こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -84ページ目

49日か…

今日12月27日は、早くも四十九日ですなぁしょぼん
旅を終えて、どの世界に生まれ変わるのでしょうかはてなマーク

しばらくは天道でノンビリしますかはてなマーク
それとも…人間界に直ぐに戻って来ますかはてなマーク

これからは、お好きな魚をたくさん食べましょうね(゚∀゚)

末廣ラーメン本舗

まだまだ続く、無茶な設定の旅

秋田市内のホテルにチェックインをして、飛び込みで入ったお店でご当地の肴と酒 をいただいたところまでご紹介したところですよ

千鳥足でトボトボとホテルまで戻って行くと、ホテルの看板が見えてきましたねぇ…

っと、その手前に見える明かりは 得意げ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

末廣 ラーメン本舗 (秋田駅前分店)
県民ショーでも取り上げられた、秋田の味ですねぇ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…
秋田テレビの人気投票でも一位なのですねぇ

焼きめしが美味いと聞いていますけれども…
さすがにお腹の都合が厳しいか(>_<)

でも…人間の錯覚とは恐ろしいもの
ラーメンならば食べることが出来ちゃいそうな感覚ですよ(苦笑)

えいやっビックリマーク

勢いで入店して注文しちゃったガーン

カウンターに陣取ってボーっとしていると

ひらめき電球

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな張り紙がされていますよ

そういえば、店員さんが一生懸命にネギを切っていますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、こんな感じでネギを手渡されましたよ

そんな事をしていると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ラーメンがサーブされました(゚∀゚)

中華そば(並)
…並を食べちゃうところが、加齢とは恐ろしいと感じるところですな(苦笑)

んで、先ほど手渡されたネギを

「お好きなだけ」 って、事なので

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

たっぷりと載せちゃいますよ

丸亀製麺で、いつもネギをたくさん載せていますけれども、あちらは青ネギ、こちらは白ネギ
生の白ネギは、さすがにどんぶり一杯という訳には行きませんな(笑)

(´~`)モグモグ

スープが胃に染みますなぁ
浸透圧で血液中にスープが染み込んでゆきますよ





健康診断で、「血がドロッとしてますね」って結果を言い渡されちゃったのにねぇ ショック!

所在地    秋田県秋田市中通4-15-1

末廣 ラーメン本舗のHPは、こちら
http://www.fukumaru.info/suehiro/


まだまだ続く、無茶な設定の旅
長々とご紹介しちゃってますけれども、二日目の夜を終えますよ…続く

秋田の市内で…(゚∀゚)

まだまだ続く、無茶な設定の旅
山形県庄内地方から秋田県に入り、「天鷺村 」を観光しましたから、さらに北上して今夜の宿へ向かいますよ

天鷺村を出る頃には、辺りはずいぶん暗くなってきちゃいましたねぇ
無料開放されている自動車道まで戻って、制限速度70キロを守って安全運転してゆきますけれども…

むっ マイクロバスが、ピッタリとくっつきあおってきますねぇ

片側一車線しか有りませんから抜くことが出来ずにイラついているようですけれども、煽られるほどにゆっくりと走ってやりたくなりますねぇむっ

あまりにも調子に乗っているマイクロバスなので、キッチリと70キロで走行してやりますよパンチ!

そんな走行を続けていると…
追い越し車線が作られていますねぇ

マイクロバスがムキきになって加速してゆきますよ…
(@ ̄Д ̄@;) お馬鹿ちゃん


さてさて、そんなお馬鹿ちゃんを見送って目的地に向かってゆきますけれども、夕方の帰宅時少し混み合っていますね
カーナビに案内してもらって目的地に着きましたけれども、駐車場が分かりにくいですなぁショック!

何とか駐車場に車を止めて、今夜一泊するのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、秋田駅近くにあるビジネスホテル 「αー1」

秋田市内には温泉を併設したビジネスホテルや、ビジネスホテル並みの金額で宿泊出来る温泉(健康ランド)も有るのですけれども、休みを取るのが遅くなっちゃって出遅れちゃいましたので、今回は温泉は断念ショック!

それでは、チェックインを済ませて部屋に向かいますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回泊まるのは、このお部屋
寝るだけですから十分ですな

翌日に向けて身の回りの整理をしたりしながら少しばかり休んだら、食事に向かいますかね(゚∀゚)

ホテルは秋田駅近くのあるのですけれども、秋田の夜の町は駅から県庁方面に向かった先にありますので、10分ほど歩いて繁華街へ

この繁華街は、飲食店と風俗店がごっちゃになっていて、独特の雰囲気があるのですけれども、ご当地の物を食べさせてくれるお店も沢山ありますね

そんなお店の中でも、情報誌に載っていた比内地鶏を楽しませてくれるお店に向かいますよ

o(・_・= ・_・)o

ここかな?

違うなぁ…

あっちかな?

情報誌の地図を片手にウロウロしてみますけれども、見つかりませんねぇ
店があると思われる辺りを2~3周しても見つかりません(>_<)

しばし頑張りましたけれども、仕方がないので電話をしてみることに…





お客様のおかけになった電話番号は、現在使われておりません ショック!
閉店してしまったようですねぇ(苦笑)

さぁ~て、どうしたものでしょうあせる

こんな状況は想定していませんでしたよ

あっちに行ったりこっちに来たり…
しばし歩いて賑やかなお店に巡り会いましたから、こちらに入ってみますかね(゚∀゚)

お店に入ると、カウンター席が一つだけ空いているとのことですので、お世話になることにしますよ


(゚Д゚ )フムフム

こちらのお店は、二つのコースから料理をチョイスすることになっていて、どちらにするか聞かれちゃいました

すると…

お隣の紳士がアドバイスしてくれて、安い方の料理で十分なのだそうです
…ガッツリ食べたい自分が大丈夫でしょうかねぇ(笑)

とりあえず日本酒を注文しますけれども、地酒が何種類か有るようですので、銘柄を指定せず順番に出して貰うことにしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お任せですから、銘柄不明の日本酒
お隣の紳士が何かと世話を焼いてくださるので、一献差し上げていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

突き出しが出てきました
これは秋田名物「ギバサ」だそうですよ

「めかぶ」のような「もずく」のような…美味いな(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

料理が運ばれるたびに写真を撮っていると、お隣の紳士がますます話しかけて来ちゃって…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ドンドン酒を飲まれちゃいますな(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

炊き合わせが出て

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この頃になると、お隣の紳士に油が入っちゃって、まともに写真を撮るような状況にありません(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

紳士が漬け物を注文してくださって…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ちょっと休憩…梅酒ロック

やはり品数の少ないコースでは、ガッツリ食べたい自分には物足りなかったようですショック!
女将さんにオススメを聞いてみると、ハタハタがあるそうですので、お願いしちゃいますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ハタハタを焼いた物がサーブされました

いただきます (-∧-)

( ^ω^)おっビックリマーク

白子が入っていますね
雄のハタハタは初めてですよ

驚いていると、ごく短い期間だけの物なのだと教えて貰いましたよ

\(゜□゜)/ へぇ

カウンター前には釜戸が拵えてあるのですけれども、なにやら炊きあがったようですな

座敷で宴会をしていた団体さん向けに飯を炊いていたのですねぇ
女将さんが、おむすびを作り始めましたよ

美味そうですねぇ (゜ρ゜)

指をくわえながら見ていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

女将さんがサービスしてくれました(…たぶんサービス)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな写真があるので、何か汁物を飲んだようですねぇ…
お隣の紳士の目を盗みながら写真を撮り、メモを取る間もなく、お隣の紳士に付き合って飲んでいますから、不明な物がありますな(苦笑)

だいぶ時間も経って、お隣の紳士が違う店に行こうと、うるさいこと ショック!
この頃には、お隣の紳士の隣り(紳士を挟んで反対側)の方まで巻き込んで大変なことに

自分は一軒にノンビリしたいタイプ、お隣の紳士の誘いをやり過ごしていると、よっぽど酔いが回ったのか、お一人で退場されましたよ(笑)

静かになったところで、反対側に座っていたサラリーマンの方とお話しをしてみると、仙台からいらしているとか
ご出身は青梅の方だと言われていて、これまた話が盛り上がっちゃいましたなぁ

仙台の方と飲みながら女将さんにお腹にたまる物を聞いて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おでんを出して貰って

(´~`)モグモグ

おや…

午前様になって、看板のようですねぇ
他のお客さんも居なくなりましたから、お会計をお願いして…

どひゃー ( ̄□ ̄;)

お隣の紳士にずいぶん飲まれちゃった…
1万も払うことになるとは爆弾

まぁ、旅に出てご当地の酒と肴を飲みながら、地域の人と話をするのも旅の醍醐味ですから良しとしておきますか(笑)

哀れに思ったのか帰り際に、女将さんが先ほどの「おむすび」を二つサービスしてくれましたよ(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

遅くなりましたけれども、今回お世話になったお店はこちら
閉店まで居ましたから、電気が消えちゃってますな

「秋田美人 と おかって料理 木戸屋」 さんですよ
(木戸屋さんのHPは、こちら

ホームページには自分が飲んだくれた釜戸前の席が写っていますな(゚∀゚)


さてさて、それでは千鳥足でホテルに向かいますかね…


まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田の夜が続きますよ…続く

天鷺村 後編

まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田県に入って、「天鷺村(あまさぎむら)」を見学しているところですな

写真が多いので、二回に分けてご紹介していますよ
(前編は こちら から)


さて、武家屋敷の門を潜って庭先まで来ていますけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらから建物に入らせていただきますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらもシンプルな造りですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見学をしていると…
職員の方が閉館の準備にいらっしゃいましたよ

「ごゆっくりどうぞ」と、言っていただいたものの、そういう訳にも行きませんよねぇ(苦笑)

あたたショック!

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

足下に気をつけなくてはいけませんねぇ
つまずいちゃいましたよ(>_<)

辺りもドンドン暗くなってきて、建物内がドンドン暗くなっちゃってますから、先を急ぐことにしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

武家屋敷を出て、今度はこちらの建物

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物に入ってゆくと…
なにやら暖かいですねぇ

人が居た気配がしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

機織りですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ぜんまい織ですか

ぜんまい織は、山に生えているぜんまいの産毛を紡いで作る織物ですな
防寒着などにしていた物ですねぇ

羊毛に似た風合いで、この地方の名物らしいですねぇ
閉館時間が迫って、こちらも終了ですね

順路に沿って歩いて行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

武家屋敷の屋根が見えますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこちらを見学しますよ
こちらは民俗資料が展示されているようですけれども…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

衣類の展示ですねぇ
刺子ですな(゚∀゚)

( ^ω^)おっ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

( ^ω^)おおっ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

マネキンは何を着てもマッチしちゃいますな(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

試着出来るようになっていますけれども、時間がありませんねぇショック!

ところで、刺子を使った火消し半纏を上着に欲しいのですよねぇ

車で旅をしていると微妙に肌寒かったりする時があるのですけれども、そんな時には半纏のような物が袖廻りも楽で便利なのですよねぇ
半被じゃ今一つですし、刺し子半纏ならば丈夫で扱いも楽ですからね

「ひ組」や「へ組」って書いた火消し半纏…欲しいなぁ (゚∀゚)


さてさて、話がそれましたけれども、続いて見学するのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この蔵作りの建物、農地改良などの資料が展示されていましたよ
紙資料が多いのでザッと見学をして…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

亀田の歴史を展示しているのですね

中に入ってみると、良くある感じの資料館ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

萬年茸
始めてみましたよ(゚∀゚)

( ^ω^)おっ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

男鹿だけでなく、こちらにも「なまはげ」が居るのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長刀を構えたこのご婦人
御田の方は、真田幸村の娘(五女)ですね

この方は、波瀾万丈の人生の中で、武芸にたけ長刀や甲冑が伝わっているそうですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、左側の人物は御田の方の倅
岩城重隆と言う人物で、新田開発、城下町整備を行った名君だそうですよ

右側の人物は、御田の方の孫に当たる人物ですね

さて、亀田藩のお勉強もそこそこに外に出てみると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ますます暗くなっていますねぇ

今度は城を模した建物に入ってみますよ
一階はお土産物売り場ですねぇ

階段を上がって行くと…集会スペースがあったり

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

甲冑が飾ってありますね(゚∀゚)

三階建てになっていますけれども、景色が良いとのことですので…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見て回った建物が眼下に見えますな(゚∀゚)

閉館時間も過ぎてしまって気が引けてしまいますから、こちらの見学もそこそこにしますよ
駆け足の見学になってしまいましたから、見逃しているところが多そうですけれども、それなりに楽しめましたな


所在地    秋田県由利本荘市岩城亀田亀田町字亀田町92-2


車に戻ると辺りはすっかり暗くなっちゃっていますねぇ
この日の宿泊場所まで距離がありますから、車に乗って先を急ぎますよ


まだまだ続く、無茶な設定の旅
北上しますよ…続く

天鷺村 前編

まだまだ続く、無茶な設定の旅

秋田県に突入して「高城城址公園」を冷やかしたところですけれども、今度は高城城址公園近くにある

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「天鷺村(あまさぎむら)」
武家屋敷や民家、資料館などを集めたテーマパーク的な場所ですよ

入場料が400円で、閉館時間が…微妙ですねぇ
30分ほどしかありませんけれどもどうでしょう

受付を覗いてみますけれども、皆さん事務仕事をされていて気がつきませんね
平日の終わり間際ですものねぇ(苦笑)

時間は気にせず見学して良いと言っていただきましたので、入場しますかね(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まずは、こちらの資料館から…
鎧や亀田藩関係の資料などが展示されているのですけれども、ここも写真撮影が禁じられていますね(>_<)

資料館自体はボリューム有りませんけれども、当世具足を見て歩き、兜の前立てにワクワクしながら楽しみましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

続いてはこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

彫刻の数々が展示されていますね
この地域に関係する彫刻家の作品を展示しているのですな

ドンドン辺りが暗くなって行きますから、急いで見学をしてゆきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこの茅葺き屋根の建物ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは肝煎だった家だそうですよ
肝煎(きもいり)とは、名主や庄屋のことですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口を入って右側には馬がいますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

広い土間が広がっていてこれまた良い感じですねぇ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらのお宅にも上がらせていただきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…

床の間には、この屋敷を使った結婚式の写真が飾られていましたよ
時にはこの屋敷を使った結婚式が執り行われるのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

外から眺めると、曲屋だというのがよく分かりますな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

振り向いてみると庭園が広がっていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

橋の先にも屋敷がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこの屋敷ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度は武家屋敷だそうですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

たのもー (・∀・)
靴を脱いでお邪魔しますよ

上がり込むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

主人が子供に勉強を教えているのですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、こちらは奥方が娘とカルタをしているのですねぇ

さすがに暗くて写らないのでフラッシュを焚くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

奉公人が控えていますねぇ
薄暗くなっちゃって、つまずいたりしながらも何とか見学をしますよ(>_<)

さて、一通り見学を済ませたら…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこちら
先ほどの武家屋敷よりも家禄の高かったお宅のようですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

門を潜って

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見学をしますけれども、写真が多いので後編に続きますよ

まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く