終活のこと勉強したいと思い、一番最初に始めたのが通信講座です。
今まで、看護師しかしてなかった私。
医療と介護のことは解っていても
財産、相続、遺言、葬儀、お墓…
他の分野はさっぱり。
いろんな単語がチンプンカンプンでした。
どのワードも今までの私には縁遠いもので、「聞いたことはある!」程度。
特に法律系は専門用語から調べるところから始まり進み具合もノロノロ。
なかなか覚えるのに苦労しましたが、どうにか終活ライフケアプランナーの資格を取得することができました。
やりたいことの努力って大変な時もあるけど、苦にはならないもんだな。
今回は自分の今の知識の確認と、もっと知識を身につけたくて終活ガイド資格1級を取得することにしました。
終活ガイド資格1級は申し込むとテキストが送られてきます。
すぐに送られてきました。
選択式問題と自分の考えを記入する問題があります。
今まで、学んだ知識やブログを書くために勉強しなおしたり、再確認したことをすごく活かすことができ、割とスムーズに学ぶことできました。
ブログを書くことでアウトプットになっていて、いつのまにか身についている知識も多く、自分でもびっくり!
アウトプットって本当に大切。
まだまだこれからが勉強本番。
知識だけではなく経験も増やしていきます。
日々精進!
常に新しい情報をキャッチして軽やかに終活を広めていきたいと思います。
終活ガイド資格は3級からあります。
自分の終活のために取得する方も多いそうですよ。
一日一生
今日もありがとうございます。
◆アプリを使って気軽に終活
➡銀行が作ったアプリはお金のことだけじゃない!無料で見守り機能もついている←『わが家ノート』
➡シンプルに思いを伝えたい、遺したい人におすすめ←『Will-遺書-』
➡シニア応援サイトの編集部が作ったアプリはシニア向けの工夫がたくさん←『はいから100年ノート』
➡ロンブー淳が「この世から心のこりを無くしたい」思いで開発した終活アプリ遺書動画サービス『ITAKOTO』
◆こんな記事を書いています![]()
➡アメトピに載りました!!アメブロを始めた初日に パートナーが倒れた時のことを書いたブログです。
➡私とパートナーはなぜ、籍を入れていないのか ここから再スタート。
➡介護認定調査に立ち会い見えたパートナーの母の覚悟 81歳、息子に何かあっても自分一人で生きていく。
➡ダイソーのエンディングノート110円お値段以上!終活に必要な情報を網羅できる優れもの。
➡【終活】家族は銀行凍結されても引き出しできる けど、引き出す時は注意が必要。
➡いい看取りいい看取られ人生会議の日11月30日 人生会議ってどんな会議?




