初夏の高岡古城公園、射水神社! 手水舎(ちょうずや)のセンスが良いよ ^^ | 人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

こんにちは。

モツ煮利長店長です。

アップのタイミングが遅れましたが報告します。
前田利長公墓所と射水神社の参拝報告に加え、表題の事も書き込みますね。^^

 

前田利長公墓所と射水神社へお礼参り

5月18日の御旅屋人マーケットの報告に伺いました。

毎月の定例行事になりつつあります。

”神頼み?”って思う方もいらっしゃると思いますが、世の中科学では解明仕切れていないスピリチャルな事って存在します。

ましては、店長の場合は、前田利長公の名前を店名に利用させて頂く訳ですから、きちんと報告しないとネ!!

 

さて、さて、

墓所は相変わらずの荒れ様です。

なぜか、賽銭入れにはお金が1円もありませんでした。 ムム????

行政機関が管理名目で回収してるのであれば良いですが、賽銭泥棒だったら・・・・・

まあ、色々と考えました (笑)

 

その後に、射水神社にもお参りしました。

射水神社は、利長公が再建、篤く崇敬し加賀藩の祈祷所とした経緯があります。

 

こちらの神社の手水舎(ちょうずや)!

季節毎にお洒落にしてうるのでしょうか。

私も、令和7年1月からの参拝で過去の状況はわかりませんが、今回参拝したときにはこんな感じでした。

 

 

大変、センスが良いです。 ^^

 

 

 

桜の季節には、こんな感じでした。

 

店長は、全国の神社仏閣を巡って御朱印集めいています。

射水神社の様な、手水舎(ちょうずや)を綺麗に装飾しているところは、見たことありません。

大変めずらしいと思います。

 

是非、富山県高岡市へ観光にお越し下さいませ。^^

高岡市には他にも、国宝の瑞龍寺、勝興寺があります。

市内に2箇所も国宝の仏閣があるのは、めずらしいと聞いています。