8月29日(土)晴れ晴れ

 

今年2回目の白馬岳へ Lets Go!!

 

 

車アクセス

車:長野道安曇野ICから八方バスターミナル 約1時間20分

バス:アルピコバス 白馬―猿倉 約27分(1000円)

    アルピコバス白馬駅-栂池高原約25分(530円)

 

 

あしコースタイム

1日目:猿倉荘(1236㍍)⇔白馬尻小屋(1543㍍)⇔白馬岳(2922㍍)

2日目:白馬山荘(2836㍍)⇒白馬岳(2922㍍)

⇒白馬大池⇒栂池自然園(1844㍍)

Total:1日目9時間50分 約12.8㌔

    2日目5時間45分 約9.2㌔

 

 

本その他情報

白馬村観光局:登山モデルコース・アクセス

白馬村 温泉:白馬村にある温泉について詳細あり

         右矢印白馬村温泉共通入浴券がお得!(1冊2000円で2500円分)

            人数・白馬村に行く機会が多いならおススメ!

黄色い花過去のお散歩日記黄色い花

2020年6月21日 白馬岳✿ツクモグサ

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走4日目

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走3日目後編

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走3日目前編

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走2日目

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走1日目

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走3日目

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走2日目後編

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走2日目前編

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走1日目

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走4日目後編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走4日目前編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走3日目後編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走3日目前編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走2日目

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走1日目

2013年9月28・29日 白馬三山 2日目後編

2013年9月28・29日 白馬三山 2日目前編

2013年9月28・29日 白馬三山 1日目

2013年6月23日 白馬岳 大雪渓から日帰り登山!

2008年8月2・3・4日 白馬・雪倉・朝日

 

 

メモお散歩日記

雪渓下部は雪解けして 秋道を登って行く

 

八方バスターミナルからバスで猿倉まで行き

初日は白馬山荘泊

翌日は白馬大池経由で栂池へ降りる予定

そうそう!!何年前かの山ともにばったりバス停で会ったよ

テント泊装備で栂池から天狗山荘に行って

翌日八方尾根降りるんだって~ 超ロング!!

 

今回は前から見たい見たいと思っていた

シロウマリンドウの花をゆっくり見たいので

宿泊することにしたの

コロナで宿泊スペースが広くとれそうだったので

テントではなく白馬山荘泊

 

 

雪渓は300㍍くらいかな?

スプーンカットになっているので

アイゼン使わなくても歩けちゃう

 

 

6月に来たときは完全に雪の下だったから

スイスイ登れたけれど この時期はなかなかしんどい・・・

つーかーれーたー

 

 

ミヤマオダマキ

 

今年はもう会えないかな・・・って思っていたから

見つけた時は嬉しくて 写真撮りまくり♪

 

 

雪解け間もない場所は ミヤマキンポウゲの大群生

 

 

小雪渓上部は 天国かと思うくらいの素晴らしいお花畑が広がる

 

 

あ~・・・ガス出てきちゃったなぁ

ココまでくればあと一息

 

ココから頂上宿舎までの道には

数えきれないくらいたくさんの高山植物が咲いていて

なかなか前に進まない

まぁ呼吸が苦しくて進まないって話もあるが

 

 

チシマギキョウ

みんな同なじ方向いてる

 

 

クルマユリ

 

 

ウルップソウ

ほんのちょっと咲き残ってた♪

 

 

トウヤクリンドウ

まだ夏の花をもっと楽しみたかったな

 

お花の写真撮りながら

のんびりのんびり歩いて 白馬岳頂上宿舎へ到着

階段のあたりをよ~っく見ながら歩いて

もひとつ会いたかったお花を見つけたよ♪

 

 

オノエリンドウ

ガスガスの曇り空だからかな お花開いてないの・・・

 

 

ひとつだけ咲いているの見つけた♪

全部咲いたら きっともっとカワイイのに~!!

 

 

こんなに大きな株もあったよ

時間があったら 何日か滞在して咲くのを待ちたい・・・

 

 

ミヤマアケボノソウは種になっちゃってた

晩秋のイメージだけど8月末でこの状態とは・・・

 

 

白馬山荘前の階段のトコ 6羽の雷鳥家族が横切ってった

ガスガス&お花タイミング外れだったけど 一気に元気になった

 

 

みんな同じくらいの大きさだったから 兄弟姉妹かな?

 

 

頂上山荘のテント場に ウメバチソウがたくさん咲いていた

 

 

コマクサ

 

 

シロウマリンドウ

 

このお花を見るために登ってきたんだけど

ぜ~んぶ蕾・・・

ヤマケイオンラインの山荘の情報に開花って書いてあったのに~っ

この天気だと開かないのかなぁ

 

「希少な高山植物シロウマリンドウ(別名タカネリンドウ)が4~5日前から

一斉に咲きだしてきました。

トウヤクリンドウや紫色のオノエリンドウと共に白馬山荘周辺でも見られるようになり

いわばリンドウさん兄弟が一度に見られます」って書いてあったのに・・・

 

明日晴れたら 開いてくれるかな?

 

この週末は晴れ予報だったと思うんだけど

夜は雷雨・・・テントにしなくて良かったよ

週末なのに6人部屋に3人だけ

ゆったりのんびり過ごせたよ