角館武家屋敷 その6
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田県角館武家屋敷にある青柳家を長々とご紹介しているところですよ(苦笑)
さて、戦争関連とレコードの展示を見学しましたから、外に出ますよ…
雨が止みませんねぇ(>_<)
雨の具合を見ながら目に入ってきたこの樹は、「青柳八重紅枝垂桜」という新種認定された桜なのだそうですよ
雨が小降りになってきたのを見計らって、先に進みますよ
こちらに進むのですな
この辺りが、二階から見えていた場所ですかね
樺細工の売店がありますけれども、ちょっと覗きづらい雰囲気かな(苦笑)
先に進んで行くと、今度はこんなお店がありますね
刺子などが販売されていますよ
店の中にはなにやら展示されているようですから、ちょっと覗いてみますかね
店の一番奥はこんな感じになっていますな
店の途中にある階段を上ると
こちらにも民俗資料が展示されてますよ
刺子を見ていると、買い求めるようにお店の方が勧めてくれますけれども…
セールしているのは「作務衣」なんだよなぁ(>_<)
自分が欲しいのは、ちょっと羽織ったり出来るような上着なんですよ
気に入った物がありませんので、買い求めることが出来ませんでした…残念
先に進むと見えてきたのが、レストランですな
食事をしたいような気もするけれども…予想どおりのお値段ですな(苦笑)
メニューを一瞥してさらに進むと
写真館だそうです
この蔵造りの建物を見学出来るそうですよ
幕末頃の写真が展示されてますね
(゚Д゚ )フムフム…
…
写真に写すことをは控えなくてはいけない写真がありますね
敏感な方には食事が口を通らなくなっちゃうような写真が…
まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く
秋田県角館武家屋敷にある青柳家を長々とご紹介しているところですよ(苦笑)
さて、戦争関連とレコードの展示を見学しましたから、外に出ますよ…
雨が止みませんねぇ(>_<)

雨の具合を見ながら目に入ってきたこの樹は、「青柳八重紅枝垂桜」という新種認定された桜なのだそうですよ
雨が小降りになってきたのを見計らって、先に進みますよ


こちらに進むのですな

この辺りが、二階から見えていた場所ですかね

樺細工の売店がありますけれども、ちょっと覗きづらい雰囲気かな(苦笑)

先に進んで行くと、今度はこんなお店がありますね
刺子などが販売されていますよ
店の中にはなにやら展示されているようですから、ちょっと覗いてみますかね
店の一番奥はこんな感じになっていますな

店の途中にある階段を上ると

こちらにも民俗資料が展示されてますよ
刺子を見ていると、買い求めるようにお店の方が勧めてくれますけれども…
セールしているのは「作務衣」なんだよなぁ(>_<)
自分が欲しいのは、ちょっと羽織ったり出来るような上着なんですよ

気に入った物がありませんので、買い求めることが出来ませんでした…残念

先に進むと見えてきたのが、レストランですな
食事をしたいような気もするけれども…予想どおりのお値段ですな(苦笑)
メニューを一瞥してさらに進むと

写真館だそうです

この蔵造りの建物を見学出来るそうですよ

幕末頃の写真が展示されてますね
(゚Д゚ )フムフム…

写真に写すことをは控えなくてはいけない写真がありますね
敏感な方には食事が口を通らなくなっちゃうような写真が…
まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く
角館武家屋敷 その5
まだまだ続く、無茶な設定の旅
角館武家屋敷で青柳家を見学しているところですよ(゚∀゚)
紙関係の展示で「赤水図で武蔵国をチェック 」して楽しみましたから、庭に戻りますよ(゚∀゚)
庭に出て、今度はこちらに向かいます
ほう、こちらのお宅は親族に西洋医学を学んだ人がいるのですねぇ
これから見学するのはこちら
秋田郷土館ですよ
こちらは靴脱いで建物の中に入れるのですな
左手にはお土産物を扱っている売店があって、土間が続いていますが…
土間の片隅に古民具が展示されていますね
雑多に置かれた古民具を見学したら、靴をビニール袋に入れて建物の中を見学
こちらの建物にも囲炉裏があって、座敷が広がっていますな
かいまきが展示されていますな(゚∀゚)
冬は寒いですものねぇ
おっと…雨足が強くなってきましたな
縁側から歩いてきた庭を眺めることが出来ますよ
この縁側に面して
何か作業風景を見学する事が出来るのでしょうかねぇ???
作業されていませんから分かりませんね(>_<)
さて、一階をグルッと見学してみましたから
今度は二階を見学しましょ
階段を上がって行くと…
軍服が展示されていますねぇ
陸海そろっていますな
ん
航空兵が所持していた瓶ですな
「葡萄酒」と「航空元気酒」…
航空元気酒…ちょっと調べてみると、生薬とビタミンを甘めの酒に添加した物のようですなぁ(゚∀゚)
( ´_ゝ`)フーン
ちょっと変わった物を見学しながら進むと
大きな窓があって庭を眺めることが出来ますねぇ
しばし雨の具合を観察してから振り向くと
こちらには正装が展示されてますな
こちらはなんじゃろな
レコードが展示されてますねぇ
戦争関係から突然変わりましたね(゚∀゚)
海のない港の唄…
ちょっと意味不明ですけれども
こちらは良く知っていますよ(゚∀゚)
我が家にも小さな物がありました
こちらに展示されている物は大きいですから、店舗用かお得意さま用の物なのかもしれませんな
まだまだ続く、無茶な設定の旅…続きますよ
角館武家屋敷で青柳家を見学しているところですよ(゚∀゚)
紙関係の展示で「赤水図で武蔵国をチェック 」して楽しみましたから、庭に戻りますよ(゚∀゚)

庭に出て、今度はこちらに向かいます

ほう、こちらのお宅は親族に西洋医学を学んだ人がいるのですねぇ

これから見学するのはこちら

秋田郷土館ですよ

こちらは靴脱いで建物の中に入れるのですな
左手にはお土産物を扱っている売店があって、土間が続いていますが…

土間の片隅に古民具が展示されていますね
雑多に置かれた古民具を見学したら、靴をビニール袋に入れて建物の中を見学


こちらの建物にも囲炉裏があって、座敷が広がっていますな

かいまきが展示されていますな(゚∀゚)
冬は寒いですものねぇ
おっと…雨足が強くなってきましたな
縁側から歩いてきた庭を眺めることが出来ますよ

この縁側に面して

何か作業風景を見学する事が出来るのでしょうかねぇ???
作業されていませんから分かりませんね(>_<)
さて、一階をグルッと見学してみましたから

今度は二階を見学しましょ
階段を上がって行くと…

軍服が展示されていますねぇ

陸海そろっていますな
ん

航空兵が所持していた瓶ですな
「葡萄酒」と「航空元気酒」…
航空元気酒…ちょっと調べてみると、生薬とビタミンを甘めの酒に添加した物のようですなぁ(゚∀゚)
( ´_ゝ`)フーン
ちょっと変わった物を見学しながら進むと

大きな窓があって庭を眺めることが出来ますねぇ
しばし雨の具合を観察してから振り向くと

こちらには正装が展示されてますな

こちらはなんじゃろな


レコードが展示されてますねぇ
戦争関係から突然変わりましたね(゚∀゚)

海のない港の唄…
ちょっと意味不明ですけれども
こちらは良く知っていますよ(゚∀゚)
我が家にも小さな物がありました
こちらに展示されている物は大きいですから、店舗用かお得意さま用の物なのかもしれませんな
まだまだ続く、無茶な設定の旅…続きますよ
角館武家屋敷 その4
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田県角館にある武家屋敷を楽しんでいるところですよ
さて、そんな武家屋敷の中でも有料で開放しているお屋敷、青柳家の武器倉を見学してますね
兜の前立てを楽しんだ訳ですけれども…
こんな急な階段がありますね(゚∀゚)
階段があれば登っちゃうしかありませんな
階段を上ると…
これまた色々展示されてますよ
酒器の数々…この片口で酒を飲んだら凄いことになりそう(>_<)
こちらはお人形がありますねぇ
青柳家のお嬢様がこの人形達と遊んだのですな(^ω^)
おひな様もありますねぇ
グルッと回って見たら、先ほどの急な階段を下っちゃいますよ
武器倉を出ると、またまたこんな感じに
左手に折れると…
庭に出ましたね
今度はこちらを見学ですな
こちらは紙で出来た物の展示ですな
立派な屏風があって
こ
これは…(゚∀゚)
赤水図
伊能忠敬が地図を作る前から出版されていて、明治まで100年近く使われていた地図ですねぇ
郡奉行配下の村廻り役としては、日頃村廻りをしている武蔵国をチェックしたくなりますな(゚∀゚)
おうおう、見知った地名が有りますねぇ
今では地図に載っていない地名もありますけれども、村廻りの自分には見知った場所が書かれていますな(^ω^)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
もう少し、青柳家が続きますよ…続く
秋田県角館にある武家屋敷を楽しんでいるところですよ
さて、そんな武家屋敷の中でも有料で開放しているお屋敷、青柳家の武器倉を見学してますね
兜の前立てを楽しんだ訳ですけれども…

こんな急な階段がありますね(゚∀゚)
階段があれば登っちゃうしかありませんな
階段を上ると…

これまた色々展示されてますよ

酒器の数々…この片口で酒を飲んだら凄いことになりそう(>_<)

こちらはお人形がありますねぇ
青柳家のお嬢様がこの人形達と遊んだのですな(^ω^)

おひな様もありますねぇ
グルッと回って見たら、先ほどの急な階段を下っちゃいますよ

武器倉を出ると、またまたこんな感じに
左手に折れると…

庭に出ましたね

今度はこちらを見学ですな

こちらは紙で出来た物の展示ですな
立派な屏風があって

こ

これは…(゚∀゚)
赤水図
伊能忠敬が地図を作る前から出版されていて、明治まで100年近く使われていた地図ですねぇ
郡奉行配下の村廻り役としては、日頃村廻りをしている武蔵国をチェックしたくなりますな(゚∀゚)
おうおう、見知った地名が有りますねぇ
今では地図に載っていない地名もありますけれども、村廻りの自分には見知った場所が書かれていますな(^ω^)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
もう少し、青柳家が続きますよ…続く
角館武家屋敷 その3
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田県の角館武家屋敷を見学して歩いていますよ(゚∀゚)
無料開放している屋敷を見学して歩いたら、今度は樺細工伝承館方面まで戻って…
今度はこちらを見学しますよ
こちらは有料で見学出来るお屋敷
青柳家ですな
有名な薬医門を潜ると直ぐに屋敷(母屋)が見えますよ
この右手で入場料500円を払いますが…
「なんだぁ…有料だよここは~
ダメだダメ~有料だからよ~
ここで写真取ればいいよ~」
窓口で手続きしていると後ろから、大きな声で年輩の男性が大騒ぎを始めました
年輩の男女数名のグループの様ですけれども、そんなに大きな声で否定しちゃったら、グループ内で見学したい人がいても言えなくなっちゃうでしょうに(>_<)
ちょっと呆れながら、自分は見学を開始しますよ
案内図がありますから見ちゃいましょ
案内図を確認して振り返ると、窓口の直ぐ脇には玄関が見えますね
見学はこの隣にあるもう一つの入口から入りますよ
もう一つの入口はこんな感じですな
土間が広がっていて、これまた良い感じ(゚∀゚)
ほうほう、広い座敷ですなぁ
ここで宴会でもしたい感じ
こちらは台所ですかね
こんな感じで土間が続いていて
蔵に繋がっているのですな
この青柳家は、財をなして角館の名士となった家なのだそうですけれども、現代もこうして商売をされているのですから商才のある家系なのですねぇ(゚∀゚)
さて、蔵の入口まで来ると…
自分の大好きな鎧がありますな
こちらは武器倉なのだそうです
( ´艸`)ムホッ
当世具足の数々が
秋田県の角館武家屋敷を見学して歩いていますよ(゚∀゚)
無料開放している屋敷を見学して歩いたら、今度は樺細工伝承館方面まで戻って…

今度はこちらを見学しますよ
こちらは有料で見学出来るお屋敷

青柳家ですな
有名な薬医門を潜ると直ぐに屋敷(母屋)が見えますよ

この右手で入場料500円を払いますが…
「なんだぁ…有料だよここは~

ダメだダメ~有料だからよ~
ここで写真取ればいいよ~」
窓口で手続きしていると後ろから、大きな声で年輩の男性が大騒ぎを始めました

年輩の男女数名のグループの様ですけれども、そんなに大きな声で否定しちゃったら、グループ内で見学したい人がいても言えなくなっちゃうでしょうに(>_<)
ちょっと呆れながら、自分は見学を開始しますよ

案内図がありますから見ちゃいましょ

案内図を確認して振り返ると、窓口の直ぐ脇には玄関が見えますね
見学はこの隣にあるもう一つの入口から入りますよ

もう一つの入口はこんな感じですな
土間が広がっていて、これまた良い感じ(゚∀゚)

ほうほう、広い座敷ですなぁ
ここで宴会でもしたい感じ


こちらは台所ですかね

こんな感じで土間が続いていて

蔵に繋がっているのですな
この青柳家は、財をなして角館の名士となった家なのだそうですけれども、現代もこうして商売をされているのですから商才のある家系なのですねぇ(゚∀゚)
さて、蔵の入口まで来ると…

自分の大好きな鎧がありますな
こちらは武器倉なのだそうです

( ´艸`)ムホッ
当世具足の数々が

刀や脇差しも展示されていますね
上から…
下まで
こちらに展示されている兜の前立ては、鍬形もありますけれども
獅子が多いですかねぇ
( ^ω^)おっ
こちらはナマズですなぁ
目玉の彫金と赤い口が良い味を出していますな
自分が鎧が好きなのは、洒落た感じで色鮮やか作られていたり、こうして兜の前立ての意匠が工夫されていて飽きないからなのですねぇ(^ω^)
(゚Д゚ )フムフム…
武器倉ですから刀剣類などがたくさん展示されていますねぇ
そんな中にも…
打掛が展示されていたりしますよ
打掛は女性にとっての戦着(勝負服)ってところですかね(^ω^)
写真が多いのでご紹介が大変(>_<)
って事で、例によって続きますよ…続く

上から…

下まで

こちらに展示されている兜の前立ては、鍬形もありますけれども

獅子が多いですかねぇ
( ^ω^)おっ


こちらはナマズですなぁ
目玉の彫金と赤い口が良い味を出していますな
自分が鎧が好きなのは、洒落た感じで色鮮やか作られていたり、こうして兜の前立ての意匠が工夫されていて飽きないからなのですねぇ(^ω^)
(゚Д゚ )フムフム…
武器倉ですから刀剣類などがたくさん展示されていますねぇ
そんな中にも…

打掛が展示されていたりしますよ
打掛は女性にとっての戦着(勝負服)ってところですかね(^ω^)
写真が多いのでご紹介が大変(>_<)
って事で、例によって続きますよ…続く
角館武家屋敷 その2
まだまだ続く、無茶な設定の旅
小雨降る中、秋田県にある角館武家屋敷を見学しているところですよ
河原田家、小田野家と無料開放している屋敷がありますから、順次見学
こちらは、河原田家ですな黒壁と屋敷林が良い雰囲気ですねぇ
こちらも雪囲いがされていますけれども、雪のある時は黒い壁と雪のコントラストが良さそうですな(^ω^)
右手の小さな門を潜ると…
庭先に出ましたよ
庭に面して縁側があって、これまた良い感じ
歩道が整備されていますから、庭の苔も傷んでいませんし、雨の時も歩きやすくて良いですな
お隣まで来てここで歩道は終わりですよ
河原田家の庭をゆっくりと拝見したら、今度は小野田家へ
こちらですよ
こちらは開けていて明るい庭ですね(゚∀゚)
こちらも雪囲いされていますね…
っと、時々雨が強くなったりして難儀だなぁ
外回りを見学させていただいて次に行っちゃいましょ
通りに出て少し戻りますよ
樺細工伝承館前の広場にあるお手洗いに立ち寄ると、お隣には
こんな建物が見えてきますよ
こちらは松本家
雪囲いがしてあるので、建物の中を伺うことに躊躇しますけれども、説明書きに見取り図があって分かりやすいですな(^ω^)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
角館散策が続きますよ…続く
小雨降る中、秋田県にある角館武家屋敷を見学しているところですよ
河原田家、小田野家と無料開放している屋敷がありますから、順次見学

こちらは、河原田家ですな黒壁と屋敷林が良い雰囲気ですねぇ

こちらも雪囲いがされていますけれども、雪のある時は黒い壁と雪のコントラストが良さそうですな(^ω^)
右手の小さな門を潜ると…

庭先に出ましたよ

庭に面して縁側があって、これまた良い感じ

歩道が整備されていますから、庭の苔も傷んでいませんし、雨の時も歩きやすくて良いですな

お隣まで来てここで歩道は終わりですよ
河原田家の庭をゆっくりと拝見したら、今度は小野田家へ

こちらですよ

こちらは開けていて明るい庭ですね(゚∀゚)

こちらも雪囲いされていますね…
っと、時々雨が強くなったりして難儀だなぁ
外回りを見学させていただいて次に行っちゃいましょ

通りに出て少し戻りますよ
樺細工伝承館前の広場にあるお手洗いに立ち寄ると、お隣には

こんな建物が見えてきますよ

こちらは松本家

雪囲いがしてあるので、建物の中を伺うことに躊躇しますけれども、説明書きに見取り図があって分かりやすいですな(^ω^)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
角館散策が続きますよ…続く