松ヶ丘開墾場
無茶な設定の旅
今回の旅は、なかなかハードにスタートをしちゃって少し調子が出ませんが、念願かなって「庄内映画村オープンセット 」を見学して楽しんだ訳ですが、無茶な旅も始まったばかり
まだまだ旅が続く訳ですが、初日は寝不足を見越して軽めの行程にしていますよ(゚∀゚)
宿に入るにはさすがに早すぎるので、観光を続けますけれども何処へ行きましょうかねぇ
(´ε`;)ウーン…
そういえば
郡奉行配下村廻組の自分にはピッタリの場所がありましたな
ちょっと寒いけれども、散策しておきますか
んな訳で、庄内映画村オープンセット を後にして、すこしばかり車を進めちゃいますよ
車を動かし着いた先はこちら
こんな看板や
こんな看板も掲げられています
こちらは「松ヶ丘開墾場」
明治維新により職を失った庄内藩士の人達が開墾した場所ですね
現在この開墾場は、開墾の歴史を伝える資料などが展示されている他、建物などが国の史跡になっていますよ
通りを挟んで5棟あるこの建物は、蚕を飼育した蚕室(養蚕小屋)だそうですけれども、大きな建物ですねぇ
埼玉なども養蚕が盛んだった地域ですけれども、こんな大きな蚕室は始めてみましたよ
並木を歩きながら三階建てだという蚕室を見て歩きますが、農具資料館、庄内映画村資料館、食事処などに使われているのですな
喫茶店のお隣では、陶芸や楽焼きも出来るのですねぇ
資料館に入ろうかと思っていましたが、チケット売り場が今一つ分かりません(>_<)
まぁ、歩いてみるだけでも良いか(苦笑)
並木を歩ききると、道路を挟んで
こんな光景が見えてきますよ
モミジが落葉して赤い絨毯になっていますな(゚∀゚)
こちらは、松ヶ丘本陣
庄内藩主の「高畑御殿」を明治時代に移築したもので、こちらも国の史跡になっているのですな
残念ながら、すでに冬支度されちゃっていますねぇ
本陣の正面には神社があって、見晴らしが良いように高台になっているのですけれども、明治天皇の名代として皇族が開墾地を見晴らしたのですなぁ
そうそう、先ほどの蚕室のあるブロックには、戦後昭和天皇が全国行幸した際に来場したとの記念碑もありましたな
農林漁業などの一次産業は、いつの時代も国の根幹と言う事ですかね
さて、庄内映画村資料館を見学しようか、喫茶室でコーヒーを飲もうかと悩みながら歩いていると、駐車場まで戻って来ちゃいましたな(苦笑)

駐車場脇に、こんな建物がありますねぇ
門は開いていますけれども、すでにこちらも雪囲いがしてありますね
(゚Д゚ )フムフム…
新徴屋敷
新撰組の前身といわれる浪士組の中で、庄内藩出身の清河八郎と共に京を離れて江戸に戻ったメンバーが、「新徴組」という名で幕府により再度徴用されて江戸市中の警護をしていたのだそうですけれども、庄内藩の預かりとなっていた関係で明治維新後は庄内地方に移住した人達がいたのですね
そんな人達の為の家屋なので、新徴屋敷
ここにも士族が就農する為の政策があったのですなぁ
この屋敷、昭和の時代で言うと炭鉱などに作られた炭鉱住宅と同じような物でしょうかねぇ(゚∀゚)
しばし、この大事業に汗を流した人達に思いを馳せたら車に戻りますよ
所在地 鶴岡市羽黒町松ヶ岡29 (松ヶ丘開墾場記念館)
まだまだ続く無茶な設定の旅
それでは次に行きますかね…続く
今回の旅は、なかなかハードにスタートをしちゃって少し調子が出ませんが、念願かなって「庄内映画村オープンセット 」を見学して楽しんだ訳ですが、無茶な旅も始まったばかり
まだまだ旅が続く訳ですが、初日は寝不足を見越して軽めの行程にしていますよ(゚∀゚)
宿に入るにはさすがに早すぎるので、観光を続けますけれども何処へ行きましょうかねぇ
(´ε`;)ウーン…
そういえば

郡奉行配下村廻組の自分にはピッタリの場所がありましたな
ちょっと寒いけれども、散策しておきますか
んな訳で、庄内映画村オープンセット を後にして、すこしばかり車を進めちゃいますよ

車を動かし着いた先はこちら

こんな看板や

こんな看板も掲げられています
こちらは「松ヶ丘開墾場」
明治維新により職を失った庄内藩士の人達が開墾した場所ですね
現在この開墾場は、開墾の歴史を伝える資料などが展示されている他、建物などが国の史跡になっていますよ
通りを挟んで5棟あるこの建物は、蚕を飼育した蚕室(養蚕小屋)だそうですけれども、大きな建物ですねぇ
埼玉なども養蚕が盛んだった地域ですけれども、こんな大きな蚕室は始めてみましたよ

並木を歩きながら三階建てだという蚕室を見て歩きますが、農具資料館、庄内映画村資料館、食事処などに使われているのですな
喫茶店のお隣では、陶芸や楽焼きも出来るのですねぇ
資料館に入ろうかと思っていましたが、チケット売り場が今一つ分かりません(>_<)
まぁ、歩いてみるだけでも良いか(苦笑)
並木を歩ききると、道路を挟んで

こんな光景が見えてきますよ

モミジが落葉して赤い絨毯になっていますな(゚∀゚)

こちらは、松ヶ丘本陣
庄内藩主の「高畑御殿」を明治時代に移築したもので、こちらも国の史跡になっているのですな

残念ながら、すでに冬支度されちゃっていますねぇ

本陣の正面には神社があって、見晴らしが良いように高台になっているのですけれども、明治天皇の名代として皇族が開墾地を見晴らしたのですなぁ
そうそう、先ほどの蚕室のあるブロックには、戦後昭和天皇が全国行幸した際に来場したとの記念碑もありましたな
農林漁業などの一次産業は、いつの時代も国の根幹と言う事ですかね
さて、庄内映画村資料館を見学しようか、喫茶室でコーヒーを飲もうかと悩みながら歩いていると、駐車場まで戻って来ちゃいましたな(苦笑)


駐車場脇に、こんな建物がありますねぇ

門は開いていますけれども、すでにこちらも雪囲いがしてありますね

(゚Д゚ )フムフム…
新徴屋敷
新撰組の前身といわれる浪士組の中で、庄内藩出身の清河八郎と共に京を離れて江戸に戻ったメンバーが、「新徴組」という名で幕府により再度徴用されて江戸市中の警護をしていたのだそうですけれども、庄内藩の預かりとなっていた関係で明治維新後は庄内地方に移住した人達がいたのですね
そんな人達の為の家屋なので、新徴屋敷
ここにも士族が就農する為の政策があったのですなぁ
この屋敷、昭和の時代で言うと炭鉱などに作られた炭鉱住宅と同じような物でしょうかねぇ(゚∀゚)
しばし、この大事業に汗を流した人達に思いを馳せたら車に戻りますよ
所在地 鶴岡市羽黒町松ヶ岡29 (松ヶ丘開墾場記念館)
まだまだ続く無茶な設定の旅
それでは次に行きますかね…続く
庄内映画村オープンセット (エントランス その3)
毎度お馴染み無茶な設定の旅
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところですな
朝食も取らずにオープンセット内を歩き回ってお腹を空かせた自分が、「ビストロC」で「何か」を買い求めたところ までご紹介しましたよ(゚∀゚)
食堂になっている建物に入って、お茶をご馳走になりながら目を横に向けると、メニューが置かれていますねぇ
買い求めてから見ても遅かったな(苦笑)
さてさて、今回買い求めた食事は…
こんな感じ
一番人気の限定30食、ロケ弁プレート 1,000円也ですよ
(゚Д゚ )フムフム…
(´~`)モグモグ…
味噌汁と天つゆ以外が冷たいところが、ロケ弁って事でしょうかねぇ
季節限定の味噌ラーメンにすれば良かったかな
ストーブの脇に陣取って、映画制作関係者になったつもりで冷えた弁当を食べ終えたら、もう少し散策しますかね
( ^ω^)おっ
農協の直売所もありますねぇ
…熱々な物をつまんでおきますか
玉こんにゃく 120円也
熱々のこんにゃくをハフハフ言いながら、直売所のお姉さんと会話しながら食べちゃいますよ
この後の観光の参考になるか情報を収集した後は、オープンセット内の売店などを覗いてみますが、残念ながら自分の食指の動く物はありませんでしたなぁ
強いて言えば、大きなカルパスですかね(゚∀゚)
長々とご紹介した「庄内映画村オープンセット」も、ほぼ見学を追えましたのでゲートの外に出ますよ
ゲートの外には
こんな建物があります
映画「おくりびと」の撮影に使われた銭湯、「鶴乃湯」が移築されているのです
こちらも見学しますよ
入口を入って右側が男湯になっていますから、右手に
靴を脱いで上がらせていただき
脱衣所を見たり
浴室も見学しちゃいますね
( °д°) じー
( °д°) じー
…
…
…
ここは誰もが憧れる光景を眺めてみますか
番台に座ってみましたよ(゚∀゚)
(>_<)
一人で馬鹿な事しちゃった(苦笑)
今回の旅一番の目的地だった「庄内映画村オープンセット」、自分が歩いて見て廻って1時間50分ほど
食事の間も入れても2時間半位でしょうかね
映画などの撮影中は行動が制限される事もあるようですけれども、天気が良くて、何人かでワイワイガヤガヤ楽しめば半日位は遊べそうな場所でしたな
庄内映画村 HP http://www.s-eigamura.jp/
まだまだ続く、無茶な設定の旅
庄内平野を、ドンドン旅しますよ…続く
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところですな
朝食も取らずにオープンセット内を歩き回ってお腹を空かせた自分が、「ビストロC」で「何か」を買い求めたところ までご紹介しましたよ(゚∀゚)
食堂になっている建物に入って、お茶をご馳走になりながら目を横に向けると、メニューが置かれていますねぇ



買い求めてから見ても遅かったな(苦笑)
さてさて、今回買い求めた食事は…

こんな感じ

一番人気の限定30食、ロケ弁プレート 1,000円也ですよ
(゚Д゚ )フムフム…
(´~`)モグモグ…
味噌汁と天つゆ以外が冷たいところが、ロケ弁って事でしょうかねぇ
季節限定の味噌ラーメンにすれば良かったかな

ストーブの脇に陣取って、映画制作関係者になったつもりで冷えた弁当を食べ終えたら、もう少し散策しますかね
( ^ω^)おっ

農協の直売所もありますねぇ
…熱々な物をつまんでおきますか

玉こんにゃく 120円也
熱々のこんにゃくをハフハフ言いながら、直売所のお姉さんと会話しながら食べちゃいますよ
この後の観光の参考になるか情報を収集した後は、オープンセット内の売店などを覗いてみますが、残念ながら自分の食指の動く物はありませんでしたなぁ
強いて言えば、大きなカルパスですかね(゚∀゚)
長々とご紹介した「庄内映画村オープンセット」も、ほぼ見学を追えましたのでゲートの外に出ますよ
ゲートの外には

こんな建物があります

映画「おくりびと」の撮影に使われた銭湯、「鶴乃湯」が移築されているのです
こちらも見学しますよ

入口を入って右側が男湯になっていますから、右手に
靴を脱いで上がらせていただき
脱衣所を見たり

浴室も見学しちゃいますね
( °д°) じー

( °д°) じー
…
…
…
ここは誰もが憧れる光景を眺めてみますか

番台に座ってみましたよ(゚∀゚)
(>_<)
一人で馬鹿な事しちゃった(苦笑)
今回の旅一番の目的地だった「庄内映画村オープンセット」、自分が歩いて見て廻って1時間50分ほど
食事の間も入れても2時間半位でしょうかね
映画などの撮影中は行動が制限される事もあるようですけれども、天気が良くて、何人かでワイワイガヤガヤ楽しめば半日位は遊べそうな場所でしたな
庄内映画村 HP http://www.s-eigamura.jp/
まだまだ続く、無茶な設定の旅
庄内平野を、ドンドン旅しますよ…続く
庄内映画村オープンセット (エントランス その2)
毎度お馴染み無茶な設定の旅
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところですな
山間集落エリアを見学し、宿場町エリアをを抜けて庄内映画村オープンセットの表玄関エントランスエリアまで、トボトボと歩いて戻りますよ
しばし歩くと…
こんな光景が見えてきますな
エントランスゾーンで目立つ存在
サーカステントがありますよ
このサーカステントは、映画展示館と催し物をするスペースになっているそうですが入ってみますかね
テントに入ってみると…
ステージ上にはなにやら沢山のマネキンがいますが、こちらは後ほどじっくり見る事にして
ステージ向かって左側には牛車が置かれていますね
んで
右側にはキャデラックが置かれていますよ
どちらも乗り込んで写真撮影が出来るようになっているのですねぇ
みんなでワイワイと写真を撮ったりすると楽しそうですなぁ(゚∀゚)
無茶な一人旅、一人で写真を撮るのも虚しいので華麗にスルーしてステージに上がっちゃいますよ
(゚Д゚ )フムフム…
「十三人の刺客」の衣装だったのですな
色んな役者さんの衣装が展示されていますよ
しばしテント内で遊んだ後は、テントの外に用事がありますよ
こんなポスターや
こんなチラシを見ながら
ここへ向かっちゃいます
時間がちょっと早いけれどもいけるかな???
サーカステント脇にある「ビストロC」こちらでブランチといきますよ(゚∀゚)
うほっ
寒い中を歩いてきましたから、温かい物が美味しそうですねぇ
この時期だけの味噌ラーメンもあると情報を得ていますが…
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところですな
山間集落エリアを見学し、宿場町エリアをを抜けて庄内映画村オープンセットの表玄関エントランスエリアまで、トボトボと歩いて戻りますよ
しばし歩くと…

こんな光景が見えてきますな
エントランスゾーンで目立つ存在

サーカステントがありますよ

このサーカステントは、映画展示館と催し物をするスペースになっているそうですが入ってみますかね
テントに入ってみると…

ステージ上にはなにやら沢山のマネキンがいますが、こちらは後ほどじっくり見る事にして

ステージ向かって左側には牛車が置かれていますね
んで

右側にはキャデラックが置かれていますよ
どちらも乗り込んで写真撮影が出来るようになっているのですねぇ
みんなでワイワイと写真を撮ったりすると楽しそうですなぁ(゚∀゚)
無茶な一人旅、一人で写真を撮るのも虚しいので華麗にスルーしてステージに上がっちゃいますよ

(゚Д゚ )フムフム…

「十三人の刺客」の衣装だったのですな
色んな役者さんの衣装が展示されていますよ
しばしテント内で遊んだ後は、テントの外に用事がありますよ

こんなポスターや

こんなチラシを見ながら

ここへ向かっちゃいます
時間がちょっと早いけれどもいけるかな???
サーカステント脇にある「ビストロC」こちらでブランチといきますよ(゚∀゚)

うほっ

寒い中を歩いてきましたから、温かい物が美味しそうですねぇ
この時期だけの味噌ラーメンもあると情報を得ていますが…
庄内映画村オープンセット (山間集落エリア)
毎度お馴染み無茶な設定の旅
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところですな
宿場町エリアを通り抜けこれから向かうのは
山間集落エリアですよ
こんな感じの道を進みますが
ますます持って廃墟な感じですな
さらに進んで行くと…
その名も「てっぺんの家」
庄内映画村オープンセットの一番奥にある建物ですよ
炭窯があって
母屋な訳ですが…
この鳥かごは、ミステイクでしょうか???
この「てっぺんの家」は、一番高い場所にありますので
エントランス方面を見るとこんな感じになりますよ
この道は、来た道とは違いますので、今度はこちらに進んで行きますね
立ち入る事の出来ない家があって…
こちらは何処かで見た事のあるような建物ですなぁ
「蝉しぐれ」に使った建物かな?
蝉しぐれの主人公、牧文四郎は郡奉行の配下の村廻組…自分と同じですなぁ(゚∀゚)
まぁ、自分と違ってあちら様は腕に覚えがあり、郡奉行にまでご出世される方ですけれどね
話がそれましたけれども、こちらには職員の方が立っていますねぇ
通り過ぎようとすると、「お時間があるようでしたら、良かったら…」と、お声が掛かりましたよ
折角ですから、お邪魔しますかね
建物に入ると…
「昔語り」をやっていました
話し手のおじさんと熟年夫婦が囲炉裏を挟んで座っていますねぇ
自分はベンチに腰掛けて話を聞きますが、話し手のおじさんが火鉢を進めてくれますよ
この日話していたお話しは、「あ(ん)にゃの屁」
話の途中からの参加だった事と、庄内弁について行く事が出来ずに、今一つ理解出来ませんでしたけれども、概略は…
芋の好きなお嫁さんがオナラをするのを我慢していたけれれども、どうにも我慢ならなくなってオナラをしたら家族みんなが倒れちゃった(>_<)
それじゃあ うまく無いと言う事で、夫婦で山に出かけてオナラをしてみたら村人がバタバタと…
そんな事が続くものだから、夜になると村人はサッサと布団をかぶって夫婦のオナラをやり過ごす事に
冬の間中そんな事が続いたけれども、翌年になると村のあちこちで赤ん坊の泣き声が
夫婦のおかげで村は子宝に恵まれちゃった(゚∀゚)
って話でしたな
話が終わる頃になると、ガヤガヤと熟年グループが建物に入ってきてフラッシュをバンバン焚いて写真を撮るは、話の落ちを言っちゃうは…
いくら全国的に「お嫁さんのオナラ」を題材にしたお話しが多いと言っても、落ちを言っちゃおしまいでしょう(>_<)
嫌な連中と一緒になっちゃったなぁ
ちなみに、自分はフラッシュを焚いていませんよ(苦笑)
さて、民話を聞いたら次行っちゃいましょ
この辺りは棚田ゾーン
水車があって、この中にも映画のコマーシャル映像が流れていますよ
この水車は、フランダースの犬をモチーフにしたと言われる映画「スノープリンス 禁じられた恋のメロディ」に出てくる水車らしいです
なので、水車の中にはその関連映像が流れているのですな
水車を見て、棚田を村廻り組が進んで行くと…
カチンコ看板が出てきました
山間集落エリアはここまでのようですから、来た道をドンドン戻って
ドンドン戻って…
戻って…
…
宿場町まで戻ってきました
宿場町をご紹介した時に通らなかった 、こちらの通りを行きますよ
(゚Д゚ )フムフム…
こちらの通りも旅籠が続いていますねぇ
右手を見ると桶屋ですなぁ
風が吹いていませんから、今日は儲かりませんね(゚∀゚)
沢の水を抜いているのかな?
水が流れていますねぇ
もうこんな場所まで来ましたか
馬小屋ですね
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところですな
宿場町エリアを通り抜けこれから向かうのは

山間集落エリアですよ

こんな感じの道を進みますが

ますます持って廃墟な感じですな
さらに進んで行くと…

その名も「てっぺんの家」
庄内映画村オープンセットの一番奥にある建物ですよ

炭窯があって

母屋な訳ですが…
この鳥かごは、ミステイクでしょうか???
この「てっぺんの家」は、一番高い場所にありますので

エントランス方面を見るとこんな感じになりますよ
この道は、来た道とは違いますので、今度はこちらに進んで行きますね
立ち入る事の出来ない家があって…
こちらは何処かで見た事のあるような建物ですなぁ
「蝉しぐれ」に使った建物かな?
蝉しぐれの主人公、牧文四郎は郡奉行の配下の村廻組…自分と同じですなぁ(゚∀゚)
まぁ、自分と違ってあちら様は腕に覚えがあり、郡奉行にまでご出世される方ですけれどね

話がそれましたけれども、こちらには職員の方が立っていますねぇ

通り過ぎようとすると、「お時間があるようでしたら、良かったら…」と、お声が掛かりましたよ
折角ですから、お邪魔しますかね
建物に入ると…

「昔語り」をやっていました
話し手のおじさんと熟年夫婦が囲炉裏を挟んで座っていますねぇ
自分はベンチに腰掛けて話を聞きますが、話し手のおじさんが火鉢を進めてくれますよ
この日話していたお話しは、「あ(ん)にゃの屁」
話の途中からの参加だった事と、庄内弁について行く事が出来ずに、今一つ理解出来ませんでしたけれども、概略は…
芋の好きなお嫁さんがオナラをするのを我慢していたけれれども、どうにも我慢ならなくなってオナラをしたら家族みんなが倒れちゃった(>_<)
それじゃあ うまく無いと言う事で、夫婦で山に出かけてオナラをしてみたら村人がバタバタと…
そんな事が続くものだから、夜になると村人はサッサと布団をかぶって夫婦のオナラをやり過ごす事に
冬の間中そんな事が続いたけれども、翌年になると村のあちこちで赤ん坊の泣き声が
夫婦のおかげで村は子宝に恵まれちゃった(゚∀゚)
って話でしたな
話が終わる頃になると、ガヤガヤと熟年グループが建物に入ってきてフラッシュをバンバン焚いて写真を撮るは、話の落ちを言っちゃうは…
いくら全国的に「お嫁さんのオナラ」を題材にしたお話しが多いと言っても、落ちを言っちゃおしまいでしょう(>_<)
嫌な連中と一緒になっちゃったなぁ
ちなみに、自分はフラッシュを焚いていませんよ(苦笑)
さて、民話を聞いたら次行っちゃいましょ

この辺りは棚田ゾーン
水車があって、この中にも映画のコマーシャル映像が流れていますよ

この水車は、フランダースの犬をモチーフにしたと言われる映画「スノープリンス 禁じられた恋のメロディ」に出てくる水車らしいです
なので、水車の中にはその関連映像が流れているのですな
水車を見て、棚田を村廻り組が進んで行くと…

カチンコ看板が出てきました
山間集落エリアはここまでのようですから、来た道をドンドン戻って
ドンドン戻って…
戻って…
…

宿場町まで戻ってきました
宿場町をご紹介した時に通らなかった 、こちらの通りを行きますよ

(゚Д゚ )フムフム…
こちらの通りも旅籠が続いていますねぇ

右手を見ると桶屋ですなぁ
風が吹いていませんから、今日は儲かりませんね(゚∀゚)

沢の水を抜いているのかな?
水が流れていますねぇ

もうこんな場所まで来ましたか
馬小屋ですね
庄内映画村オープンセット (宿場町エリア)
毎度お馴染み無茶な設定の旅
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところです
「山形スクリーム」関係の展示を見学して 、またまた歩き始めますよ
向かう方向は宿場町・山間集落エリア方面
足下があまり良くありませんが、雨も降らずにいてくれるので何とかなりそうですな
しばし歩くと…
大鳥居が見えてきましたね
鳥居周辺にも、いくつか見学する場所があったのですが、今はご紹介する気分ではないので省略
二股に分かれましたね
まずは、正面、真っ直ぐに進んでみますか
橋がありますよ
橋が架かっている場所は沼状になっていて…
蓮が植えてあるようですねぇ
まだまだ養生途中のようですけれども、沼一面に蓮が育てば時期には良い感じでしょうなぁ
こちらにも、カチンコ案内がありました
これから入るのは宿場町エリア
漁村・農村エリアでご紹介した宿場とはまた違うのですねぇ
宿の入口が見えてきましたな
宿の入口には…
こんな門が作られていますよ
そして
高札場もありますね
高札場から「宿」を望むと通りが左右に分かれていますね
では、高台になっている方、左側を進みますか
左手に進んで行くと、右手に馬小屋が見えますな
( ^ω^)おっ
またまた旅籠がありますが、漁村エリアに比べ、手入れが行き届いていますね
ん…
遠くで刀を振り回している危険な人達が ( ̄□ ̄;)
目を合わせないように、ササッと通り過ぎて…
乱暴者達の証拠写真
この人達は、庄内藩殺陣乃会の皆さん
日々宿場町エリアで殺陣の訓練をされている皆さんですよ
この庄内映画村オープンセット内には、このように殺陣の実演や遭遇出来ませんでしたが「辻占い」「寺子屋うんちく堂」などのお楽しみもありますよ
庄内殺陣の会の皆さんがいらっしゃった場所は宿場の外れに近い場所、こちらにもゲートが作られていますね
宿の建物はもう少し続いて…
腹減ったなぁ…
先ほど食べた、ふるまいのお汁粉 ではお腹も膨れませんねぇ
めし屋を覗いてみると
ドンブリが置いてありますけれども、店内は雨漏りしちゃってますなぁ
めし屋を覗いて楽しむと
宿の外れまで来ましたな
今進んできた道の下、もう片方の道は後ほど見学する事にして、ひとまず山間集落エリアに進みますかね
まだまだ続く、無茶な設定の旅
庄内映画村オープンセット が続きますよ…続く
鶴岡市にある「庄内映画村オープンセット」をご紹介しているところです
「山形スクリーム」関係の展示を見学して 、またまた歩き始めますよ

向かう方向は宿場町・山間集落エリア方面
足下があまり良くありませんが、雨も降らずにいてくれるので何とかなりそうですな
しばし歩くと…

大鳥居が見えてきましたね
鳥居周辺にも、いくつか見学する場所があったのですが、今はご紹介する気分ではないので省略

二股に分かれましたね
まずは、正面、真っ直ぐに進んでみますか

橋がありますよ
橋が架かっている場所は沼状になっていて…
蓮が植えてあるようですねぇ
まだまだ養生途中のようですけれども、沼一面に蓮が育てば時期には良い感じでしょうなぁ

こちらにも、カチンコ案内がありました
これから入るのは宿場町エリア
漁村・農村エリアでご紹介した宿場とはまた違うのですねぇ

宿の入口が見えてきましたな
宿の入口には…

こんな門が作られていますよ
そして

高札場もありますね

高札場から「宿」を望むと通りが左右に分かれていますね
では、高台になっている方、左側を進みますか

左手に進んで行くと、右手に馬小屋が見えますな

( ^ω^)おっ
またまた旅籠がありますが、漁村エリアに比べ、手入れが行き届いていますね
ん…


遠くで刀を振り回している危険な人達が ( ̄□ ̄;)
目を合わせないように、ササッと通り過ぎて…

乱暴者達の証拠写真

この人達は、庄内藩殺陣乃会の皆さん
日々宿場町エリアで殺陣の訓練をされている皆さんですよ
この庄内映画村オープンセット内には、このように殺陣の実演や遭遇出来ませんでしたが「辻占い」「寺子屋うんちく堂」などのお楽しみもありますよ

庄内殺陣の会の皆さんがいらっしゃった場所は宿場の外れに近い場所、こちらにもゲートが作られていますね
宿の建物はもう少し続いて…

腹減ったなぁ…
先ほど食べた、ふるまいのお汁粉 ではお腹も膨れませんねぇ
めし屋を覗いてみると

ドンブリが置いてありますけれども、店内は雨漏りしちゃってますなぁ
めし屋を覗いて楽しむと

宿の外れまで来ましたな
今進んできた道の下、もう片方の道は後ほど見学する事にして、ひとまず山間集落エリアに進みますかね
まだまだ続く、無茶な設定の旅
庄内映画村オープンセット が続きますよ…続く