こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -86ページ目

海鮮どんや とびしま (刺身舟盛り膳)

まだまだ続く、無茶な設定の旅

山形県酒田市にある「山居倉庫」をご紹介(上巻 下巻 )した訳ですが、今後の行動の都合もあって、早めに食事をすることにしますよ

いくつか食事場所をピックアップしていたのですけれども、その中の一店舗が初孫酒造資料館「蔵探訪館」 での情報収集にもかかったので、今回はそちらへ(゚∀゚)

山居倉庫から車を動かすと直ぐに着いちゃいますねぇ(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

目的地はココ、「さかた海鮮市場」ですよ

こちらの二階にある食堂に向かっちゃいますけれども、若干早めなので一階にある鮮魚・海産物を覗いてみますかね(゚∀゚)

(゚Д゚ )フムフム…

どれも美味そうだなぁ…

ザッと見学したら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この階段を上って行きますよ

今回食事をするのは、「海鮮どんや とびしま」さん
情報誌などにも載っていますし、聞き込みでも美味しいと教えてもらったお店ですよ

階段を上がって店に入ると

はてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あらら ショック!

まだ10分ほど時間がありますねぇ
店員さんから番号札を頂いて待つことにしますかね

はてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

食事をしているお客さんも居ますけれども…
朝の営業との隙間(時間)があるのですかねぇ???

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

待ち時間の間、波止場の様子を眺めていたり

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

メニューの確認をしちゃったりして時間を過ごしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

一生懸命準備している途中ですな(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

これも美味そうだなぁ(゚∀゚)

小上がりは団体客向けに準備がされていますから、一人旅の自分はテーブル席に陣取ってしばし待ちますよ

( ^ω^)おっ

時間が来ましたか
番号札を回収しながら店員さんが客を並ばせて行きますよ

並んだ順に注文と会計を済ませて、商品を受け取るセルフサービスのお店なのですな
自分の後には凄い数のお客さん、この状態では、ゆっくりと商品を検討する時間は無さそう(>_<)

ドンドン客があしらわれていって…13番目、自分の番になりましたな

(゚Д゚ )フムフム…

限定の商品が残っていますかぁ
では、情報誌にも書いてあって限定商品にしますかね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

買い求めた限定商品はこちら

刺身舟盛り膳    1,050円也

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

飯に小鉢

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

漬物に味噌汁

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、舟盛りですな





2~400円足して、他の膳や定食にすれば良かったかな…
〆鯖やサーモンは、ないよなぁ

「限定」に引っかかっちゃった自分が情けないな しょぼん


所在地    山形県酒田市船場町2-5-10


まだまだ続く、無茶な設定の旅
社会科見学に戻りますよ…続く

オカンの味

無茶な設定の旅をご紹介している途中ではありますが…
Amazon.co.jp に注文しておいたマニア向けな本が手元に届いたのでご紹介

以前、こんな記事こんな記事 で、自分の変態ぶりをご披露しちゃった訳ですが、食がらみの物には何かと食指が動いちゃう自分

たいへん売れているというこの本も、書店で見た時に買おうかと思ったものの、グッと我慢をしていたのですが、我慢出来ずに買いに行った時には時すでに遅し

売り切れちゃっていて、またまた我慢をすることに(>_<)
記憶の奥底にしまっていたものの、思い出しちゃったら買い求めるしかありません

そんな訳で、送料無料になったAmazonに注文したのがこちら

海自レシピ お艦(かん)の味 元気が出る! 安くて美味しい力めし/著者不明

¥1,155
Amazon.co.jp

オカンの味…お艦の味(゚∀゚)

自衛隊基地や艦艇で作られている食事のレシピが書かれている本ですよ

海上自衛隊や、海上保安庁には、陸空と違い食事を司る専門の職員(隊員)さんが置かれているのです
この本は海上自衛隊の協力によって、そんな職員(隊員)さん達が作り上げてきたレシピを紹介している本なのですよ

旧日本海軍からの伝統で金曜日はカレーの日ですけれども、この本もカレーだけで15品紹介しているのは行き過ぎだと感じたのは…ここだけの話 シラー

美味しそうなレシピの数々、今晩はこれをオカズにすることにしますかねにひひ


本当は、この二冊も欲しいのですけれど、また今度(笑)

海軍食グルメ物語―帝国海軍料理アラカルト/高森 直史
¥1,890
Amazon.co.jp
復刻 海軍割烹術参考書/猪本 典子
¥1,890
Amazon.co.jp

山居倉庫と庄内米歴史資料館 下巻

まだまだ続く、無茶な設定の旅

山形県酒田市にある「山居倉庫」を散策しているところですな
山居倉庫と庄内米歴史資料館 上巻  から続いてますよ)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、入館料300円を支払って、山居倉庫内に併設されている「庄内米歴史資料館」を見学しますかね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

資料館に入って直ぐ、倉庫への搬入風景ですな
船で運ばれてきた米俵の重さを計測して、倉庫の中に運んでいっているのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お隣には山居倉庫のジオラマがありますよ

ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

工事中だった橋も架かっていますな(゚∀゚)

( ^ω^)おっビックリマーク

ジオラマの反対側にはこんな物があって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

これは良く出来ていますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「おしん」ですよ
よく特徴を捉えていますねぇ(゚∀゚)

ここ山居倉庫では、おしんの撮影地として使われたこともあるそうですから、こんな展示もあるのですねぇ

パネルなどの展示を見ながら進み

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

米俵
米の等級によって、俵の藁縄に色が付くのですなぁ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

土間で作業するお父さんと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

居間くつろぐお母さんと子供ですな

続いては、こういった資料館の醍醐味

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

体験型の展示がありますよ
「米俵の重さを体験してみましょう」っていう展示ですな

左側の丸い物が半俵(30㎏)、右側が一俵(60㎏)ですよ
「腰を痛めないでね」って注意書きがありますね(笑)

隣の女性は5俵も担いじゃってますよ
昔はこうして女性が搬入作業に従事持していて、中には5俵(300㎏)も担いだ人達がいたと解説されていますね…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ずっと担いだままではお疲れでしょはてなマーク
青い顔しちゃってぇ ショック!

若かりし頃の自分も60㎏袋や80㎏袋を持つことがありましたけれども、さすがに三桁は無理ですねぇ(>_<)

そんな展示の奥には

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

映像展示などがあって、中央のキノコ型の物は調理レシピなどが置かれていて、持ち帰れるようになっていますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あらら(>_<)
もう出口ですか…

では、もう少し山居倉庫の外観を楽しむことにしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

12棟の倉庫があるそうですけれども、しっかりした造りですから、住宅用に一棟欲しくなっちゃいますねぇ(^ω^)

倉と管理棟の間を歩いて行くと…


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚∀゚)ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

船がありますねぇ
小鵜飼船(こうがいぶね)と呼ぶそうですよ

50俵積で、河川支流用で利用する輸送用船だと解説されていますね


そんな見学をしていると、グルッと一周しちゃいましたな
では、売店を覗いてみますか

こちらの売店には、庄内の民芸品の他、各種食料品などたくさんの商品が販売されていたり、食堂やフードコーナーなどもありますよ

写真を…
たくさんの観光客の方がいて撮れません(>_<)

米粉うどんやアイスなどもありますけれども…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お昼の都合がありますから、こちらでお茶を濁しておきますか

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

レジに並ぶとこんな物が試食でありましたから
(・∀・)パクリ

人混みを逃れて、ベンチに腰掛けたら買い求めた物を

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

毎度お馴染み、ご当地物の飲むヨーグルト 150円也

細いストローが付いていますけれども、粘度が高くてこんな細いストローでは飲むことが出来ません(>_<)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「うんめぇ」ヨーグルトを作ったのですから、ストローも上手いことやって欲しかったですな(苦笑)


山居倉庫 HP は、こちら
http://www.sakata-kankou.gr.jp/yumenokura/


まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く

山居倉庫と庄内米歴史資料館 上巻

まだまだ続く、無茶な設定の旅

朝っぱらから初孫酒造資料館「蔵探訪館」を見学 して、アダルトな修学旅行を実施している訳ですけれども、まだまだ社会科見学が続きますよ(゚∀゚)

車を動かし、今度は鶴岡から酒田の街へ向かいますよ
酒田の街についてさっそく見学するのは…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、「山居倉庫」
写真の建物は売店ですな…売店は後ほど散策することにして

酒田は日本海の北前船の寄港地として海運を担う港街として発展した場所ですけれども、この山居倉庫は明治時代に造られた米用の倉庫ですね

平日だというのに有名な観光場所ですから、それなりに人が出ていますねぇ
一般の観光客の他、農協の視察を兼ねた旅行でしょうか???

農家のおじさん達もいますね(゚∀゚)

さて、こちらには有名な景観があるのですけれども、まずはそちらを観光しますか
売店に向かって左、そちらに向かってゆくと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな光景が見えてきますよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手の黒い建物が倉庫で、西日と日本海から吹き付ける風から倉庫を守る為に植えられたケヤキが並木になっているのです

11月ですからすっかり落葉していますけれども、夏場は木陰が気持ちよさそうですねぇ(゚∀゚)

並木を歩いて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

並木左手に神社がありますねぇ
山居稲荷神社ですな

倉庫の守り神として祀られているのですな

歩いてきた道を振り返ってみると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じ
屋根の暑さを倉庫の中に入れないように二重屋根になっているのだそうですけれども、写真で分かるかなぁ???

ここで、毎度のごとくパノラマ合成

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

並木も半分ほど進みましたかね
今度は倉庫の間にあるこちらの道を進みますよ

進んで行くと…

倉庫入口に付属する広縁状の場所が見えますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手
今も倉庫として使用されているそうですから、色々な物が置かれていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度は、並木とは反対(東)側の右手

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手

こちらが倉庫の正面になるのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらから見ると、二重屋根がよく分かりますねぇ(゚∀゚)
手前に長く続く屋根が、先ほどの広縁状になっている場所ですよ

では、更に奥へと進みますよ
(上の写真で言うと右手)

歩いて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

船着き場ですな

ここ山居倉庫は、最上川と新井田川に挟まれた「山居島」に建てられたので山居倉庫と言うのだそうですけれども、運河が米の輸送を助けていたのですねぇ

(゚д゚)ビックリマーク

だれはてなマーク

なにやら庄内弁で話しかけられちゃいましたけれども…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

キョロキョロしながら歩いていたら、センサーに反応しちゃったのですな!?
工事中の注意看板も色々あるのですねぇ(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この橋の工事をしているのですね

橋の手前には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「庄内米歴史資料館」がありますよ
こちらにもお楽しみがあると情報を得ていますから、見学しちゃいますね


…っと、写真が大量ですから次回に続きますよ(゚∀゚)


所在地     山形県酒田市山居町1-1-20


まだまだ続く、無茶な設定の旅…続く

初孫酒造資料館「蔵探訪館」

まだまだ続く、無茶な設定の旅

山形県庄内地方を満喫している訳ですが、やっと一泊目までご紹介が終わりましたよ(苦笑)

湯野浜温泉にある「福宝館 漁師の宿 」さんで、ご自慢の魚と温泉を味わって、無茶な設定二日目の行動を開始しちゃいます

この日は、またまた走行距離が伸びるのですけれども、まだまだ庄内地方を満喫しなくてはいけません
効率よく回りたいところですが、上手く行きますかね あせる

宿を出発して、まず向かったのは…
これから訪ねる目的地の道中にある

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら
初孫酒造資料館「蔵探訪館」(東北銘醸株式会社

車での一人旅ですから試飲は出来ませんけれども、大人の社会科見学しちゃいますね



はてなマーク

暗いですねぇ
平日だからかなはてなマーク

車から上着を出したりしていると、女性職員さんが台車を転がしていらっしゃいましたねぇ

( ̄Д ̄;; へはてなマーク

開館時間を勘違いしていたようですな
苦笑していると、ご厚意で開館前にもかかわらず見学をさせてくださるそうです

建物に入ると、右手に資料展示スペース、左手に試飲と酒の販売スペースが広がっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まずは右手の資料スペースを見学させていただきますかね

φ(゚Д゚ )フムフム…

色んな意味で、正当派の酒造博物館ですな…


資料スペースを見学したら、試飲・販売スペースへ
開館準備をされている職員さんの邪魔にならないように見てゆきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

試飲の数々ですねぇ
団体さんがいらっしゃって、ゴクゴク飲んじゃうのでしょうねぇ(笑)

(゚Д゚ )フムフム…

これを買っておこうかなぁ…
こっちもいいなぁ…

しばし考えていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

酒ケーキの試食を勧めていただきましたよ
時間外なのに申し訳ありませんねぇ ショック! あせる

試食を頂き、自分が土産に選んだ酒は…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この二つ
両方ともこの時期限定の物だそうですけれども

右側の酒は、「(秋になると美味くなるお酒) 秋あがり」
左側の酒は、「(しぼりたて原酒) 蔵探訪」

共に720mlの商品を買ってみましたよ

開店前ですけれども、販売して下さるそうですので、お会計をお願いしてしばし待ちますよ…

( ^ω^)おっビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

きき猪口が売られていますねぇ

大きい物が欲しいですなぁ
薄く作られていて、良いですよ

お値段は…だよねぇ ショック!
名が入っていなければ、この値段でも買い求めたのですけれどもね

一番小さな物をサービスで頂きましたから、とりあえずは良しとしますか
貸し切り状態で楽しませていただき、買い物もしちゃって出だしはまずまずですな


所在地    山形県酒田市十里塚村東山125-3 (初孫酒造資料館「蔵探訪館」)

東北銘醸株式会社 HP は こちら
http://www.hatsumago.co.jp/index.html



まだまだ続く、無茶な設定の旅
アダルトな修学旅行が続きますよ…続く