山居倉庫と庄内米歴史資料館 上巻 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

山居倉庫と庄内米歴史資料館 上巻

まだまだ続く、無茶な設定の旅

朝っぱらから初孫酒造資料館「蔵探訪館」を見学 して、アダルトな修学旅行を実施している訳ですけれども、まだまだ社会科見学が続きますよ(゚∀゚)

車を動かし、今度は鶴岡から酒田の街へ向かいますよ
酒田の街についてさっそく見学するのは…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、「山居倉庫」
写真の建物は売店ですな…売店は後ほど散策することにして

酒田は日本海の北前船の寄港地として海運を担う港街として発展した場所ですけれども、この山居倉庫は明治時代に造られた米用の倉庫ですね

平日だというのに有名な観光場所ですから、それなりに人が出ていますねぇ
一般の観光客の他、農協の視察を兼ねた旅行でしょうか???

農家のおじさん達もいますね(゚∀゚)

さて、こちらには有名な景観があるのですけれども、まずはそちらを観光しますか
売店に向かって左、そちらに向かってゆくと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな光景が見えてきますよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手の黒い建物が倉庫で、西日と日本海から吹き付ける風から倉庫を守る為に植えられたケヤキが並木になっているのです

11月ですからすっかり落葉していますけれども、夏場は木陰が気持ちよさそうですねぇ(゚∀゚)

並木を歩いて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

並木左手に神社がありますねぇ
山居稲荷神社ですな

倉庫の守り神として祀られているのですな

歩いてきた道を振り返ってみると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じ
屋根の暑さを倉庫の中に入れないように二重屋根になっているのだそうですけれども、写真で分かるかなぁ???

ここで、毎度のごとくパノラマ合成

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

並木も半分ほど進みましたかね
今度は倉庫の間にあるこちらの道を進みますよ

進んで行くと…

倉庫入口に付属する広縁状の場所が見えますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手
今も倉庫として使用されているそうですから、色々な物が置かれていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度は、並木とは反対(東)側の右手

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手

こちらが倉庫の正面になるのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらから見ると、二重屋根がよく分かりますねぇ(゚∀゚)
手前に長く続く屋根が、先ほどの広縁状になっている場所ですよ

では、更に奥へと進みますよ
(上の写真で言うと右手)

歩いて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

船着き場ですな

ここ山居倉庫は、最上川と新井田川に挟まれた「山居島」に建てられたので山居倉庫と言うのだそうですけれども、運河が米の輸送を助けていたのですねぇ

(゚д゚)ビックリマーク

だれはてなマーク

なにやら庄内弁で話しかけられちゃいましたけれども…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

キョロキョロしながら歩いていたら、センサーに反応しちゃったのですな!?
工事中の注意看板も色々あるのですねぇ(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この橋の工事をしているのですね

橋の手前には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「庄内米歴史資料館」がありますよ
こちらにもお楽しみがあると情報を得ていますから、見学しちゃいますね


…っと、写真が大量ですから次回に続きますよ(゚∀゚)


所在地     山形県酒田市山居町1-1-20


まだまだ続く、無茶な設定の旅…続く