まっちゃんの人生おもしろおかしく生きていきたい -3ページ目

まっちゃんの人生おもしろおかしく生きていきたい

美味しいもんの紹介、寺院巡り、海釣りなどの趣味に関しての記事を書いています。



アマゾンで予約してた。今日、届いたよ~。



待望のワンピース海賊無双3の発売日。


PS4をまだ持っていないから、PS3で泣く泣く我慢したけど、まぁ十分楽しめるだろうかと。


とりあえず、チョッパーを使えるようにしなければ!!





今回、紹介する新西国三十三ヶ所観音霊場は、兵庫県揖保郡太子町にある「斑鳩寺(いかるがでら)」です。「聖徳太子」が建立した由緒ある古いお寺です。


新西国三十三ヶ所観音霊場、第32番札所「いかるが 斑鳩寺」。創建は606年。開基は「聖徳太子」。宗派は「天台宗」。本尊は「釈迦如来像、薬師如来像、如意輪観世音菩薩像(新西国観音霊場の本尊)」。


詠歌 「かみつ代の 聖の徳は いかるがの 蓮(はちす)の花と かをるなりけり」


「斑鳩寺」の創建ですが、606年に「聖徳太子」が「豊浦宮(奈良県明日香)の橘寺」にて、「推古天皇」へ「勝鬘経(しょうまんぎょう)」を3日間講じたところ、大きな蓮の花が降り積もり、「推古天皇」は大いに感服し「聖徳太子」へ、播磨国揖保郡の水田を百町与え、「聖徳太子」はこの地を訪れて「鵤荘(いかるがのしょう)」と名付け、この地を管理するために「法隆寺」の別院として、伽藍を建立したのが始まりとされています。


創建後、七堂伽藍、数十の坊庵を有する大寺院でしたが、室町時代後期の1541年に、赤松氏と山名氏の争乱によって灰燼と化してしまいます。


その後、龍野城主「赤松政秀」などの寄進により、「楽々山(ささやま)円勝寺」の「円光院昌仙」によって再建されたものが、現在の「斑鳩寺」の寺観となっています。


「聖徳太子」が創建して以来、「斑鳩寺」は「法隆寺」の別院でしたが、争乱による焼失からの再建の際に、「円光院昌仙」が「天台宗」の僧侶だったので、この時に改宗したようです。


「斑鳩寺」の交通アクセスですが、電車だとJR山陽本線網干駅で下車、バスに乗り換えてバス停の鵤で下車して徒歩約5分ぐらいの場所にあります。


車だと国道179号線(出雲街道)を斑鳩小学校前で左折すると、「仁王門」前に到着します。「仁王門」前には無料の駐車場があります。




国道179号線(出雲街道)を左折する場所に石碑が建っている。




仁王門風景。




寺名を知らせる石碑。




仁王門。県指定文化財。




仁王門入口。



「仁王門」には「仁王像」が安置されています。




阿形。




吽形。



「仁王門」の左手には「伝教大師最澄」の言葉、「一隅を照らす」の石碑があります。


この筆跡は兵庫県揖保郡太子町に生まれた、第253世天台座主「山田恵諦」氏のもので、「一隅を照らす」運動を推進した人物だそうです。




一隅を照らす。天台宗のお寺にはよく石碑があります。



「仁王門」を抜けると、真正面に本堂に当たる「講堂」があります。


「講堂」は1556年に再建された後、1765年に修復された建築物です。




仁王門を抜けて真正面に講堂がある。




講堂。




別アングルから。




右サイドから。



「講堂」には本尊として秘仏の「釈迦如来像」、「薬師如来像」、「如意輪観世音菩薩像」の三尊が祀られています。


この三尊は「鞍作止利(くらつくりのとり) 」が、一刀三礼で刻んだものと言われていて重要文化財に指定されています。


本尊は毎年、2月22日と23日に開扉されるようです。




講堂手前。




講堂手前には摩尼車があります。




講堂内手前。




講堂内。




講堂内天井には西国三十三ヶ所観音霊場の扁額があります。




びんずる尊者も祀られています。



「仁王門」を抜けて左手には「聖徳殿」があります。


「聖徳殿」は「前殿」、「中殿」、「奥殿」と別れていて、「前殿」は1551年に再建された後、1665年に修復された建築物で、「中殿」と「奥殿」は1916年に増築された建築物です。


「聖徳殿」には「聖徳太子」が16歳の時に、父「用明天皇」の病気平癒を祈る姿の「聖徳太子十六歳孝養像」が祀られています。


「聖徳太子十六歳孝養像」は「聖徳太子」が自ら刻んだものと言われ、自らの髪を像に植えたことから「植髪太子像」とも呼ばれています。




聖徳殿。前殿。県指定文化財。




前殿には聖徳太子の愛馬、黒駒像があります。




逆側の黒駒像。




黒駒像の側には聖徳太子二歳像があります。




前殿手前。



「奥殿」は「法隆寺」の「夢殿」を模した八角二重円堂の建築物で、「聖徳太子十六歳孝養像」は「奥殿」に安置されています。




前殿、中殿、奥殿と連結している。




講堂と聖徳殿は廊下で連結しています。



奥殿。聖徳太子十六歳孝養像はここに安置されている。




奥殿の側には建設に貢献した永井彦蔵翁の顕彰碑があります。



「仁王門」を抜けて右手には「納経所」、「弥勒堂」、「三重塔」があります。




納経所。




納経所の後方に弥勒堂があります。



「三重塔」は1565年に、龍野城主「赤松政秀」により再建された「斑鳩寺」最古の建築物で、重要文化財に指定されています。




三重塔。重要文化財。




別アングルから。輪柱に太子伝来の仏舎利が収められている。



「三重塔」の周辺に、西国三十三ヶ所観音霊場の本尊の石仏が安置されています。




三重塔の後方の壁に安置されています。




壁に沿って一直線に安置されてます。



「三重塔」の左手には「鐘楼」、「手水舎」があります。




鐘楼。




手水舎。




手水。



「鐘楼」の左手には「赤松政秀、赤松広英の供養塔」があり、後方には「聖霊権現社(稗田(ひえた)神社御旅所)」があります。




お寺の再建に尽力した赤松氏の供養塔。




聖霊権現社(稗田神社御旅所)。




前が拝殿で後方が本殿。祭神は稗田阿礼(ひえだのあれ)。



「聖霊権現社(稗田(ひえた)神社御旅所)」の後方には、「庫裏」があります。




庫裏。昔は塔頭の1つ保性院だったと言われています。



「庫裏」の左手には「阿弥陀堂」、「聖宝殿」があります。




阿弥陀堂。講堂と廊下で繋がっています。




聖宝殿。斑鳩寺の寺宝を展示。300円で拝観可能。



最後に「聖徳殿奥殿」の後方は広場となっていて、遊具などが設置されているんで公園となっているようです。いくつかの建築物などもあったんで紹介しておきます。




薬師堂。




蔵っぽい建築物。




やすらぎ地蔵尊。




ジャングルジムやブランコがあります。




斑鳩寺の御朱印。








第1番札所 荒陵山 四天王寺


客番札所 有栖山 清光院 清水寺


第2番札所 佳木山 太融寺


第3番札所 雲松山 慈祥院 鶴満寺


第4番札所 龍谷山 水間寺


第5番札所 天音山 道成寺


第6番札所 御衣寺 宝亀院


第7番札所 天野山 金剛寺


客番札所 檜尾山 観心寺


第8番札所 南向山 西方院


客番札所 磯長山 叡福寺


第9番札所 鳥形山 飛鳥寺


第10番札所 仏頭山 上宮皇院 橘寺


第11番札所 二上山 當麻寺(当麻寺)


第12番札所 佛日山 東光院 萩の寺


第13番札所 神秀山 満願寺


客番札所 南山 般若院 安岡寺


第14番札所 根本山 神峯山寺


第15番札所 新京極 誓願寺


第16番札所 瑞応山 千本釈迦堂 大報恩寺


第17番札所 立願山 楊谷寺


第18番札所 比叡山 延暦寺 横川中堂


第19番札所 鞍馬山 鞍馬寺


第20番札所 立木山 立木山寺


第21番札所 甲山 神呪寺


第22番札所 摩耶山 天上寺


第23番札所 宝積山 能福寺


第24番札所 上野山 須磨寺


第25番札所 三身山 太山寺


第26番札所 大谷山 大谿寺 伽耶院


第27番札所 刀田山 鶴林寺


第28番札所 五峯山 光明寺


客番札所 極楽山 浄土寺


第29番札所 泉生山 酒見寺


第30番札所 七種山 金剛城寺


第31番札所 台雲山 花岳寺


第32番札所 いかるが 斑鳩寺


第33番札所 船越山南光坊 瑠璃寺