人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は? -2ページ目

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。昨日、無事に高岡市へ戻ってきました。

今回のモツ煮本場である群馬県への調査では、色々と学ぶことがありました。

ブログのアップが間に合わない状態なので順次アップしていきます。

 

老体には、終日運転をして夕食に晩酌したら 爆睡で睡魔に勝てませんでした。 AHHHHHHHHH アセアセ

内容も非常に 「濃厚」になっています。 最後までお付き合い下さい。

今回は、2日目の前半日程、「道の駅まえばし赤城」「王里」「Beisia(ベイシア)」をレポートします。2日目後半は、「シャンゴ本店」「達磨寺」「食堂たか」となります。

 

「法師温泉 長寿館」を出発し道の駅まえばし赤城へ

 

群馬県の奥深い山奥から麓の「道の駅 まえばし赤城」へ移動です。
高速道路を利用し1時間強の移動。

川場田園プラザとならんで北関東では人気のある道の駅という事で妻の強い要望から行程に組み入れました。

後の行程時間こともあって、30分だけの滞在。
WWW 自分はあんまり印象が残らない道の駅でした。温泉が利用出来るので長距離ドライバーの方は良いかもしれませんね。実際に、大型トラックが午前中なのに結構停車していました。

 

 

激安! コスパ最高「王里」

 

食べログで比較的高評価の「王里」さんへ午前11時30分に到着。駐車場が狭いのでお昼時を避けて訪問しました。

既に駐車場はちょうど1台が止まれるスペースがありました。

王里、〒371-0131 群馬県前橋市鳥取町766−52

近隣に一般住宅がありますので、住民の方に迷惑がかからないように駐車してくださいね。 ^^

私は、定番のもつ煮定食並(750円)。奥さんは豚もつラーメン(850円)
トマトチーズもつ煮定食が非常に気になります。

 

 

驚いたのが、コストパフォーマンスです。

内容は、豚の大腸と小腸でしたが、共に長さがハンパありません。
完全に、神奈川県寒川町のもつ乃を意識している様に自分は感じました。

 

 

この量で750円です。消費税込みです。

激安です。

 

肉の仕入先を教えて欲しいです。アセアセ お願い

 

肉のやわらかさは、当店と同じです。

当店は、大腸だけを利用していますが、小腸と混在させるのも検討課題だと思いました。
 

しかも・・・・・

かき氷が無料!!(夏以外は珈琲が無料みたいです。)

当日も暑かったので練乳イチゴで頂きました。

セルフサービスなのでいろんな蜜で味を楽しめます。

 

はっきり言って

採算度外視の価格です。降参します。 ^^

このお店が、今回の旅行で一番インパクトありました。

厨房に女性(オーナー??)1名とフロアーに1名。2名態勢でした。 

夜の焼肉が現在休業中なので夜の営業を行えば採算取れると思いますが昼だけでは・・・・・・

 

スーパーのBeisia(ベイシア)へ立ち寄り

 

ガソリンが無くなりそうだったので、偶然見つけたスタンドで給油。

同じ敷地内にスーパーマーケットがあったので立ち寄りました。

地元の方々がどの様なものを食べているのか色々発見もあります。富山県内では見つけられない珍しい調味料も見つけられるのが楽しみで、県外へ旅行に行った際には必ず地元のスーパーに寄ります。

 

ベイシア前橋モール店でした。

 

このベイシアって会社(ベイシアグループ)は、カインズ、ワークマンなど物販チェーン7社を中心に31社からなる企業集団で、2020年10月に「グループ売上1兆円」を達成する大企業でした。

 

商品陳列やお惣菜提供方法など、よく考えてあります。

天ぷらを自分で選んでテイクアウトできたり、カレーライスが299円で御飯とルーが盛り放題と、是非富山県にも出店してほしいお店でした。

そんな中で興味をもったのは、おにぎり風の「のっけご飯」


これは、面白いアイデア商品ですネ。

モツ煮利長店内で食べるアレンジ商品を思いつきました。 ^^

また、こちらでは地元高岡のお味噌も販売していました。

高岡人としては、めちゃくちゃ嬉しいです。


 

富山と異なりホルモンだけでこれだけの商品が陳列されてました。

さすが畜産王国です。


 

 

道を走っていても目立つのは焼肉屋です。

一般的には、ラーメン屋がロードサイドには多いですが、規模の大小含めて焼肉屋が多いです。

また、今回の食べ歩きのように、食堂形式で昼間だけの営業スタイルのお店も多いです。

 

まだまだ、つづきます。
2日目後半の行程が「シャンゴ本店」「達磨寺」「食堂たか」は後日アップします。

 

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。

あくまで、競合市場調査ですよ!! (笑)   し・ご・と です。(爆笑)

妻と2名で行ってきました。
今日は、4日目の朝ですが、2日目の朝、法師温泉長寿館の事を書き込みます。

2日目の日程、道の駅まえばし赤城、王里、シャンゴ本店、達磨寺、食堂たかのレポートは、この後のブログで書き込みます。

 

「法師温泉 長寿館」の朝

 

 

我々夫婦は、温泉に行くと4回風呂に入ります。朝5時に起きて一番風呂のあと、外も明るかったので旅館の近くを散策!

朝の良い空気とカッコウの声を聴きながらいい雰囲気でした。

 

朝、煙がモクモクと上がっていました。
竈(かまど)の煙かと思ったら旅館の方に伺うと囲炉裏の煙りだそうです。

到着時には気が付きませんでしたが、玄関帳場付近に休憩場所としてセルフサービスでお茶ができます。
お茶菓子も無料です。!!

 


雰囲気いいよ!!

 



普通は気づかない、囲炉裏の天井!!
長年燻(いぶ)されて黒くなって防腐剤の効果にもなっています。
台所の換気扇にある油汚れの様にベトベトはまったくしなかったです。

川場田園プラザでベーコンを食べましたが、ここで燻製を作って食べたら、きっと美味しいでしょうね。(笑)

 


せんべいが無料です。

鉄瓶にお湯が沸いているので、それを急須に入れてお茶するみたいです。

僕らは、雰囲気だけ楽しみました。
是非、お越しの際には体験してください。

 

法師温泉長寿館は、日帰りの立ち寄り湯で行くところではありません。
ゆっくりと文化遺産の建造物を味わいつつ、ゆっくりと新鮮なかけ流し温泉を体験すると事だと思いました。

 

このような、施設は運営維持が大変でしょうが、我々が静かに大切に利用することが、大事だと思います。

 

別件ですが、こんな記事を見つけました。

 

 

利用者のモラルが低下しているのを強く感じます。

私も、食堂運営する事になると色々な価値観をもった方々が利用すると思いますが、毅然とした態度で臨みたいです。

 

ちなみに、朝の散歩には裏庭の散策もお勧めです。

ただし、山ヒルには注意だそうです。(従業員の方から)

 

 

 

まだまだ、つづきますが出発時間なので一旦終了!

(現在、宝川温泉汪泉閣から投稿)

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。

あくまで、競合調査ですよ!! (笑)

し・ご・と です。^^ 妻と2名で行ってきました。

 

6月18日、一日目の報告!! 永井食堂は行列! モツ煮本場のベンチマーク!!

6月18日、AM1時に起床しAM2時に自宅を出発。

北陸自動車道を長岡経由で群馬県入りしました。

午前8時30分にテレビでも放送され有名な「永井食堂( 群馬県渋川市上白井4477−1 電話:0279-26-3988) 」に到着。

開店30分前位にもかかわらず、私ら含め他府県ナンバーの車両が4台停車。

 

待っている間に、車やバイクがドンドンと到着し、開店の10分前には待機組が全員店頭へ行列を作り始めた。

9時の開店と同時に20名以上並んでいた来店者が一斉に入店。

五分後には、既に順番待ちする人たちが並ぶような大盛況の状態でした。

 

さて、自分はもつ煮定食(定価:590円)、妻はもつ煮定食半ライス(定価:560円)を注文。

2・3分待ってすぐに配膳されました。

 

 

量は、300グラム前後。辛みのあるみそ味で 豚の小腸とこんにゃくのシンプルな構成。ネギは5g程度。別皿。

コスパは非常に良いですね。

味は、だるま食堂よりは全然良いと思いました。(あくまで個人の主観です。)

隣の方はモツ煮大盛を注文していましたが、もつ煮の量が松屋の牛丼のどんぶりを同等のサイズにはいっていたので500グラム前後はあるのではないかと思います。

食事を済ませた後、車中で妻との会話では「美味しかったね。」・・・・

(6月22日 追記)
6月21日(土曜日)にお土産用を購入するためにお店に12時過ぎに到着しましたが、駐車場は車が入庫できないくらいの状態でした。行列も100人くらい並んでいたように見受けられました。
駐車場の整理係りの方に、「お持ち帰りのみ」を伝え、運転席で待機しながら妻がお土産購入した状態です。
土日は注意が必要かもしれません。

 

「吹割の滝」 絶対に行くべき観光地 おススメ!

朝食でモツ煮をたいらげた後、吹割の滝へ行ってきました。

当日は、晴天で前日も天気が良かった事から水も綺麗で濁りが無く、水量も豊富だったので結構迫力がありました。

 

 

正直期待していなかった観光地でしたが、前日の天気が良ければ絶対に訪問すべき景勝地です。

我々以外にもツアー団体客も2組いたので、結構有名なのかもしれません。

水しぶきのマイナスイオンを体に浴びながら、猛暑日の日にもかかわらず涼しい体験をする事ができました。

 

 

注意が必要ののは、遊歩道へ入る入口が分かりにくかったことですね。

観光客の多くは、尾瀬側(上流)から下流に下るのですが、お勧めは下流(沼田市側)から上流へ上がり、浮島観音堂にお参りして帰るコースです。この方が下流から、つまり下から上へ行くので最後に上る階段が気分的に少なく感じられるからです。

お試しくださいませ。

 

川場温泉「いこいの湯」でいっぷく

立ち寄り湯として、いこいの湯へ行ってきました。

アルカリ性単純温泉で加温循環消毒と、温泉マニアの店長には物足らない泉質設備ですが、夜通し運転してきた疲れを癒すのに最適でしたね。 ^^

大広間で大の字になって寝ころべるのと、そこで食事もできるのでGoodだと思います。

大人、440円で2時間の時間制でした。

 

奥さんのお目当て! 道の駅 川場田園プラザ へ

最終日4日目に本道の駅で買い物をするために事前調査として立ち寄りました。

最近よくテレビで取り上げられる道の駅です。

残念なことに水曜日は休業の店舗が多かったです。しかし、観光客でごった返す状況でもなくてゆっくりできました。

個人的には、北信越、関西、北東北に旅行で行った際に色々な道の駅を立ち寄った経験上、そんな特別感はなかったです。

 

「かわばんち」という銘柄米「雪ほたか」を使ったおにぎり専門店を利用。塩おにぎりを食べましたが、富山の米「天高く」「コシヒカリ」の方が美味しいと感じました。

ミート工房のベーコン串が300円で安くボリュームがあったのが一番印象に残ったかね。

缶ビールを買って暑気払いを少しだけ行いました。 (笑)

 

いざ!!「法師温泉 長寿館」へ

ビールを飲んだので、宿泊地である法師温泉長寿館までは、妻が運転しました。

途中、自分は爆睡して起きたらかなりの距離を走ってました。 WWW

 

 

 

日本秘湯を守る会の会員旅館です。

知人の温泉好きにも以前から勧められていた旅館!

混浴の「法師の湯」が大正ロマンを感じる風情がある建造物で、温泉が足元から噴出する足元噴出温泉です。

 

 

蔵王温泉 自噴源泉・すのこの湯 かわらや / 山形県
乳頭温泉郷  鶴の湯温泉 / 秋田県
谷地温泉  / 青森県

を制覇しているので、これで4か所目です。

 

硫酸塩泉で低張性アルカリ性温泉、源泉かけ流しとなっています。

松之山温泉や、地元の神代温泉等、高張性温泉ってなかなかなかめぐり合わないのが残念でなりません。

 

 

私たち、夫婦はこういった古い建物が大好きです。登録文化財の旅館にも数多く宿泊しています。

例えば、渋温泉の金具屋は最高でした!!

 

 

これは、法師の湯と長寿の湯の建物を別館から撮影したものです。

屋根に、コケが生えていて雰囲気がいいですね。
旅館関係者に話を聞くと、10年に一度、この屋根を拭き替えるそうです。
まるで、地元の五箇山合掌造りと重なりました。
歴史のある建造物を維持するのは費用面で大変だと思いましたね。

是非、当館を利用する方は、こういった事も意識して頂きたいと深く感じます。

 

まだまだ、つづきますが眠いので一旦終了!

(現在、伊勢崎のビジネスホテルから投稿)

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

明日は恒例の前田利長公墓所と射水神社の参拝報告の予定ですが、その前に近況のご報告!

 

夏向け新作開発チャレンジ

これから暑くなる季節です。その為、イベントでは客数減少が予想されるので夏限定のメニューを作ってみようと思いました。

梅やレモンで酸味を加えてみようと思います。

保健所の関係から梅肉はNGなので、レモン果汁を加えて 「塩レモン」 (某メーカーの缶チューハイみたい(爆))にしてみます。一回目の試作。
ただ、酸っぱいだけとなりNG。御旅屋人マーケットに出そうと思いましたがタイムオーバーです。
時間が無くて間に合いませんでした。 WWW
次回7月の出店には間に合うでしょうか??

6月中は、日常業務などで予定が一杯で開発する時間ができません。7月に入ってからの対応で間に合うかしら・・・・・
保険として、インスタフォロワー及びアンケートメール登録者限定の 「裏メニュー」 も既に考え済みです。 ^^
合い言葉を言ってもらって、ジェスチャーが大きければ大きい程、無料で大盛りにするなんて遊び心があっても良いかもネ!!


昨日(6月15日)、無事御旅屋人マーケット終了しました

4回目の出店です。無事終了しました。午前中は雨でしたが、お昼前後から雨も上がって良い天気になりました。

しかし。。。。

売上が伸びませんでした。
隣のうどん屋さん(麺屋いわきさん)とセット料金のコラボレーションをしてみましたが、お互いにバタバタして相乗効果を発揮できませんでした。
7月にはどうなるかわかりませんが、取り敢えず私が2店舗セット料金チケットを作成して7月に試して見ます。
近日中に、いわきオーナーともう一度詳細を詰めたいと思います。
 

6月17日から群馬県へモツ煮を食べに行ってきます。モツ煮本場のベンチマーク!!

6月17日、深夜に自宅を発ち、3泊4日で群馬県へ食べ歩きに行ってきます。

 

6月18日:永井食堂、道の駅 川場田園プラザ

6月19日:道の駅 まえばし赤城、王里、日の出食堂若しくはモツ煮ショップ若しくは食堂たか
6月20日:浅野食堂、日の出食堂若しくはモツ煮ショップ

6月21日:永井食堂(Takeout)、できれば、たか幸食堂 も

できるかぎり、日々レポートする予定ですが、運転疲れで寝落ちしたらゴメンナサイ。

 

では、また!!

こんにちは。

今日は2連発です。

みなさん、肉の産地ごとに味が異なるのをご存じでしょうか?

牛肉で神戸牛、飛騨牛、氷見牛(富山県氷見市のブランド牛)などブランド牛があるように、豚肉もブランドがあるのです。

 

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.ajmic.or.jp/kumiai/pdf/shiryou_02.pdf

 

モツ等の内臓の場合は、肉と違って解体する際に、通常の白豚とブランド豚と分けたりしないらしいです。

しかし、当店では肉の味にもこだわっています。

現在は、当店オリジナルブレンドでお客様に提供しておりますが、この度新しい肉を仕入れる事が出来たので、従来品と比較しようと思い、下処理を行っておりました。

 

生産工程も見直す為に、通常、1次処理と2次処理は日を改めて行うのですが、時間が無かったので仕入れた肉を1次処理と2次処理を一度に行った所、本調理の煮込みにおいて肉が柔らかかうならない事象が発生!!!!

 

試作19号と20号でモツ煮も食べ飽きているので、失敗した塩味のモツ煮を具材だけすくってカレーへ作り変えました。 ^^

 

モツ煮カレー の完成です。

 

 

水にニンジンと玉ねぎを入れて良く煮立て、ニンジンが柔らかくなった所へ、すりおろしたジャガイモとカレールー(市販品)を投入! せっかくなのでブレンドして、ちょっと隠し味に秘密の汁も入れてみました。

 

現在、調理中です。

今夜の晩御飯になります。 ^^

 

モツ煮カレーもお店では提供したですね。^^

そのため、お子様でも安心の 甘口カレー で調理してみました。

 

 

初回なので、こんなものでしょう。 ^^

 

こんにちは。

実弟と機会があって自宅で会う事となりました。その際に、現在提供している「やわらかモツ煮(あっさり塩味)」を試食してもらい感想を聞いたところ、「旨味やコクが足りない」との指摘。
 

アンケートでは、この味で良いとの結果が75%以上出ているが、私自身も納得の行く味ではないので改良にチャレンジしてみた。前提としては、うま味調味料等を極力加えない 「自然の味」 にしたいが、うま味調味料の味に慣れた方々が多い現状では、生産コスト面から言っても多少は仕方がないと感じるジレンマを抱えている。^^

 

試作19号:スープの素を加えた試み

町の中華料理屋の厨房でよく見かけるボールに入った白い粉!

あれは、うま味調味料です。

そこで、少量だけスープの素を従来製法で完成した後に味調整という意味で最後に加えてみました。

スープの素を溶かして味見した際は優しい旨味が感じられたものの、最終的な仕上がりでは味の変化がほとんど感じられず、失敗と判断しました。

(後でもう少し加える量を多くしてみる方法もあったと思いました。)

 

試作20号:昆布茶を使った工夫
単に、昆布だしの素を入れるのでは面白くないし添加物も入っている場合があるので昆布茶を使ってみました。
 標準調理の最後に昆布茶を加えて旨味を強化します。
塩だれの量を調整して塩味を抑えることでバランスを図りました。
妻には従来品より美味しいと言われたものの、息子には従来と味の変化がほとんど感じられなかったとのフィードバックを受けました。WWW

個人差による味覚のバラツキですね。 ^^

まとめ
この試行錯誤を通じて、ランチタイムに幅広い層に受け入れられる優しい味わいを目指しつつも、旨味のバランス調整が課題であると感じました。飲食店の味作りは本当に難しく、微妙な変化がどれほどお客様に伝わるのか、引き続き試行錯誤を重ねていく必要がありそうです。

今後もより良い味を追求しながら、皆さんに喜んでもらえるもつ煮を目指して頑張ります!

こんにちは。

モツ煮利長店長です。

今日は、皆さんに店舗改装プロジェクトの最新状況をご報告します。

 

実は先日、店舗の外装と内装の改装に関する概算見積もりがでてきました。

その額が約2500万円となりました。

以前の記事にありますように、当初は補助金を活用して約1500万円で賄う予定だったのですが、諸事情により補助金を使わない方向で進める事となり、結果として1000万円以下に圧縮する必要が出てきました。

これから関係業者さんと打ち合わせを重ねて、どのようにコストを削減するか検討していきます。

 

借入金額が多くなるので、事業計画の見直しも必要になりました。

リアル店舗は、昼のランチタイムのみの営業を当面予定しておりますが、外販(ネット販売やテイクアウト等)売上金額を増やす必要があります。

そうなると、テイクアウトでも味に変化が無い様に「モツ煮」を作る必要もありますね。

 

こんな記事を見つけました。

 

6月には群馬県へいって、モツ煮を食べまくってきます。

当然、永井食堂、日の出食堂にも行ってきます。

テイクアウトして、味の変化も確認しないとならないですね。

 

 

 

 

もしこの記事を読んで興味を持っていただけたら、「いいね」を押してもらえると嬉しいです。それが私のモチベーションになります!^^
では、またね。 ^^

こんにちは。

モツ煮利長店長です。

 

町内自治会で嘆願書を行政に提出予定

5月23日、自宅横にモツ煮利長の店舗を設ける計画で現在色々と進めています。

そんななか、店長の自宅は冬に雪が降ると陸の孤島になるんです。 (爆笑

 

こんな感じ・・・

 

周辺は高齢者も多く、店長も還暦迎えたので今後除雪には苦労する事が想定されます。

すでに、住民の方々も高齢化がすすみ除雪には苦労しています。

なんとか、地域住民同士の協力で今は行けていますが、10年後にはどうなることやら・・・・ (不安)

そこで、店長自宅周辺に警察署が移転されるのをきっかけに、私たちの班(集落)で、富山県と高岡市に住民の要望として嘆願書を出す事に集会の結果決まりました。

 

今後は、どの様になるかわかりませんが融雪装置が付いたら便利で良いですよね。

同時に側溝の整備も嘆願します。

 

当日は、空き家の所有者を除いて全員が参加しました。

Sさん、Hさん、遠方からお越し頂きありがとうございました。 m(_ _)m

 

富山県及び高岡市の行政担当者の方々!!

お願いです。 ウチの班のメンバーは雪かき大変な苦労をしています。

空き家の部分も除雪しなければならない状況です。

「たのんから、融雪装置をつけてくれんけ~」(富山弁)

こんにちは。

モツ煮利長店長です。

アップのタイミングが遅れましたが報告します。
前田利長公墓所と射水神社の参拝報告に加え、表題の事も書き込みますね。^^

 

前田利長公墓所と射水神社へお礼参り

5月18日の御旅屋人マーケットの報告に伺いました。

毎月の定例行事になりつつあります。

”神頼み?”って思う方もいらっしゃると思いますが、世の中科学では解明仕切れていないスピリチャルな事って存在します。

ましては、店長の場合は、前田利長公の名前を店名に利用させて頂く訳ですから、きちんと報告しないとネ!!

 

さて、さて、

墓所は相変わらずの荒れ様です。

なぜか、賽銭入れにはお金が1円もありませんでした。 ムム????

行政機関が管理名目で回収してるのであれば良いですが、賽銭泥棒だったら・・・・・

まあ、色々と考えました (笑)

 

その後に、射水神社にもお参りしました。

射水神社は、利長公が再建、篤く崇敬し加賀藩の祈祷所とした経緯があります。

 

こちらの神社の手水舎(ちょうずや)!

季節毎にお洒落にしてうるのでしょうか。

私も、令和7年1月からの参拝で過去の状況はわかりませんが、今回参拝したときにはこんな感じでした。

 

 

大変、センスが良いです。 ^^

 

 

 

桜の季節には、こんな感じでした。

 

店長は、全国の神社仏閣を巡って御朱印集めいています。

射水神社の様な、手水舎(ちょうずや)を綺麗に装飾しているところは、見たことありません。

大変めずらしいと思います。

 

是非、富山県高岡市へ観光にお越し下さいませ。^^

高岡市には他にも、国宝の瑞龍寺、勝興寺があります。

市内に2箇所も国宝の仏閣があるのは、めずらしいと聞いています。

 

 

こんにちは。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 ^^

 

先日の日曜日、5月21日に御旅屋人マーケットの第3回目に出店してきました。

 

 

 当日は晴れ時々曇りで、気温は最高27.5度、最低19度と比較的暖かい一日でしたが、風が強く吹く時間もあって少し肌寒く感じる時間帯もありました。それでも、多くの来場者が訪れ、マーケット全体は活気に満ちた賑やかな雰囲気でした。

ファミリーやカップル。外国人の方もいらっしゃったとの事。

 

今回の出店では、新たに「こってり味噌味」のもつ煮をメニューに加え、従来の「あっさり塩味」と並べて提供しました。

アンケートや店頭での試食結果として、塩味の方がやや高い評価を得ましたが、味噌味も新たな挑戦としてお客様から好意的なフィードバックをいただきました。特に「ビールのツマミにちょうどいいです」という声や「また食べたくなるような美味しさでした。おにぎり食べたくなりました」といったコメントが寄せられ、作り手側としてはうれしいお言葉です。

今後さらなる美味探求の励みになりました。

御旅屋人マーケットの公式Instagramアカウントでは、当日の様子や他の出店者さんの魅力的な商品が紹介されており、地域の温かい雰囲気を感じることができます。こうしたイベントを通じて、これからもお客様とのつながりを大切にしながら、より良い商品を提供していきたいと思います。

 

次回は6月15日です。雨が降らなければ良いです。

相変わらず、本業が多忙です。建物改装の打合せ計画も出てきました。今週も予定が色々と埋まっています。

前田利長公の墓所や射水神社にお礼参りも行かなくちゃ。 ^^

楽しんで創業準備をやってます。