明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
皆さんに遊びに来ていただき、このブログも三年生になりました
心折れそうになり、記事の更新が滞りそうになることもありましたけれども、何とか続いているのも皆さんの励ましがあっての事と存じます
新しい年は巡りの良い年ではないのですが、道の拡幅に引っかかってしまい、新年早々建て替えの為に引っ越しをすることになっておりますので、記事の更新をしばらくの間お休みさせていただくことになるかもしれませんが、変わらず遊びに来て頂けたら幸いです
それでは、皆さんにとって良い年になりますよう御祈念いたします
神々よ我が願い叶えたまぇ~ (-∧-)
寒い日が続いておりますけれども、暖かくして新年をお楽しみ下さい(^ω^)
皆さんに遊びに来ていただき、このブログも三年生になりました
心折れそうになり、記事の更新が滞りそうになることもありましたけれども、何とか続いているのも皆さんの励ましがあっての事と存じます
新しい年は巡りの良い年ではないのですが、道の拡幅に引っかかってしまい、新年早々建て替えの為に引っ越しをすることになっておりますので、記事の更新をしばらくの間お休みさせていただくことになるかもしれませんが、変わらず遊びに来て頂けたら幸いです
それでは、皆さんにとって良い年になりますよう御祈念いたします
神々よ我が願い叶えたまぇ~ (-∧-)
寒い日が続いておりますけれども、暖かくして新年をお楽しみ下さい(^ω^)
道の駅 協和 (黒豆ソフト)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
女一代守神 唐松神社を参拝しましたので、先を急ぐことにしますよ
当初の予定では、この日のうちに観光をしておこうと思った場所があるのですけれども、秋田市内で時間がかかってしまったので、ちょっと難しそう(>_<)
これからの移動距離を考えると宿に向かって行かなくてはいけませんね
カーナビに宿を入力してドンドン走って行きますよ

しばらく走って行くと、道の駅がありますねぇ
トイレ休憩しますか
立ち寄ったのはこちら、道の駅 協和
大きな道の駅ですねぇ
トイレに入ってみると、北国仕様ですな(゚∀゚)
おや…
オストメイト対応になっていますか
とても良いことですなぁ(゚∀゚)
大きな病気をした人にもドンドン外に出て貰って、楽しみを持って貰いたいですからね
さて、トイレを済ませたら売店を覗いてみますか
こちらからは入れないのですねぇ
売店をグルッと回ってみますけれども、まだまだ続く無茶な旅
何か買い求める訳にも行かず冷やかしですな(苦笑)
( ̄ー ̄)ニヤリ
食べちゃいますか
寒いけれども、こちらを
んで、買い求めたのがこちら
こんな物が置いてあって
振りかけちゃうとこんな感じ
買い求めたのは黒豆ソフトですよ
ウヒョー
寒いこと…(苦笑)
車に戻りヒーターを強くして食べちゃいます
ソフトクリームを食べて糖分補給したら、まだまだ距離がありますので、もう少し頑張って宿に向かいますよ
所在地 秋田県大仙市協和荒川字新田表15-2
まだまだ続く、無茶な設定の旅
グズグズしていて年内にご紹介し切れませんでしたから、来年も続きますよ…続く
女一代守神 唐松神社を参拝しましたので、先を急ぐことにしますよ
当初の予定では、この日のうちに観光をしておこうと思った場所があるのですけれども、秋田市内で時間がかかってしまったので、ちょっと難しそう(>_<)
これからの移動距離を考えると宿に向かって行かなくてはいけませんね
カーナビに宿を入力してドンドン走って行きますよ


しばらく走って行くと、道の駅がありますねぇ
トイレ休憩しますか

立ち寄ったのはこちら、道の駅 協和
大きな道の駅ですねぇ
トイレに入ってみると、北国仕様ですな(゚∀゚)
おや…

オストメイト対応になっていますか
とても良いことですなぁ(゚∀゚)
大きな病気をした人にもドンドン外に出て貰って、楽しみを持って貰いたいですからね
さて、トイレを済ませたら売店を覗いてみますか

こちらからは入れないのですねぇ
売店をグルッと回ってみますけれども、まだまだ続く無茶な旅
何か買い求める訳にも行かず冷やかしですな(苦笑)
( ̄ー ̄)ニヤリ

食べちゃいますか

寒いけれども、こちらを

んで、買い求めたのがこちら

こんな物が置いてあって
振りかけちゃうとこんな感じ
買い求めたのは黒豆ソフトですよ

寒いこと…(苦笑)
車に戻りヒーターを強くして食べちゃいます
ソフトクリームを食べて糖分補給したら、まだまだ距離がありますので、もう少し頑張って宿に向かいますよ
所在地 秋田県大仙市協和荒川字新田表15-2
まだまだ続く、無茶な設定の旅
グズグズしていて年内にご紹介し切れませんでしたから、来年も続きますよ…続く
唐松神社 (秋田県)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田市内を楽しみましたので、またまた無茶な行程を進みますよ
日本海側にいた訳ですけれども、これからは山の方向に向かいます(゚∀゚)
ここも微妙に距離があるのですけれども、昼まで秋田市内で過ごしてしまいましたから、観光計画を変更しなくてはいけませんねぇ
どうした物かと考えていましたけれども、ここは立ち寄ってみますか…あそこへ
んで、目的地の駐車場に車を止めて
まずは300年の歴史があるという杉並木を歩きますよ
杉並木の先には
朱の鳥居がありますね
この神社は、女一代守神 唐松神社 ですよ
こちらは、女性の守り神、安産の神様として、女性からの厚い信仰を受けている神社なのですねぇ(゚∀゚)
このブログに遊びに来て下さる、物好きな女性達の安全と健康を祈願しちゃいます (-∧-)
(↑ 年も押し迫って毒吐いた (・∀・) )
参道を進むと…
御輿がありますねぇ
「山の神」って書いてありますよ
( ´_ゝ`)フーン
女性の守り神というだけあって、平日だというのに参拝者がいて、多くが女性の方ですねぇ
奉納相撲もあるのですな(゚∀゚)
土俵の奥に見えるのは…後ほどご紹介
さて、参道を歩いて行くと社殿が見えました
社殿は一段低い場所にあるのですねぇ
群馬県高崎市にある 「上野国一之宮 貫前神社」も参道から石段を下りた先に社殿がありますね
貫前神社も製糸業の女工さん達の厚い信仰を受けていたそうですけれども、こうした配置の神社は珍しいですなな(゚∀゚)
社殿の中では、お宮参りかな
祈祷中ですなぁ
邪魔にならないように参拝をしたら、参道を戻って行きますよ
参道脇には社務所がありますので、御朱印を…
お声掛けしますが、返事がありませんねぇ
祈祷中でどなたも居ないのかな(>_<)
仕方がありませんから、もう少し散策
こちらが社務所
写真右側から入ってきたのですけれども、この社務所には右側と左側両方に入口がありますねぇ
左側の入口方面には…
祠がありますよ
こちらは「唐松山天日宮」
池の中に丸く石を積み上げた上に祠が祀られているのです
この唐松神社は、古事記の時代まで遡るという歴史ある神社
豪華絢爛な社殿がある訳ではありませんけれども、世の女性達の信仰を受け、そんな人達を守り続けている神社なのですなぁ(^ω^)
所在地 秋田県大仙市協和境字下台84
御朱印を頂きたいところではありますけれども、薄曇りの中肌寒くなってきましたから先に進むことにします
駐車場に戻り車に乗ったら、こんどは参道脇にあった土俵の先に見えた場所へ
こちらは、唐松城
中世の砦跡を復元展示してあるのですな
能楽殿などがあるようですけれども…
また機会が有りましたら入館しますかね(>_<)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
ドンドン山の方へ向かって行きますよ…続く
秋田市内を楽しみましたので、またまた無茶な行程を進みますよ
日本海側にいた訳ですけれども、これからは山の方向に向かいます(゚∀゚)
ここも微妙に距離があるのですけれども、昼まで秋田市内で過ごしてしまいましたから、観光計画を変更しなくてはいけませんねぇ

どうした物かと考えていましたけれども、ここは立ち寄ってみますか…あそこへ
んで、目的地の駐車場に車を止めて

まずは300年の歴史があるという杉並木を歩きますよ
杉並木の先には

朱の鳥居がありますね

この神社は、女一代守神 唐松神社 ですよ
こちらは、女性の守り神、安産の神様として、女性からの厚い信仰を受けている神社なのですねぇ(゚∀゚)
このブログに遊びに来て下さる、物好きな女性達の安全と健康を祈願しちゃいます (-∧-)
(↑ 年も押し迫って毒吐いた (・∀・) )
参道を進むと…

御輿がありますねぇ
「山の神」って書いてありますよ
( ´_ゝ`)フーン
女性の守り神というだけあって、平日だというのに参拝者がいて、多くが女性の方ですねぇ

奉納相撲もあるのですな(゚∀゚)
土俵の奥に見えるのは…後ほどご紹介

さて、参道を歩いて行くと社殿が見えました
社殿は一段低い場所にあるのですねぇ
群馬県高崎市にある 「上野国一之宮 貫前神社」も参道から石段を下りた先に社殿がありますね
貫前神社も製糸業の女工さん達の厚い信仰を受けていたそうですけれども、こうした配置の神社は珍しいですなな(゚∀゚)

社殿の中では、お宮参りかな

祈祷中ですなぁ
邪魔にならないように参拝をしたら、参道を戻って行きますよ

参道脇には社務所がありますので、御朱印を…
お声掛けしますが、返事がありませんねぇ
祈祷中でどなたも居ないのかな(>_<)
仕方がありませんから、もう少し散策
こちらが社務所
写真右側から入ってきたのですけれども、この社務所には右側と左側両方に入口がありますねぇ
左側の入口方面には…

祠がありますよ

こちらは「唐松山天日宮」
池の中に丸く石を積み上げた上に祠が祀られているのです
この唐松神社は、古事記の時代まで遡るという歴史ある神社
豪華絢爛な社殿がある訳ではありませんけれども、世の女性達の信仰を受け、そんな人達を守り続けている神社なのですなぁ(^ω^)
所在地 秋田県大仙市協和境字下台84
御朱印を頂きたいところではありますけれども、薄曇りの中肌寒くなってきましたから先に進むことにします
駐車場に戻り車に乗ったら、こんどは参道脇にあった土俵の先に見えた場所へ

こちらは、唐松城

中世の砦跡を復元展示してあるのですな

能楽殿などがあるようですけれども…
また機会が有りましたら入館しますかね(>_<)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
ドンドン山の方へ向かって行きますよ…続く
秋田駅で…(^ω^) ウマウマ
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田市内で久保田城を見学 し、お堀端を歩いて町を歩いて行きますよ
一泊お世話になったホテルが見えますねぇ
んで、向かっているのはこちら
秋田駅ですよ
秋田駅ビル内を散策してみようという訳ですな
さぁ~て、どんな物があるのかな(゚∀゚)
(゚Д゚ )フムフム…
美味そうな物が沢山ありますねぇ
いなり寿司や弁当、揚げ物など食指が動きますよ
朝飯に「秋田美人 と おかって料理 木戸屋 」 さんの女将さんから頂いたおむすびを食べただけですからねぇ
お腹空いちゃった
レストランのある階に向かってみますかね
(゚Д゚ )フムフム…
昨晩食べ損なっちゃったし、ここに入ってみますかねぇ
「秋田比内や」 比内地鶏料理を食べさせてくれるお店のようですね
こちらがオススメですか
昨晩食べるつもりだった比内地鶏の親子丼
お店が撤退しちゃっていて食べることが出来ませんでしたからねぇ(苦笑)
それでは入店して昼食を食べちゃいますよ
店内は中央にオープンキッチンがあって、比内地鶏を炭で焼いていたり、親子丼の鍋がたくさん並んでいるコンロがありますね
県庁所在地ですから、出張の方ですかねぇ
男女を問わずサラリーマン風の方々が食事されていますな
キッチン前のカウンターに陣取ってメニューを拝見しますけれども、店員さんに少しばかり確認したら注文です
( ゚ ρ ゚ )ボー
しかし…
秋田美人とは良く言ったものですなぁ
女性店員さん達、自分よりもいくらか年上の方達のようですけれども、皆さんスタイルが良いし、歳を感じさせないですなぁ
それと、今の女の子は背が高い子が多いですけれども、秋田市内で見かける女の子達は背の高い子やグラマーな子が比較的多かったですなぁ(゚∀゚)
そんなことを記事にしようと考えながらボーっとしていると
お待ちかねの食事がサーブされました
自分は花より団子ですからね(笑)
店員さんにお勧めしていただいた「七味にんにく」
これから行く先々で見かけましたけれども、岩手から入ってきているという情報も…(苦笑)
さて、何だかんだといいながら注文したのは、秋のおすすめと書いてあった「あつあつそばセット」
こちらのお店では、食品サンプルにあったように稲庭うどんのセット物もあったのですけれども、「暖かいそば」を「暖かいうどん」に変更は出来ないとのことでしたので、うどん派の自分が妥協してそばを食べますよ(笑)
がっこ(漬物)があって
蓋のしてあった物が親子丼
では、頂きます (-∧-)
(´~`)モグモグ
先ほどから炭で焼き始めている鶏肉が気になるなぁ
じっくり焼いていて美味そうだなぁ
前夜は駅ビルで酒を飲もうかと思ったのですけれども、それでも良かったなぁ…
(´~`)モグモグ
あつあつそばセット 980円也
肌寒さに負けて、温かい物を食べてお腹を膨らませましたけれども、もう少し駅ビルを散策しますよ
(・_・ 三・_・) キョロキョロ
(・_・ 三・_・) キョロキョロ
( ^ω^)おっ
秋田名物を発見
こちらのお店ですな
店員さんにお尋ねすると、一つでも買い求めることが出来るそうですので
一つ買っちゃいましたよ 53円也
さて、金萬を食べながら秋田駅を後にして、久保田城まで歩いて戻りますよ
トボトボと歩いて車まで戻ったら、先に進むことにしますかね
まだまだ続く、無茶な設定の旅…続きますよ
秋田市内で久保田城を見学 し、お堀端を歩いて町を歩いて行きますよ

一泊お世話になったホテルが見えますねぇ
んで、向かっているのはこちら

秋田駅ですよ
秋田駅ビル内を散策してみようという訳ですな
さぁ~て、どんな物があるのかな(゚∀゚)
(゚Д゚ )フムフム…
美味そうな物が沢山ありますねぇ
いなり寿司や弁当、揚げ物など食指が動きますよ
朝飯に「秋田美人 と おかって料理 木戸屋 」 さんの女将さんから頂いたおむすびを食べただけですからねぇ
お腹空いちゃった

レストランのある階に向かってみますかね
(゚Д゚ )フムフム…
昨晩食べ損なっちゃったし、ここに入ってみますかねぇ

「秋田比内や」 比内地鶏料理を食べさせてくれるお店のようですね

こちらがオススメですか

昨晩食べるつもりだった比内地鶏の親子丼
お店が撤退しちゃっていて食べることが出来ませんでしたからねぇ(苦笑)
それでは入店して昼食を食べちゃいますよ
店内は中央にオープンキッチンがあって、比内地鶏を炭で焼いていたり、親子丼の鍋がたくさん並んでいるコンロがありますね
県庁所在地ですから、出張の方ですかねぇ
男女を問わずサラリーマン風の方々が食事されていますな
キッチン前のカウンターに陣取ってメニューを拝見しますけれども、店員さんに少しばかり確認したら注文です
( ゚ ρ ゚ )ボー
しかし…
秋田美人とは良く言ったものですなぁ
女性店員さん達、自分よりもいくらか年上の方達のようですけれども、皆さんスタイルが良いし、歳を感じさせないですなぁ
それと、今の女の子は背が高い子が多いですけれども、秋田市内で見かける女の子達は背の高い子やグラマーな子が比較的多かったですなぁ(゚∀゚)
そんなことを記事にしようと考えながらボーっとしていると

お待ちかねの食事がサーブされました
自分は花より団子ですからね(笑)

店員さんにお勧めしていただいた「七味にんにく」
これから行く先々で見かけましたけれども、岩手から入ってきているという情報も…(苦笑)
さて、何だかんだといいながら注文したのは、秋のおすすめと書いてあった「あつあつそばセット」

こちらのお店では、食品サンプルにあったように稲庭うどんのセット物もあったのですけれども、「暖かいそば」を「暖かいうどん」に変更は出来ないとのことでしたので、うどん派の自分が妥協してそばを食べますよ(笑)

がっこ(漬物)があって

蓋のしてあった物が親子丼
では、頂きます (-∧-)
(´~`)モグモグ
先ほどから炭で焼き始めている鶏肉が気になるなぁ
じっくり焼いていて美味そうだなぁ
前夜は駅ビルで酒を飲もうかと思ったのですけれども、それでも良かったなぁ…
(´~`)モグモグ
あつあつそばセット 980円也
肌寒さに負けて、温かい物を食べてお腹を膨らませましたけれども、もう少し駅ビルを散策しますよ
(・_・ 三・_・) キョロキョロ
(・_・ 三・_・) キョロキョロ
( ^ω^)おっ

秋田名物を発見

こちらのお店ですな
店員さんにお尋ねすると、一つでも買い求めることが出来るそうですので

一つ買っちゃいましたよ 53円也
さて、金萬を食べながら秋田駅を後にして、久保田城まで歩いて戻りますよ
トボトボと歩いて車まで戻ったら、先に進むことにしますかね
まだまだ続く、無茶な設定の旅…続きますよ
久保田城 (秋田県)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田の夜を満喫して 、ホテルでゆっくりとしたところです
アルコールが残っていてはいけませんから、シャワーを浴び、いただいたおむすび を食べながら無茶な旅三日目の準備をしますよ
酒を飲みながらオススメの観光場所などを聞いてみましたところ、男鹿半島をオススメされちゃいましたけれども、残念ながら男鹿の方では宿を取ることが出来なかったのですよねぇ(>_<)
それに、秋田市内ももう少し楽しまなくてはいけませんしね
ノンビリと準備を済ませたら、チェックアウトして車を動かしますよ
秋田市内は千秋公園の周りを時計回りの一方通行道路にしていて、慣れないとタイミングが合わずに変なところにいっちゃいそうですな(苦笑)
そんな周回道路の中心にある千秋公園は「久保田城」を公園としたものですよ
秋田市内の観光目的地は、この久保田城
久保田城は佐竹氏の城ですけれども、土塁の城として有名ですよ
佐竹氏は常陸国(茨城県)を長く支配した一族ですから、土塁による城作りを得意としていたのですね
さて、千秋公園に向かってゆくとコインパーキング状の駐車場などがありますから車を止めて見学開始
まず見えてきたのが、二の丸
この二の丸脇には資料館も併設されていますよ
そんな二の丸から石段が延びていますから、こちらを進みますね
本丸の表御門が見えてきましたな
表門前はこんな風に広場状になっていて
二の丸を眼下に望むことが出来ますよ
そしてこちら「御物頭御番所」
この久保田城で唯一江戸時代の建造物として現存している建物ですね
見学出来るようですから覗いてみますよ
中二階になっているのですねぇ
こちらは休憩場所かな???
こちらは表門に面した部屋で
こんな風に外を望むことが出来ますよ
ここに控えて門番をしたのですな(゚∀゚)
御番所を見学したら、表門を潜りますよ
本丸広場が広がっていて
八幡秋田神社がありますよ
この神社は佐竹氏のお殿様を祀ってある神社なのですけれども、放火により消失してしまって立て直されているのですね
佐竹のお殿様にご挨拶をしたら…
お隅櫓を見学しますが、工事をしていて迂回しろと書かれていますな
なので、こちらを進みますよ
土塁の上を歩いて行くと
お隅櫓に着きました
この隅櫓は「史実に基づかない」建物ですけれども、中が資料館になっていますよ
せっかくですから、100円を支払って入館してみます
大名行列のモデルや
久保田城のジオラマなど、各種佐竹家の資料などが展示されていますね
資料を見ながら登って行くと
お約束
展望台になっていますので
秋田の町並みや
本丸方面を眺めちゃいますよ
曇っていますから遠く野山や海を望むことが出来ませんけれども、天気が良ければ良い眺めでしょうねぇ(゚∀゚)
しばし景色を楽しんだら本丸の土塁を散歩してみますよ
すると…
茶室がありました
茶室には名物の手水鉢があるとの事ですけれども…
この手水鉢は、加藤清正が朝鮮半島から持ち帰り豊臣秀吉に献上した物を、佐竹氏が譲り受けたと伝わっている物なのだそうです
茶室も冬の準備で閉鎖されてしまっていますので、周辺を散策したら
土塁脇のこんな小道を進みますよ
小道を進み、二の丸を抜けて
お堀端まで出てみました
お堀に沿って進んで行くと
こちらのお堀はこんな風に整備されているのですねぇ
車を置いてここまで歩いてきたのはある目的があって(゚∀゚)
次回ご紹介しますよ
まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く
秋田の夜を満喫して 、ホテルでゆっくりとしたところです
アルコールが残っていてはいけませんから、シャワーを浴び、いただいたおむすび を食べながら無茶な旅三日目の準備をしますよ
酒を飲みながらオススメの観光場所などを聞いてみましたところ、男鹿半島をオススメされちゃいましたけれども、残念ながら男鹿の方では宿を取ることが出来なかったのですよねぇ(>_<)
それに、秋田市内ももう少し楽しまなくてはいけませんしね

ノンビリと準備を済ませたら、チェックアウトして車を動かしますよ
秋田市内は千秋公園の周りを時計回りの一方通行道路にしていて、慣れないとタイミングが合わずに変なところにいっちゃいそうですな(苦笑)
そんな周回道路の中心にある千秋公園は「久保田城」を公園としたものですよ
秋田市内の観光目的地は、この久保田城
久保田城は佐竹氏の城ですけれども、土塁の城として有名ですよ
佐竹氏は常陸国(茨城県)を長く支配した一族ですから、土塁による城作りを得意としていたのですね
さて、千秋公園に向かってゆくとコインパーキング状の駐車場などがありますから車を止めて見学開始

まず見えてきたのが、二の丸
この二の丸脇には資料館も併設されていますよ

そんな二の丸から石段が延びていますから、こちらを進みますね

本丸の表御門が見えてきましたな

表門前はこんな風に広場状になっていて

二の丸を眼下に望むことが出来ますよ

そしてこちら「御物頭御番所」
この久保田城で唯一江戸時代の建造物として現存している建物ですね
見学出来るようですから覗いてみますよ

中二階になっているのですねぇ

こちらは休憩場所かな???

こちらは表門に面した部屋で

こんな風に外を望むことが出来ますよ
ここに控えて門番をしたのですな(゚∀゚)

御番所を見学したら、表門を潜りますよ

本丸広場が広がっていて

八幡秋田神社がありますよ
この神社は佐竹氏のお殿様を祀ってある神社なのですけれども、放火により消失してしまって立て直されているのですね
佐竹のお殿様にご挨拶をしたら…

お隅櫓を見学しますが、工事をしていて迂回しろと書かれていますな

なので、こちらを進みますよ
土塁の上を歩いて行くと

お隅櫓に着きました
この隅櫓は「史実に基づかない」建物ですけれども、中が資料館になっていますよ
せっかくですから、100円を支払って入館してみます

大名行列のモデルや

久保田城のジオラマなど、各種佐竹家の資料などが展示されていますね
資料を見ながら登って行くと

お約束
展望台になっていますので

秋田の町並みや

本丸方面を眺めちゃいますよ
曇っていますから遠く野山や海を望むことが出来ませんけれども、天気が良ければ良い眺めでしょうねぇ(゚∀゚)
しばし景色を楽しんだら本丸の土塁を散歩してみますよ
すると…

茶室がありました
茶室には名物の手水鉢があるとの事ですけれども…

この手水鉢は、加藤清正が朝鮮半島から持ち帰り豊臣秀吉に献上した物を、佐竹氏が譲り受けたと伝わっている物なのだそうです
茶室も冬の準備で閉鎖されてしまっていますので、周辺を散策したら

土塁脇のこんな小道を進みますよ
小道を進み、二の丸を抜けて

お堀端まで出てみました
お堀に沿って進んで行くと

こちらのお堀はこんな風に整備されているのですねぇ
車を置いてここまで歩いてきたのはある目的があって(゚∀゚)
次回ご紹介しますよ
まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く