11月30日はいい看取り・いい看取られ『人生会議の日』と厚労省が定めた日です。

 

『人生会議』きいたことあるけど何の会議?って感じですよね。

 

アドバンス・ケア・プランイング(ACP)

 

人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族や大切な人、医療・ケアチームと繰り返し考え、話し合う取り組み。

 

アドバンス・ケア・プランニングだとわかりにくいので

 

2018年厚労省がアドバンス・ケア・プランニング (ACP)の愛称を

 

『人生会議』

 

としました。

 

 

Advance 事前に、前もって 

 

Care ケア(介護・看護)を

 

Planning 計画する

 

直訳

 

 

人生会議

 

 

『人生会議』 

希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。

 

と厚労省の啓発リーフレットにあります。

 

周囲の信頼する人とは自分の代理人、代弁者、自分の思いを伝えられなくなった時に自分ののことを委ねられる人。

 

 

これからの人生、自分はどうしたいか、何が大切で、どう生きていきたいかを考えた延長線上に健康じゃなくなった時、どのような介護や医療を受けたいか、終末期にはどのような医療をを望むかを考えていく。それを信頼する人と話し合う。

介護や医療が必要となった時に自分の意思が伝えるのが困難になった時は代弁者に想いや希望を委ねる。

 

 

 

『終活』

人生の終わりに向けて、最後まで自分らしくいられるために、元気なうちに前向きに自分が死ぬまでのことや、自分が死んだ後のことを具体的に考え、希望を伝え、準備する。

 

物の整理だけじゃなく、今までの人生を振り返り、気持ちを整理・棚卸して、これからのこと、自分の最期『死』と向きあい残りの人生の生き方を考える。自分で選んで決める。それを家族や大切な人にも伝え話し合う。

 

 

 

終活で自分の人生を考えることも人生会議も

 

死に向き合い、生き方・死に方を考えるプロセス。

 

 

年齢に関係なく各世代ごとに合ったライフプランニングがある。

 

アドバンス・ライフ・プランニング(ALP)とも言われています。未来予想図的な

 

 

人生会議では医療や介護が必要になりそうな時、さらに介護や医療に特化して医療従事者も加わり話し合いを続けていく。

 

 

 

自分が健康じゃなくなった時や死は、いつか必ず来るのはわかってるけど、はっきりとしたゴールが見えないから、自分にはまだ必要ないかなって後回しになってしまうんですよね。