世界を知らない、想像力の欠如した三流サラリーマン(その1)
会社の部下が交通事故を起こしました。
こちらが、軽自動車で、あちらが、自転車でした。
双方の言い分が違うので、真実は、わかりません。
でも、素人目に見ても、金属の塊にぶつかった、
あちらさんの肘。
湿布するくらいのことは、あって、当然かな・・・
でも、私の会社がかけている自動車保険の損害保険会社では、
保険は、おりないという・・・
理由は、事故直後、医者に行っていないので、
診断書がないので・・・とのこと。
被害者の口頭陳述だけでは、
事故に起因するものか否か、
わからないし、
裁判しても、被害者は証明できないから・・・だって。
それは確かに、そのとおり。
日本の裁判では、被害者は、裁判に勝てないから、
法的賠償責任は発生しない。
これは、現状での事実。
でもさ、VERY JAPANESE (笑)
私、保険会社の従業員をやらなくて、よかった。
確かに、『証明責任は原告にあり』は、
民主主義の大原則。
保険会社の立場からしたら、
『法的賠償責任が発生した時に保険金が、おりる』
わけだし、
世の中、とんでもない輩も、多く、
おいそれとは、ルールを捻じ曲げられないことも、わかる。
でもね~~~(*^-^*)
新米サラリーマンのアジャスターに、
ルールを曲げよ。とは言わないけれど、
『名刺に肩書きのある』サラリーマンさん!!
もう少し、想像力とか、判断力とか、ないの?
長くなるから、明日にするけれど、
これだから、日本人の一流サラリーマンは、三流なのよ。
世界では、負けるわよ。この保険会社!!
理由は明日~~~(*^-^*)
凡事徹底
ある有名な方の言葉ですね。
誰にでも出来ることを、
誰にも出来ないくらい
徹底してやる。
簡単なことのようですが、
これが出来たら、苦労しません。
経営者が、陥りがちな誤認です。
こんなことが、ちゃ~んと、できたら、
み~んな、東大行って、財務省です。 (笑)
できないから、
そう、できないから、
『あ・な・た』ごときに、
使われているんです!!
ごめんなさい。
『あ・な・た』って、『私』のことです (*^-^*)
でもね、本当は、大事なことよ。
だって、だ~れも、難しいことなんか、
やっていないから、
凡事を徹底して、やった人が、勝ち。
だから・・・・・
責任者
今日は、以前から予定されていた、
イレギュラー配送があるため、
社長も、配達です。
部長が社長に言いました。
『●●のやつ(配車の責任者)、昨日、
突然入ってきたイレギュラー配送も、
ふたつ返事で受けたと思ったら、
社長の配送に、くっつけやがったんですね!!』
『まったく、あいつは!!』
社長は、部長に、言いました。
『いえいえ、良い判断ですよ。』
『彼は、私が、今日、遠方へ配送に出かけることを知っています。』
『トラック配送だし、東京の道路事情を考慮すれば、
今日の私は、余裕を持った日程にしているであろうことは、
彼にとっても、想像に難くありませんよ。』
『その帰り道で、ということが、ベストなら、私を使ってくれていい。』
部長が、社長に、言いました。
『でも、社長の都合が明確には、わからないのに、
自分のスケジュールかのように、
勝手に、社長を『当て』にするなんて!!!』
『当てが外れたら、どうするつもりなんだ!!』
社長が、部長に、言いました。
『彼は、配車の責任者ですよ』
『配車の可不可の判断は、瞬時にしなくてはなりません』
『責任者が、【上司に訊かないと、わかりません】と、
答えるべきではないでしょ?』
『即座に、判断をして、結果については、責任を持つ。』
『私の都合が、予想に反して、つかなかった時は、
間に合うように、自分が、早くから、動けばいい。
部下にも、早くから、動いてもらえばいい。』
部長が、社長に、言いました。
『彼の部下が、彼の指示に従わず、
仕事が機能しなかったら、どうするのですか?』
社長が、部長に、言いました。
『普段、彼が、部下の苦労を、共に背負っていれば、
そんな話には、ならないよ。』
『もし、そういう話になったとしたら・・・、
彼は責任者になるべき人ではないし、
その結果については、
彼を責任者に任命したヤツが、責任者でしょ。』
『せいぜい、責任を感じて、彼のその境遇を助けるべきではないのかい?』
どうも、世の中、責任者の責任者が、
せっかく、任せたのに、いちいち、口出し・・・
これをやっているから、
成長しないんだな~~~。
あっ、私の会社。 よ (笑)
まあ、でも、世に生きる者のひとりとしては、
ベストを尽くしたのに、結果が芳しくなかった場合、
『客』だ、『権利』だ、『契約』だ、
と、大騒ぎするのは、やめたいものです。
実際、100点を取ることは、
そう、難しいことではありません。
実社会では、個々の仕事では、
100点の結果を以って、
『当たり前』とするのでしょう。
しかしながら、はっきりしていることがあります。
『100点は、取り続けられない。』
ということ。
私たち、人間には・・・・・。
だから・・・・・、ネ (*^-^*)
もう、ちょっと・・・、
もう、ちょっとだけでいいから、
『寛容』であるように・・・。
『誠実な失敗』に対して・・・・・
人を育てるのだと思って・・・
ね (*^-^*)
そうしよう (*^-^*)
『ミクロ』で、『想定外』をなくす方法。
それは、
『想定外のことも起きる』と『想定』しておくこと。
『詭弁だ!!』って、思っている『あ・な・た』
だから、想定外のことが起こったときに
対応できないのよ!!
『マーフィの法則』を馬鹿にしているでしょ!
『起こりえないと証明されたこと以外は、
いつか、必ず、起こってしまう』
ということよね (*^-^*)
でも、『マクロ』では、『経験則』重要です。
『マクロ』では、
『経験則』どおりに、ことが運ぶ!!
と、『かなり』なら、信じていい。
ただし、『かなり』までよ。
『経験』に『判断』を惑わされない方法
『経験』
経験どおりには、行かないことが、
たくさんあって、
予想通りには、行かないことが、
たくさんあって、
『こうしたら、こうなった。』
ではなくて、
『こうしたら、こうなるつもりが、こうなった。』
ということも、たくさんある。
これを、『経験』とすべきだろうな。
ということ (*^-^*)
『こうしたら、こうなった。』
を、経験にしてしまうと、
『こう、ならなかったときに』
『想定外です~~』
って、なるから。
『こうしても、こうならないこと』が
『いっぱいある』
自分の順番のときには、
たまたま、『こうなった』だけ。
『こうしたら、こうなった。』
を、『経験』にしてしまうと、
ひとりの『過去の経験』なんて、
『たまたま』に過ぎないことを見逃してしまう(笑)
だから、
『こうしたって、どうなるかは、わからない。』
が、『ミクロ』では、正解。
まさに、『賽の目』
だから、何でも、やってみること!!
それを、たかが何十年か生きてきただけで、
『経験から言うと~』、と思うから、
秋山真之のいうところに
『船底につく牡蠣殻』
になっちゃうのよ!
私たちの『ケ・イ・ケ・ン』
『横取り』してきた『贈りもの』
今日、仕事仲間から、
素敵な贈りものをいただきました (*^-^*)
いえ、
正確に申し上げますと、
『横取り』してきました (笑)
私あて、では、なかったので(*^-^*)
別の仕事仲間が、いろいろあって、
少し、落ち込んでいました。
そうしたら、仲間みんなが、
寄り添ってきて・・・・・
ひとりじゃないって・・・・・
自分のペースで、
『楽しんで』『やる』
仕事は、それで、大丈夫!!
って (*^-^*)
その中に、こんな言葉がありました。
私向けに発信されたわけではないけれど、
メッセージが前を通ったとき、
さっと、自分のポッケに、いれました。
職場で、落ち込んだとき、
こんなメッセージが、
何通来るかは、
いろんな意味で、バロメータ。
私は、この仕事に出会えて
本当に、よかった ♪♪♪
その、メッセージ、ちょっと、ポッケから・・・ (*^-^*)
↓↓↓
●成功を信じてくれる人のために、成功しなければならない!
●成功を信じてくれない人のために、成功しなければならない!
(Happy 名語録 から)
●幸せを手に入れるんじゃない。
幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
ポッケが、熱くなってきた!!
子供のころからの勉強
子供のころからの勉強を、
『役に立たない』
という人がいます。
『大人になったら、使わない』
という人がいます。
それは、勉強が、足りなくて、
それが『役に立つ』仕事を、立場を、
まだ、手に入れられて、いないだけ。
せっかく、使える機会が
目の前を通っているのに、
気がつけず、
無為に、見過ごさざるを
得ないだけ・・・
だと思って、
今からでも、遅くはないと信じて、
学ぶ姿勢で、生きようと思います (*^-^*)
人並みの何が悪い
先日、
『人並みの何が悪い』
と、言われました。
だから、こう、答えました。
人並みだ、と安閑としている人は、
『人並みの何が悪い!!』
と、怒るから『悪い』
と。
この方は、すっごく優秀なのよ。
あ~あ、怒らせちゃった (笑)
誰でも、どこかに、人並み以上のものを秘めています。
周りとの『調整』、『調和』は、大切です。
周りに合わせ、出過ぎず、『人並み』にすることも、
戦術としては、『あり』でしょう。
はい、それでは、どうでしょう・・・
それだけで、幸せ?
本当?
人並みの学校を出て
人並みの会社に入って
人並みの車を買って
人並みの結婚をして
人並みの家を建てて
人並みの家庭を築いて
人並みの学校に子供を入れて
人並みの就職をさせて
人並みの・・・・・
人並みの・・・・・
人並みの・・・・・
人並みの・・・・・
人並みの・・・・・
人並みの・・・・・
人並みの・・・・・
最後は、人並みの葬祭場で
人並みの・・・・・最期
『人並みの』で思いつく言葉が、
こ~~んなに『人並み』で、
幸せ?
なんか、あるでしょ、
やりたいこと。
手にしたいこと。
持っているでしょ、
苦い経験、苦しい思い。
俺以外に、わかって、たまるか!
本人にしか、わからないわよ!!
って、思い。
じゃあ、できるよ!
じゃあ、あるよ!
あなたにしか、できないこと。
人並みなんかじゃ、ありませんよ。
あなたは!!
人並みで、お茶を濁してちゃ、
親が、泣きます。
神様が、嘆きます。
そして、あなたの本心が、魂が、
ぶん殴りに来ますよ。
『起床~~~!!』
って (*^-^*)
社長は、外で、遊んでろ!!
社長の社外での仕事は、その交流の中で、
面白そうなことを、みつけてくること。
それを、部下に、
『うちでは、こんなこと、できないの?』
と、提案して、
その大半は、部下から、
『ばっかじゃね~の、あの社長!!』
と、心の中で、思われながらも、
『いえ、社長。わが社の現状及び情勢を考えますと・・・』
と、できない理由、やらない理由を、
並べ立てられる (笑)
でも、そう言われ続けながらも、めげずに、
数々の提案をしていくこと。
その中から光るものが出てきます。
『ばっかじゃね~の?』と、
社長を『ケチョンケチョン』に言う、
現場を熟知した『優秀な部下』が、
きっと、その提案を現実のものにしてくれます。
相変わらず、同僚と
『ばっかじゃね~の、あの社長!!』
と、管を巻きながら (*^-^*)
社長が、銀座のお姐さまに、
『参った、うちの社員には、ろくなのが、おらん!!』
と、嘆く、現場を知る『優秀な社長』のいる会社は、
社員20人止まりかなぁ~?
だって、現場のことを知ってしまったら、
できなくなりますから。
『バカな提案』(笑)
社長!!
会社を大きくしたければ、
社長は、外で、遊んでいなさい!!
問題は、外で遊んでいられる余裕のある会社にすること。
先頭を走るのは、そこまで。
部下に『技術的指導』をするのも、その日まで。
『そこまで、その日まで』以上、やっちゃうと、
5年単位で、どんどん、左前ね (*^-^*)
耳の痛い『社長』・・・
いるでしょ・・・
あっ、俺だ・・・(*≧m≦*)ププッ
前を向いていれば、きっと
一歩でも進もうとする勇気を持てたら、
おめでとう。
実際に、一歩でも進んでみたなら、
たとえ、転んでも、
すばらしい。
転んだ時の痛さも知った。
おいていかれる怖さも知った。
そして、何より、
見守っていてくれる友をみつけた。
すばらしい。
えっ?
そんな友、いない???
だったら、
そんな友が必要だ、
って、知った。
すばらしい。
そんな友に、
自分が、なろう!
と、まで、思えたら、
あなたは、きっと、すばらしい (*^-^*)