期の雨が全く降らず気温が40度を越す4月、5月に比べると、雨が降ると気温が下がり、今日は日中でも26度位と過ごしやすい日々です。

今は確実に日本よりヤンゴンの方が涼しいですね。

無事に6月からの子供達の選抜も終わり、MESOap事業も一段落したので、5月からアルバイトとして手伝ってくれたシャイン君とトゥーヤー君は今日で終わりです。

トゥーヤー君は今後、国家試験の成績が出た時点で、進学できる大学の学部が決まり晴れて大学生に。
働きながら、通信大学に行く予定です。
シャイン君は働きながら、来年3度目の国家試験にトライ!!!

ちょうど今日は、彼等の地元タケダ地区の現在MESOが支援している子供達が毎月の報告に来たので、一緒に記念撮影!!!

$MESOミャンマー教育支援機構


後輩達の中に入ると、すっかりお兄さんのシャイン君とトゥーヤー君です。

2ヶ月間どうもありがとう。これからも頑張って!!!
またいつでも遊びにきて下さい。

MESO(ミャンマー教育支援機構)

カトリック田園調布教会のご厚意によりサマーセールに福祉団体として出店します。

  7月10日(日)9時ミサ終了後(およそ10時頃)~ 午後1時
    
       於: カトリック田園調布教会大聖堂下ホール
              東京都大田区田園調布3-43-1
              
              東急東横線、目黒線 田園調布駅西口より徒歩10分
              東急東横線、目黒線、多摩川線 多摩川駅より徒歩5分
  
  今回は MESOap と ミャンマー雑貨を販売します。
  MESOapを手にとってご覧になりたい方、是非おいでください。

  他に国内外で支援活動をしている20以上のチャリティ―団体や、教会主催の東日本大震災
  復興支援プロジェクトの出店が予定されています。


ミャンマーでは、まだ電気が通っていない地域も多く、最大都市ヤンゴンでも電力が充分とは言えません。
従って、停電は日常茶飯事。丸一日24時間停電なんていうことも珍しくありません。

停電になれば、電灯はもちろんのこと、エアコン、冷蔵庫、テレビ、パソコンなど全て使えないのは言うまでもありません。

ヤンゴンに住み始めた頃、停電になると、「ご飯が炊けない」「洗濯ができない」と大騒ぎをしているのは私だけ。
「ご飯はガスで炊けばいいし、洗濯は手で洗えばいい」と周りのみなさんはいたって平静です。

ミャンマーではまだ炊飯器や洗濯機といった家電製品を使っていない家庭も多く、生活自体が電気に頼ってないのです。

豊かな戦後の日本で育ち、スイッチをつければいつでも安定した電気があるのが当たり前と思っていましたが、電気に頼らなくても生活が出来るのだというのが実感です。

もちろん電気があれば便利ですが、電気がなくても工夫次第で大丈夫なことって結構あるんですよね。
ミャンマーも早く、安定した電気が供給されればと願っています。

今年は震災後の影響で、日本も電力不足で各地で節電が言われています。

全てが電気にたよった生活形態になっている日本では、ミャンマーのようには行かないですが、それでも工夫によって出来るだけ無駄を省けば、節電に繋がるのではないでしょうか???

MESO(ミャンマー教育支援機構)
手作り石鹸MESOapは、ミャンマー在住の日本人スタッフが現地スタッフと一緒に、日々試行錯誤しながら完成し、2009年ミャンマーで商品試験を終え、ミャンマー国内で初めて販売開始となりました。


日本では、紆余曲折ありましたが、2010年12月に日本の薬事法の許可を得ました。


皆様に安心してご利用いただけます!!


既に、ご利用いただいたお客様からはMESOapの泡立ちがよい、使用後に肌のツッパリ感がなく、しっとりとしているなどと、大変喜んでいただいております。


また、泡切れもよいので節水にもなりますよ!



MESOapの詳細はこちらからご覧ください

MESOミャンマー教育支援機構-MESOap