人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は? -3ページ目

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

こんにちは。

今日も一日お疲れさまでした。

 

4月25日以降の2週間の出来事をまとめてみます。
今回は、マルシェの見学、中小企業新事業進出促進補助金の公募開始に伴う調査結果などについて書きたいと思います。

あいかわらず従来の仕事が忙しいです。

2週間、早すぎです。

こうして1年が直ぐに経過するのでしょうね。 びっくりマーク

 

1.4月26日、富山市で開催されている「まちなかマーケット越中大手市場」見学と富山大和の大北海道展行ってきました。^^

 

ほかのマルシェ等イベントで、競合になるえる事業者やコラボレーション先など、「ふらっと」行ってきました。

当日は、非常に天気が良くて最高!!

 

 

3月の御旅屋人マーケットでお隣に出店していた能登のカレー屋さんがブースを出してました。

挨拶をして、近況報告と情報交換!!

色々見てまわりました。なんか数年前に一度訪れた時に比べると少々店舗数が少ない感じをします。
 

写真を撮り忘れましたが、「谷中さんちの牛タンシチュー(@1000円)が絶品でした。
これ、人件費入れたら原価割れしているとしか思えないクオリティーです。

同じ煮込み料理を提供している者としてはもっと高い値段で売っても良いと思いましたが、市場が1000円オーバーだと財布のヒモが固くなる事を考えての単価設定でしょう。
お互いに頑張りましょう ^^

 

その後、一番町珈琲でルーマニアコーヒーを堪能。

初めての体験。ウチの奥さんは以前に当店を利用した事があるらしく、ルーマニアコーヒーの独特な飲み方の話を聞いたので思わず、これをオーダーしました。

 

 

ここで軽食を取った後に、富山大和の北海道展で競合になる得るお店の調査です。

北海道旭川「炭や」が出店してました。各種モツ肉を販売。値段は2000円前後でしたが、購入して自宅で食べました。

なかなか美味しい。

色んなところのいろんなものを食べる事でヒントを得たいです。

 

2.ゴールデンウイーク中も全部仕事です。 ^^

 

余計なことを考えているヒマはありません。

手配していたモツが手元に届いたので4月27日、28日、29日は肉の1次処理作業をしてました。

過去の記事にも書いてありますが、下処理はとっても手間がかかります。この3日間は、塩用と味噌用と開発実験用にわけて下処理しました。また、1月から溜まった伝票をパソコンに入力する経理会計業務も実施。中小企業新事業進出促進補助金の申請に必要な各種申請準備書類のたたき台作成、あっという間に休みが終わりました。 (笑)

 

3.5月8日、中小企業新事業進出促進補助金の質問に対する回答

 

前回の記事にも書きました。

 

当社が応募要件に該当するか否かについてちょっと気になる箇所がありました。

新事業進出指針の手引き(1.0版令和7年4月)の6ページに「公募開始前に実施している場合に対象外となる事の例」として「製品・商品の販売」と記載されている件です。

 

前回の私の書込みから引用します。

「私は、あくまで店舗開業前の事前マーケティング調査という視点からイベントに出店して、市場のニーズ、適正な価格設定の判断、くわえて、申請書には客観的事実を記述する事がどんな補助金申請書にも求められる事(申請者がどんなに良いと思っていても第三者の見解が重要と考える考え方)から、アンケートも取って、お客様の声、つまりリアルなマーケットの声を申請書に反映させるつもりでしたが、これがダメになる危険性が現在あると判明しました。」

です。

 

回答では、収益活動が行われていれば NG との事でした。
 

月1回のイベント出店で人件費入れたら大赤字の活動が収益活動とみなされるのか。

生成AI(チャットGPT)に聞いてみました。

 

以下GPTから引用

もちろん!「収益活動」っていうのは、簡単に言うと利益を得ることを目的としたビジネス上の活動全般を指すんだ。例えば、商品やサービスを販売したり、マーケティングを行って顧客を獲得したり、収入を得るためのあらゆる行為が含まれるよ。
具体的には:
商品やサービスの販売・提供
顧客との契約締結や請求書の発行
マーケティングや広告活動を通じて売上を伸ばすこと
販売促進のためのイベントやキャンペーンの実施
だから、テストマーケティングで御旅屋人マーケットにブースを出した場合、それが直接的に利益を生むための活動と見なされると、補助金の対象外になる可能性があるんだね。

"そしたら、イベントの終点というのは収益活動にあたるということなんだけども、 それって人件費を含めて赤字になっていても、やっぱり収益活動とみなされるの?”

なるほど、そこが気になるんだね。基本的に「収益活動」と見なされるかどうかは、赤字か黒字かに関わらず、利益を得ることを目的とした活動かどうかで判断されることが多いよ。
つまり、たとえ結果的に赤字になったとしても、売上を上げるための活動や顧客を増やすためのマーケティング活動は、収益活動として見なされる可能性が高いんだ。補助金の審査では、その活動が「新規事業の準備」なのか「既存事業の収益拡大」なのかを厳しく見られることがあるから、注意が必要だね。

 

以上、引用終わり。

 

いま、こうして明文化する事で整理できました。

 

「中小企業新事業進出促進補助金」は諦めます。

 

この補助金を使うために半年以上前から準備して、申請書の中に客観的事実として市場規模の調査確認や事業の実現性を証明しようとしたのに、それが「仇」になりました。

 

くやしーーーーーーー

 

消費者が自腹で商品サービスの提供を受ける事で、妥当性のある対価を支払ったと思うか否かの調査が本当のマーケティング調査だと思います。
しかし、経済産業省や中小企業庁は、その様に取らないみたいです。

つまり、原材料費等すべて自腹を切ってサンプル無償提供によるマーケティング調査しか認められないという事ですね。

 

また、広告宣伝が既に行われている事もNGです。つまり、このブログやインスタグラムへの投稿も補助金応募要件対象外になります。

 

未活動の状態で、つまり机上の空論で新事業を開始して、すぐに初年度から売上や利益があがるわけがありません。ビジネスって周到な準備をしてもうまくいかない事があるのに、この不確実性の時代(VUCAの時代)に本庁高級官僚の考える事はよくわかりません。

 

「絶対にもつ煮込み屋ビジネスを軌道に乗せるから今に見てろ!」と、

新たな強い決意をもった私でした。

これから設備投資内容の再検討、資金調達の見直し、事業収支計画の詳細検討及び見直しを行います。

 

4.5月9日、知財関係の相談対応

 

こちらも富山県新世紀産業機構に勤務していた時の知人に相談です。

「モツ煮利長」の屋号、商標登録に関する相談です。

せっかく、知人たちで屋号を決めたので、それを商標登録しておこうと思います。

こちらは、大きな問題はなさそうです。「モツ煮利長」はOKですが。「やわらかモツ煮」の商品名は登録できない表現である事が判明しました。

この辺は、判断基準が難しく専門家でないと判明できない部類だと思います。

特許、商標等、知的財産に関する相談は、INPITで無料対応してくれます。

是非、活用してください。

 

 

 

以上で、ここ2週間の出来事を報告しました。
再来週は3回目の御旅屋人マーケット出店です。がんばります。 ^^

こんにちは。

今日も一日お疲れさまでした。

 

4月12日以降の2週間の出来事をまとめてみます。
今回は2回目出店となった御旅屋人マーケットの状況や結果の報告と、中小企業新事業進出促進補助金の公募開始に伴う準備などについて書きたいと思います。

あいかわらず従来の仕事が忙しいです。

2週間、早すぎです。

こうして1年が直ぐに経過するのでしょうね。 びっくりマーク

 

1.新商品味噌味の試作(試作17号みそ2号、試作18号みそ3号)の実施

 

みそ1号の味付け以外に良いものができないかを模索するため試作しました。

・だしの種類変更

・みその配合比率変更

結果は、大失敗です。

なぜか、2種類とも味や色に変化が無い状態で仕上がりました。

しかも!!!
モツ肉がどうしても固くなってしまう課題が発生!!

みそ1号では発生しなかった状況です。 WWW 肉の加工工程が塩と異なるためなのか原因がわかりません。

 

結局、御旅屋人マーケットに提供した味噌味は、更に1工程くわえて肉を柔らかくしました。

まだまだ、製品が安定しません。 WWW 試練を受けています。 (笑)

 

2.4月20日、第二回御旅屋人マーケット出店

 

第二回目となる御旅屋人マーケットに出店しました。今回は、ブース場所が変更となり、御旅屋セリオ地下ではなくて御旅屋通りに出店する事になりました。(事務局本部の方、ありがとう!)
あいにくの曇り空で来客数が少ないと予想し、3月よりも少なく生産。

加えて、インスタグラムフォロワー限定で裏メニュー「やわらかモツ煮 こってり味噌味」を販売!!

 

でも、みんなインスタグラムを見ていないのか裏メニューは最後に通常通常メニューとして販売しちゃうことになりました。(爆)

 

食べて頂いた方の評価は非常に高かったのは幸いです。

 

せっかく、フォロワーさんへの特別感を演出したのに効果はありませんでした。 (涙
これにめげず、引き続きフォロワー限定のイベントを開催するのでインスタグラムへのフォローをお願いしますね。 ^^

さて、話はもどります。

当日は午後から雨が降ってきて来場者数も少なかったと思われる中で、15時には塩、味噌完売です。

 

みなさん、ありがとうございました。(感謝)


アンケートの結果も良好です。モツ肉のやわらかさについては、個人の感覚差によるブレがありますが、味、価格設定、共に問題なさそうです。

もう少し、塩分が欲しいという書き込みがありましたが、これは、従来通り「追いダレ」で対応しようと思います。
「追いダレ」や「薬味」については、商品提供時の説明不足か、また、お客様が見づらい配置だったせいか、理由が考えられますので、次回出店時には改善いたします。

 

このブログを読んだかたは、是非、味変を楽しんでくださいね。 ^^

お勧めは、オリジナルニンニクです。

 

3.4月22日、お礼参りに参拝

 

4月20日も無事に終了したので、利長公の墓所と射水神社へお礼参りに行ってきました。

利長公の墓所を参拝した際に気づいた事があります。

灯籠が3基崩れており、シートで覆ってあります。
これまでは、あまり気に留めませんでしたが、気にとまったという事は利長公が私に修繕して欲しいと言っているのではと感じてます。自宅に帰って妻に話をすると妻も同意見でした。

私が生きている間に何処まで何ができるかはわかりませんが、お店を開店したら募金活動など何か行動したいと思います。
 

 

4.中小企業新事業進出促進補助金(第1回)の公募開始

 

4月22日に公募要領が公表されました。

さっそく、資料を熟読!!

これまで公的支援団体で相談員として対応してきた私にとってはたいしたことではありません。

当社が応募要件に該当するか否かについてちょっと気になる箇所がありました。

新事業進出指針の手引き(1.0版令和7年4月)の6ページに「公募開始前に実施している場合に対象外となる事の例」として「製品・商品の販売」と記載されているのです。

 

私は、あくまで店舗開業前の事前マーケティング調査という視点からイベントに出店して、市場のニーズ、適正な価格設定の判断、くわえて、申請書には客観的事実を記述する事がどんな補助金申請書にも求められる事(申請者がどんなに良いと思っていても第三者の見解が重要と考える考え方)から、アンケートもとって、お客様の声、つまりリアルなマーケットの声を申請書に反映させるつもりでしたが、これがダメになる危険性が現在あると判明しました。

 

あああああああああああああああああああああああああああああああああああ   ため息

 

さっそく、コールセンターに電話して状況確認しています。

条件の変更や記載内容の変更は、良くある話なので、窓口の博報堂を通じて、中小企業基盤整備機構に確認問合せしている状況と思われます。4月30日にもオンライン説明会があるので既に予約済みで、この説明会も聞く予定です。

 

また、店舗修繕の場合に、修繕か改装かというグレーな部分も「よくある質問」に記述があったり、不動産の担保設定に縛りが出てきたり等、長期的経営に於いて経営資源の活用に縛りが出てくることから、あまりゴタゴタするようであれば100%金融機関借入と自己資金で対応する事も少し考え始めました。

 

公募の受付は6月中旬からなのでまだ時間はあります。

情報収集して検討します。

 

以上で、ここ2週間の出来事を報告しました。

おはようございます。
モツ煮利長、店長です。
いよいよ4月20日の御旅屋人マーケット出店2回目へのカウントダウンが始まりました。

 

昨日、4月12日は やわらかモツ煮(こってり味噌味)の試作2号と3号を仕込みましたので、本日あたり味見と味比べを行おうと思っております。 ^^

 

さて、4月12日(土曜日)に4月20日の御旅屋人マーケット出店成功祈願と毎月のお参りとして高岡古城公園内にある射水神社へ参拝です。

桜の季節なので、早めに行かないと駐車場に車が止められないとの妻からアドバイスを受け、8時30分に現地到着です。

朝早いのに、それなりに人出がありました。

 

・射水神社鳥居手前

手水舎(てみずや)でお清めをしようと思ったら、春らしい情景に思わず

 

感激

 

です。

日本らしさ、日本人らしさを感じた写真がこちら!!

 

・手水舎全景

 

なんと、手水舎に桜の枝と花が添えてありました。 おおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!

 

今、テレビニュースで話題になっている中国人が高速道路で寝そべったり、犬の散歩をする等、我々大和民族には考えられない非常識な行動がある中で、私が日本人で良かったと思う光景です。

 

加えて、人為的ではなく、あくまで自然を利用した人の手が加わって無い事も良いですね!!

 

・手水舎ズーム

(雪で折れた桜花を生けてあります 感謝)

 

水面に、桜の花びらが浮かんで、これがまた幻想的でした。

 

早朝であったため、巫女さん等関係者が境内の掃除を行っておりました。

 

・しだれ桜と巫女さん

 

今まで気づかなかったですが、境内には梅の古木もあったのですね。

来年の時期には、梅の花も撮影したいです。 ^^

射水神社では、毎月御朱印が変更になります。
デザインは一緒ですが、インクの色が変わる事で趣が変わってきます。

よければ、一度お参りにいらっしゃっては はてなマーク

 

では、次のブログでお会いしましょう!

こんばんは。

今日も一日お疲れさまでした。

 

3月29日以降の2週間の出来事をまとめてみます。

年度初めやWindows10サポート終了における法人向けパソコン入替特需で従来の仕事が忙しいです。

その様な、中でも時間が出来たら情報収集や製品改良、試作準備と試作を行っています。

2週間、早すぎです。 びっくりマーク

 

1.モツ肉の下処理作業

 

モツ肉が入荷しました。

次回、御旅屋人マーケット用の下処理と試作開発用の味噌味用にわけて処理しました。

 

塩味は、  やわらかモツ煮(あっさり塩味)

味噌味は、 やわらかモツ煮(こってり味噌味)

 

として、味噌味を塩味に比べ脂をそのまま生かし、モツの旨味を生かしてみる事にします。

その分、モツ独特の臭みが出てくると思いますが、塩味と対象的な商品を提供する事でお客様のお好み範囲を広げてみます。

なによりも、前回3月の御旅屋人マーケットで「味噌味」のリクエストがダントツだったことが背景にございます。

 

2.4月5日、内部関係者への相談

 

4月5日、土曜日にTASU(高岡まちなかスタートアップ支援施設)で内部関係者に上記ネーミングについてや、食堂店舗の不動産関係について相談しました。

 

3.4月6日、地元自治会役員会、総会への出席

 

4月6日、自治会の役員会と総会がありました。

特に、総会においては食堂の主たるターゲットにしている警察署の建設に対する地元要望への一次回答があった事を報告受けました。 にっこり

 

なんか、また私がやるべき仕事が増えそうです。 WWW

 

4.やわらかモツ煮(あっさり塩味)の匂い問題の実験検証

 

3月23日に行った内部関係者向け発表会において試食で提供した塩味が

 

モツの臭みが強い

 

という、指摘を受けた件、もう一度23日提供状況と同じ生産工程で生産した所、特に異常を感じられませんでした。

4月5日の相談会でのダイヤログによる気づきとこの実験の結果、原因についておおよそ見当がつきました。

 

これは、企業秘密なので書込みしません。

多分、それが原因でしょう。

裏付けを取るために、改めて実験してみようと思います。

 

5.新商品味噌味の試作(試作16号みそ1号)実施

 

味噌味の試作を作ってみました。

富山県内で製造される 越中味噌 を使った味噌味です。

下処理したモツ肉を塩味と異なる生産工程で作って所、1っ発目でそれなりの完成度になっちゃいました。

 

大変幸運です。!!!!!!!!!!!!

 

工程を一つ追加した事で、脂によるモツ臭さも低減された様子です。

工程が一つ加わると製造時間が長くなるので、今後はこの工程を割愛した場合の匂いの変化。

また、味噌のブレンド比率の変化。

ベースとなる出汁の変更。

など、幾つもの組合せを行って、自分で自信を持って提供できる商品に仕上げていきます。

 

なお、検討中ですが、4月20日の御旅屋人マーケットでインスタグラムフォロワー限定で試作中の味噌味を提供し感想を聞いてみようかと思っています。

 

以上で、ここ2週間の出来事を報告しました。
4月20日のイベント出店時、ご来店をお待ちしております。

 こんばんは。

御旅屋人マーケットで発覚した問題の解決や新商品開発の準備で忙しいのですが、先週から私の奥様が還暦を迎えるので年金について色々と確認してました。
自分たち、ファミリーの老後生活設計のために、モツ煮利長の事業運営も大事ですが、年金の事も大事ですからね。^^

 

さて、妻は60歳の定年以降も高齢者継続雇用制度により勤務する予定ですが、いつのタイミングでどの様にするのが節税になりつつ、保険料の無駄にならないか。また、会社にどのように説明するのか疑問点がでてきました。

 

私自身は、個人事業者で第1号被保険者なので、上記の様な事を全く意識する必要がなかったのですが、サラリーウーマンの場合はどうなのか、地元の年金事務所で3月27日に確認してきました。

 

その相談申込前に行っていたのが、年金便(59歳)に記載されてある支払保険料に間違いが無いか、支払っているのに記載されていない等のもれがないかを確認してから訪問しました。

 

私たち夫婦は、僕が社会人になってから直ぐに本で年金の事や生命保険の事を勉強していたので、初めて就職した21歳の時から現在60歳になるまでの給与明細、賞与明細を全て保管してました。

 

これら38年分の情報に間違いがないかどうかの確認した上で大方、間違いないということが確認できたので年金事務所へ相談に行った次第です。

 

このブログを閲覧している皆さんに忠告します。

必ず、会社からもらった給与明細は保管しておくことをおすすめします。

この厳しい社会情勢の中、特に中小企業においては従業員から保険料を預り金として預かっているにも関わらず国に納付していない事業所があったりします

仮にその会社が倒産した場合、従業員本人は控除されているため払ったつもりでいますが年金事務所の方は入金がないため支払っていないという情報がコンピューターに記録されることになります。

 

ChatGPTの登場です。^^

 

AIに最新の社会保険料を滞納している事業所数を調べてもらいました。

なんと!!!!

14万2119社あります。

働いていた会社が倒産した場合、後々に年金掛金の未納が発覚した際には、給与明細書が大変重要な証拠書類になるので絶対に保管しといてください。

 

もらう年金の事だけではなく、継続雇用した場合の厚生年金加入、健康保険料の事。国民健康保険や国民年金への任意加入選択。高年齢雇用継続給付金、高年齢求職者給付金、再就職手当などの雇用保険関連の支援制度。また、住民税等の事など、多岐にわたって様々な事が関連してきます。

 

私自身の事は、万全に対策してきていましたが、妻の事はまったく頭にありませんでした。

(自分自身の事で精いっぱいの状態・・・ WWW)

時間があまりありませんが、”もつ煮利長”の事業立ち上げの事を含めて、急いで対応していきますね。 

 

 

また、この記事を気にいった方は イイね をお願いします。

こんばんは。

今日も一日お疲れさまでした。

 

3月17日以降の2週間の出来事をまとめてみます。

この2週間ちょっと色々ありすぎました。年度末という事もあって現在の本業が非常に忙しく、なおかつ新事業の立ち上げという事で精魂尽き果ててる状態です。 ^^

 

1.3月18日、利長公墓所と射水神社へお礼参り

 

3月16日の御旅屋人マーケットの成功に対して感謝の気持ちを示す為に利長公墓所と射水神社へお礼参りに行きました。よく神社へお参り行く人いますがお願いばっかりしてそれが成就しても「お礼参り」に行く人って少ないですよね。

ちゃんとお礼参りには行きましょう!!

さて、今回の想定外による反響と予想以上の販売量に、おごることなく、また今後もこの波が続くようにと、自分の決意と感謝のお参りしてきた次第でございます。

よくあるのが初回は大成功だが回数を重ねるにつれてどんどんどんどん販売数が少なくなっていくパターンがあります。

このパターンに陥らないように、接客能力の向上、提供商品の品質向上、新商品の開発に努めてまいります。

 

2.モツ肉の下処理作業

 

3月16日の提供商品の製造によりもつ肉の下処理在庫がゼロになったため、新たに肉を仕入れて下処理をする作業を行っています。

これは、日を分けて、現在も進めております。

発注済みで未納入の物や新商品開発用のモツ肉、また生産地毎によるモツ肉など、下処理する量が結構多い状態です。(汗

 

3.内部関係者向けビジネスモデル発表会の準備と発表

 

3月23日、日曜日にTASU(高岡まちなかスタートアップ支援施設)で内部関係者向けに「AI時代に生き残る為の第二創業 ~~60歳からの大きな事業転換~~」という演題で私が発表しました。

なぜ私がもつ煮込み屋を開業するに至ったかの背景と3月16日の御旅屋人マーケットの売上、原価率、アンケート結果等の公表と試食会を行いました。

16日に店頭へお越しいただいた方も参加して頂きました。

 

ここで、おおきな気づきが発覚!!

 

なんと・・・・・・・

御旅屋人マーケットと同じレシピで試食品を製造したにも関わらず、モツの臭みが強いという指摘がありました。

 

びっくりびっくりびっくりびっくりびっくり  ショックです。 (涙

 

製造量における鍋への熱伝導の差、対流の状況による煮込み度合いの変化、温度管理、火加減等により差が生じるとの事。

WWW

内部関係者への試食で良かったです。
お客様への提供商品であれば問題になっていました。

 

翌日、3月24日は、23日の残り汁を使って原因解析し、提供時の温度が影響するという原因も仮説として有力となっています。
IHクッキングヒーターの温度仕様を調べ、16日に提供したのと同じ環境を再現し、IHの温度設定についてデータを取って行きます。

 

4.3月25日、不動産物件の譲渡契約締結

 

延期になっていた、自宅の隣(もつ煮利長店舗予定地)の不動産譲渡契約について行政書士の立会いのもと現所有者との契約締結を行いました。

現在は、専門家が不動産登記の名義変更を行ってる状況です。

これにより大きなステップを1つ乗り越えたことになるんじゃないかというふうに思っております。

もう後には引けない。(笑)

 

5.新商品味噌味の開発準備

 

3月16日の出店時にとったアンケートの結果、お客様が望んでいる次の商品ラインナップは、やわらかモツ煮(味噌味)であることが判明しました。3月23日の発表会でも、早急に味噌味の開発を行うことが重要であるとの意見が多数あり、当初の計画を前倒しして4月20日の次回御旅屋人マーケットで提供ことを目標とすることにしました。
そのために本日3月28日、地元の味噌屋さんへ趣き、モツ煮に最適な味噌を提案していただきました。
この味噌を使って味噌味の開発に取り組むつもりでおります。
またその進み具合を皆様にこのブログで報告しますね。 ^^

 

塩味で試作15号まで行ったから今度どういうコードネームにしようかなはてなマーク
試作16号だとなんかちょっとパッとしないし・・・

試作開発を通算して表示するのには試作16号はいいと思うけど・・・

まあもうちょっと考えてみますわ!

 

以上で、ここ2週間の出来事を報告しました。
4月20日まで時間がありません。WWW

こんばんは。

今日も一日お疲れさまでした。

 

昨日、富山県高岡市御旅屋通りで御旅屋人マーケットが開催されました。

あいにくの寒さと天気でしたが、たくさんの方にご来店いただき当初計画以上の数をご提供させていただきました。

この場を借りて感謝申し上げます。 ^^

 

 

また、私の妻はブースにて接客販売を、同居している次男も搬入と搬出を自発的に手伝ってもらう事ができました。

 

家族に感謝です。

 

この場を使って二人に「ありがとう」です。
(ちゃんとイベント終了後、夕飯時に「ありがとう」をいいましたヨ。^^)

 

さて、私は創業者向けのセミナーで講師するときに以下の注意点を話しています。

 

1.ビジネスプランは大切
2.家族の理解
3.少なくても半年分の貯蓄
4.人脈づくり
5.途中で諦めるな。しかし、固執するな。

 

いざというときに助けてくれるのは家族です。

家族の理解は大切です。

昨日、体験してわかりましたが、私の想定を上回って次から次へとお客様からご注文いただいたので、僕は盛り付けで精一杯でした。ワンオペしていたらパニックしていたでしょう。

 

一度、イベント出店して改善ポイントも見つかりました。

ミルクタンクに事前に仕込んだモツ煮を入れて車で会場まで移動します。

会場では、そのミルクタンクから大鍋や半寸胴鍋へモツ煮を温めるために移し替えます。

この作業に時間がかかるのです。

 

これは、車の移動で汁漏れが起こらないように密閉度の高い容器に移し替えています。

圧力鍋など、IHクッキングヒーター対応で18L以上の密封できる鍋!!!!!!!
探しています

 

どなたか情報提供をお願いします。お願い

 

みんな10万以上するんです。WWW

中国製はチョット----あまり好きではありません。

過去に痛い目に遭いました。アセアセ

 

 

今日は、アンケートの集計や来店お客様へのフォローメールなど対応致しました。

 

当日の様子などは

インスタグラムで @motsunitoshinaga

 

今度の日曜日(令和7年3月23日)に、ビジネス発表会で昨日の事例結果を発表します。
その時に商品である 「やわらかモツ煮」の試食を振る舞います。

そのためのモツ肉が水曜日に入荷するので下処理したり土曜日には本調理したりと今週も予定が色々と埋まっています。

前田利長公の墓所や射水神社にお礼参りも行かなくちゃね。 ^^

楽しんで創業準備をやってます。

 

 

 こんにちは。

今週末は、御旅屋人マーケットへの出店です。

出店の為の機材関係が、そろってきました。

テーブル、IH、なべ、食品保存用密封保管缶などの調理関係から、ディスプレイ関係等々写真で紹介できないのが残念ですがおおよぞ準備できました。

今日は、タイトルにあるリアル店舗設計に関しての下見の事や試作15号の試食結果など紹介します。

 

1.店舗設計本格化へ

 

自宅横の空き家を改装して平成8年度中に店をオープンする計画です。

その為、昨日の令和7年3月13日に工事を依頼するゼネコンさんはじめ関係事業者様が見積作成のための現地下見にいらっしゃいました。

1時間程度で終わりましたが、これから詳細を詰めて見積書を提出してもらいます。

これを基に、4月から公募が始まる「中小企業新事業進出補助金」へ応募する計画です。

 

2.試作15号(量産型)の評価結果

 

前回のブログで報告した、大工さんへ2回目の試食提供です。
息子さんは、バイクが好きで全国のモツ煮を色々と食べた事があるそうです。ご試食頂いた方々からは概ね良好の言葉を頂きました。

「肉が大きすぎ」

と、多くの方から意見を伺いますが、 神奈川県寒川町の「もつ乃」や東京都町田市の「マボロシ」、東京都青梅市の「カド屋」等関東では、大きいモツが一般的になってます。

インスタ映えの事も狙って大きくしているので、ここは私のこだわりです。^^

 

息子さんは、「モツ煮はみそ味」のこだわりがあるそうで、私の提供したモツ煮に赤みそを投入して味噌味で食べたそうです。

塩味を完成させた後に、カレー味の開発計画なので、みそ味はその次になりそうです。 ^^

 

3.御旅屋人マーケットカウントダウン

 

御旅屋人マーケット、御旅屋セリオ地下1階の入り口入って直ぐに出店します。アンケートに答えて頂くと@800を

 

@600円(税込)

 

です。4月から酒類・パン・加工食品など4000品目が値上げになります。
私も、材料原価を計算してビックリしました。50%以上となっている状況です。
ここは、テストマーケティングなので、

 

「広く人々から意見をうかがう場」

 

と割り切って人件費無視で販売します。今後も仕入材料の値上げが予想されるので、それを見越した価格設定にします。

 

やわらかモツ煮の画像は、インスタグラムにアップしてあります。

「モツ煮利長」 か @motsunitosinaga

で見てください。

インスタグラムへのフォローやイイねもお願いします。

 

近くにお住まいの方は、ぜひともお越しくださいませ。

 

また、この記事を気にいった方は イイね をお願いします。

フォローもお願いしますね ^^

 
 
 

 こんばんは。

今日も一日お疲れさまでした。

 

1.試作15号(量産型)について

 

昨日、試作15号(量産型)を製造してみました。

塩分濃度の調整が難しいです。

塩分濃度計もスープの温度による影響か、温度補正機能付きであっても±0.2%の誤差が生じている様子です。
サンプルは、知り合いの大工さん(例の食堂リフォームを手伝っていただいている方)に提供し、感想を伺います。
「おろししょうが」「追いダレ」も一緒に提供してます。味調整をしてもえたらと思っています。

課題である味の濃さは、まだまだ試行錯誤が続きそうです。

 

WWW

 

2.御旅屋人マーケット

 

さて、御旅屋人マーケット、出店場所の連絡が本日届きました。場所は、御旅屋セリオ地下1階の入り口入って直ぐです。すごく、良い場所が当選しました。 事務局関係者に感謝します。^^地下一階会場に入る際には必ず目につく場所です。3月16日は、地下1階で14時から ザ・おめでたズが登場!!ライブも楽しめます。

 
情報は、インスタグラムで @otayazine

 

若しくは

 

 

近くにお住まいの方は、ぜひともお越しくださいませ。

 

また、この記事を気にいった方は イイね をお願いします。

フォローもお願いしますね ^^

 
 
 

 こんばんは。
先週は利長公の高野山奥の院墓所にも参拝し、ご本人様にご了承を得て(勝手に私がそう思っている)いよいよイベント開催も間近になってきました。準備作業に忙しい毎日です。
 それに加え、現在本業であるITサポートの業務もWindows10サポート終了のカウントダウンもあって、見積作成や打合せで忙しくモツ煮の事がなかなか進みません。(^_^;

 今週の報告は以下の通りです。

---

 1. 試作14号(量産型)の試食配布結果

 

 2月20日に肉屋さんと普段お世話になっている接骨院にモツ煮を差し入れしました。自家製、特性塩だれと長ネギのセットで提供しました。

それぞれから、意見をうかがった結果です。

 

 接骨院さんでは、「やさしい上品な味」という表現を頂きました。これは、良くも悪くも捉える事ができます。

彼らの言うには、

「優しい塩味で、モツ煮にありがちな濃い味では無く、御飯のおかずとして食べられる。」

「塩気が足らなければ”追いダレ(塩味)”で調整出来るのが良い。」

「スープは、ほんのりとショウガが感じられ、モツの臭みも無く美味しい」

「追いダレ(塩味)を”冷や奴”の醤油の代わりにかけたら美味しかった。」

「白飯に追いダレをかけたら御飯が進んだ。」

「卵かけ御飯の醤油代わりに使ったら良いかも・・」

などとモツ煮よりも追いダレの方への関心が高かったです。(笑)

 

もう一箇所の肉屋さんでは、

「モツが大きすぎて食べづらい」

「味がうすい」

「追いダレ(塩味)をかけたらちょうどの濃さになった」

などなど

 

 これらを総合して、イベント前にもう一度試作を行い、14号よりも若干塩分濃度を高くしてもう少しショウガを増量してみる事にします。

 ホントは、2月末に試作する計画でしたが、本業が多忙で、出店機材準備等の作業もあり、令和7年3月5日現在、手が付けられていません。今の所、明日に作業を計画しています。

 塩分濃度に関しては、個人の味覚差や季節による感覚の違い等あるので、3月~11月のイベントを通じて、季節毎の塩気調整を試みてその時の最適な濃度をデータ取得する必要がありますね。^^
製造業と異なり食品製造は、味覚という曖昧さを相手にするので難易度が高いと感じています。

 

2. 半寸胴鍋で5kgの茹でこぼしは成功


 この半寸胴を使ってみました。

 

 

 たいへん、作業効率があがって嬉しい!!! 5kgを一回で対応できました。

 

 

 このなべの2回分を一回で茹でこぼしの下処理できた訳です。

理論上、ガス代を時間が半分になった訳ですね。 バンザー--イ!!

やはり、大きい物は良いですね。家庭用コンロの火力が弱くて水が沸騰するまで時間がかかるのが現在ネックです。^^

 

 2回の茹でこぼしでは、余分な脂肪を手作業で取り除く作業が  大変

 

イベント用では5kgの仕入を脂肪除去したら4kgになるので、1杯200gで販売するから20人分。特価の@500円で販売する計画なので、売上1万円。

 

一方、出費は

出店料、電気代、原材料費、光熱費、公民館使用料・・・

 

全部売れても

赤字です。

テストマーケティングと割り切っての販売です。

これ以外にも、鍋、IHクッキングヒーター、販売用テーブル、移動用密閉式保存缶、消化器、・・・

色々と最低10万は初期投資してますね。

 

みなさん、買いに来て下さーーーい。

 

 

みなさんの応援を待っています。^^
よろしければ、イイネやフォローをお待ちしております。

御旅屋人マーケット インスタグラム
https://www.instagram.com/otayazine/