瓦が原因でない雨モレ修理は元通りに直す事ではない! | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

循環社会型リフォーム 建替え 滋賀県 近江八幡市 東近江市の方々、マツイホウムです!! 彦根から大津まで水回りは施主支給で健康素材の安心安全リフォームならお任せください
松井秀夫のブログでセミナー滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

瓦が原因でない雨モレ修理は

元通りに直す事ではない!

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

あなたは家の大屋根にのぼった事があるでしょうか


大屋根の形は色々ありますが、¬カギの様になった

住宅の屋根にはこの様な、「谷(たに)」と言われる所

できるわけです。


谷ができる事での問題は色々ありますが、今回の雨モレに関しての注意点はその雨量と排水なんです。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

普通は瓦の一列ずつに流れて樋の入っていきますが、


谷の場合は谷を対角線にした四角形の面積に降る雨の量が樋に流れるという事になります。


今回の雨漏れhttp://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403769534.html
は、近所の方が大雨の時に、谷から流れ出る雨水で沸き立っていて樋からゴボゴボあふれていたと言われています


でもこの様な屋根は他にもたくさんあるのです。


しかしどうして、この家だけ溢れ返るのか?ですね


そこでこの写真を見てください


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


この様に谷と樋が施工されています。この様に谷と樋とが非常に接近していますね


これでは谷から流れ落ちる雨水が勢いのある時は樋に入るよりも樋の外に出てしまいます


そこで谷と樋の関係を図にしてみました、この様になっています
滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
この様に樋の芯(中心線)より控えた位に収まる様に施工します


でありませんと、谷から来る雨水が樋に入ってくれません


そこで見る角度を変えて正面から見てみましょう


谷の出口が樋のコーナーに沿った形になっていません

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


その事を下の様にペイントで図示しましたが


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

この様な感じに仕上がっていれば、樋にキチンと入ってくれるわけです。


正しい施工は美しいと思いませんか、


私はいつもそう感じます。正しく施工された屋根は綺麗に雨水が流れます、


そんな工事がしてますと美しく見えるんです。


ところで、上の写真で注目して頂きたいのは、上の写真はこの谷に水を流した時の写真なのですが、よく見ますと樋の外側に流れた跡がある事です


それと今回の雨水が侵入したヒビのある左側に流れた跡が多いのが分かる事です・・・


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

ですから、強風で大雨の時に、谷から勢いよく流れ出る雨水が樋に入るより外に出て溢れた感じになり、樋の外を伝ってドンドン流れ落ちるところを強風によってヒビ割れたところに雨水が押し込まれて、キッチンの天井にボタボタと落ちてきた、という事になるわけです。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記  ペタしてね


本当にCSI(科学捜査)まではいきませんが、犯罪捜査の様に、犯人の気持ちになって事件を考える様に、雨水の気持ちになって雨の侵入を考えるわけです。


尚、たて樋が少なくて、雨水が多い場合、流れ落ちない事が起こる場合があります。そこでたて樋を調べましたが、その点の問題はありませんでした


雨は形がありませんしかし性質はあります、ですから雨モレを直すなんて単純なものではないんです。


ではまた ラブラブ!このブログの読者になる(チェック) ラブラブ 


ところで、このブログをご覧になっている方はこの事実をどの様にご覧になっているんでしょうかね、

そうそう、私は1級建築士に1級かわらぶき技能士で、京都瓦技術学院の講師にも行かせてもらった事があります。

ですから、瓦の工事も出来る建築士とご理解をお願い申し上げます。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

松井秀夫(1級建築士・古民家鑑定士・宅建主任他)
☆一般社団法人滋賀県エコ住宅協会代表理事 
NPO法人近畿200年住宅再生ネットワーク機構理事
☆マツイホウム代表
〒523-0084滋賀県近江八幡市船木町968番地
tel 0748-34-6238fax 0748-34-6255

HP:近江8ちゃんねる http://www.e-matsui.net/

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

このブログへのご感想などはinfo@e-matsui.net まで


ひらめき電球関連ブログクラッカー

瓦が原因でない「雨モレ」は健康を害する原因を作るから恐い!12/20

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403769627.html

専門家でも難しい瓦が原因でない「雨モレ」は恐いよ!12/19

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403769534.html

建材店さんの忘年会に誘われました12/18

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10413187190.html

人類が人類を滅ぼすために国をもって頑張る!COP15 12/17

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10413081205.html

滋賀の古民家(鑑定済み)売り物件紹介!12/16

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403769271.html

こども文化芸術賞で特別賞の八幡商業は滋賀報知新聞でも!12/15

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403769415.html

古材仲間がフト入ったレストランに古材が待っていました!12/14

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403768904.html

専門家も知らない世界を見れる「竹中大工道具館」12/13

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403768664.html

古材仲間で「竹中大工道具館」に行ってきました12/12

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403768526.html

「子ども文化芸術賞」の裏方にも瓦ぬ?光を!12/11

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403768302.html

「子ども文化芸術賞」での新たな出会いと十字架の瓦12/10

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403768093.html

八幡商業が民家の甲子園出場で近江八幡市長より表彰される!12/9

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403767914.html

八幡商業高校に見るヴォーリズの建築!12/8

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10403767767.html

八幡商業高校の歴史の奥深さに感動する!12/7

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10400821560.html

八幡商業では校長先生とご挨拶!12/6

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10400821222.html

八幡商業の民家の甲子園出場が市の広報でも紹介される!12/5

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10400820989.html

民家の甲子園で近江八幡市長さんと3ショット!12/4

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10400820526.html
































.