『侘び』『寂び』の文化
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『侘び』『寂び』の文化
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『侘び』『寂び』の文化
最近、どうも、『詫び』『錆び』の文化に
なっていると思わないですか?
どうなっちゃうんだろう???
今日やらなくてもいいことは、今日、やらない!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日やらなくてもいいことは今日やらない!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日やらなくてもいいことは、今日、やらない!!
日本文化では、物事すべて、『前倒し』
待ち合わせも、早めに到着。
明日までに済ませればいいことも、『今日のうちに』
慶事も弔事も、早め、早め、前倒し。
歳時記だって、都合がつかなければ、前倒し。
『せっかち』というか、『律儀』というか、『心配性』というか・・・
でも、同じ日本人に生まれて、
『早め』、『早め』、の、この感覚、
よ~く、わかりますよ。
明日やろう、と思っていたら、用事が入って、
ああ、昨日やっといて、よかった。とか・・・
道に迷うかもしれないからと、
早めに出かけたら、
やっぱり、迷って、結局、待ち合わせ、ぎりぎり、
ああ、よかった。とか・・・
確かに、この日本文化の『よさ』は、
すばらしいです。
ただね、『世界』を知らない人が、
変にこれを強調するとね!
『あ・な・た』!!!
ひとりぼっちに、なっちゃうよ。
『早め』なら、人に迷惑かけないと思っている人、
【要注意】です (*^-^*)
世界には、いろいろな『正しい』考え方があります。
たとえば、誰かが誰かを訪問するとき。
どなたかが、『あなたの家』へ遊びに来ることになっていて、
歓迎の準備をしていたら、
『その方!!』早めに、ご到着!!
えぇ~~~~っ!!
まだ、準備、整っていな~~~い!!
とか、
商談で、来社なさる予定の方が、
早めに到着なさってしまって、
『予定の仕事が片付かなかった』
お時間まで待っていただいたら、
『あいつは、生意気に、待たせやがる!!』
って、陰口をたたかれた。とか・・・・・
『早め』が迷惑なことって、
けっこう、あります。よね! (*^-^*)
特にヨーロッパの文化では、
『早め』は、どちらかと言うと、
『失礼』にあたります。
それに、不可抗力は、いつでも、発生してしまうもの。
だから、それに、『備えよ、常に』も、わかるけれど、
失敗したら、笑い飛ばす『寛容さ』を持った文化のほうが
好きだな。
世の中が、どちらに向かってしまっているかは
別として・・・・・
最近『ファスト風土』なんていう言葉(もちろん、今の日本への風刺)も
出てきていますよね。
ようやく、っていう感じですけれど。
何年前だったかな?
『リトルリターンプロジェクト』なるものも、
ありましたね。
今日やらなくてもいいことは、今日、やらない。
だって、明日になったら、状況が変わって、
やらなくてよくなったり、
やり直さなければならなくなったりするから。
ん~~ん (*^-^*)
まんざら、間違った理論ではないでしょ!!
あっ、
『さあ、やろう』
『昼から、やろう』
『明日、やろう』
お忙しいのは、承知!!
でも、これは『駄目』ね (*^-^*)
かく言う私も、結構、『さあ、やろう』・・・
に、陥っていますけれど (笑)
フランス料理のテーブルマナーに学ぶ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
フランス料理のテーブルマナーに学ぶ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
フランス料理のテーブルマナーに学ぶ
この記事のマナーが
【コモンセンスなもの】なのか、
【限定的なもの】なのかは、
全く重要ではありませんので、
その点については、詮索しないでくださいね (*^-^*)
【この】思考回路の有無こそ、思考能力の優劣の結果 !!
ずっと、そう思ってきたので、記事にしました。
フランス料理のテーブルマナー上、
あなたは、
あなたの膝の上に掛けてあるナプキンで、
【口を拭っては、いけません】
その心は
【口の周りを汚すほど、ガツガツするな!】
ということ。
料理、【まずく】なりそう(笑)
緊張して (笑)
でも、ハイソな【おっさん】が、
いつも、パーフェクトに、できますかねぇ~!?
そんなことを・・・・・?
もし、汚しっちゃったら、どうするんでしょう?
【よだれかけ】をつけた【赤ちゃんの口】状態のまま、
ディナーを続け、そして、終えるのかしら !?
ちょっと、カッコ悪い・・・
さて、マナーを、もう、ひとつ。
飲み物のグラスに口を付けるときには、
ナプキンで、【唇を拭いなさい】
その心は、
【グラスの口に、唇についた油脂がついて、汚らしいから】
おおぉぉぉぉおおおおおおおお!!
うまく、できているなあ!!
『何が?』、って、マナーが!!
だって、口の周りが汚れたら、
ナプキンで唇を拭くふりをして、
口の周りも拭いて、
グラスに口を付ければいい。
飲みたくなくても、
飲むふりだけすればいい。
これで、マナー違反にならずに、
口の周りを『きれい』にできるって、わけ!!
うまくできているじゃない、
このマナー!!
ふだん、この融通、ついている?
わざと、やったわけではない場合の『ルール』!!
なんて、作っているんでしょ!!
『あなた』と『あなた』と『あなたの会社』
コンピュータのSEさんに多いんだよね~!
『その部分に、プログラム1本咬かましておきました!』
とか、
『それ用のファイルを・・・・』とか・・・
間違いではないけれど、・・・ねぇ!! (*^-^*)
少し、『問題解決能力』つけろよ~ (笑)
えっ?
ごまかしは嫌い!?
じゃあ、『赤ちゃんの口で、いて頂戴』
私は、『あなた』とデートしたくない (笑)
有名な昭和天皇とマッカーサーの2ショット
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
有名な昭和天皇とマッカーサーの2ショット
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
有名な昭和天皇とマッカーサーの2ショット
この写真は、当時は、もちろん、
今でも、随分と批判を浴びていますね ♪
要するに、昭和天皇は礼服なのに、
マッカーサーの服装、態度と来たら・・・・・
っていうやつですね。
日本の文化では、偉い人の自宅に訪問すると、
彼は、まさに、リラックスした部屋着で玄関に現れて・・・、
訪問者は、『失礼のない格好』で、
カチンコチンになっている。
目に浮かびますなぁ~(笑)
明らかに、玄関で、応対した『偉い人』のほうが『偉い』
まあ、日本人なら誰でも、素直に、そう感じるでしょうね。
な~んにも、間違っちゃいません。
『文化』ですから、
『違い』は、あっても
『間違い』は、ありません。
『間違い』なんて、『ない』んです。
そこのところは、誰でも、わかりますよね。
そこでです。問題は。
マッカーサーは失礼だったのか。
失礼なことをしてまで、
アメリカ合衆国の威厳を守る必要があったのか。
です。
必要ないですよね。
じゃあ、マッカーサーが無礼者?????
いいえ、彼は、そう思っていなかったでしょうね。
私の憶測でしかありませんが。
『か』の国の文化では、
メインパーソナリティこそ、
最上級の衣装で着飾るのであって、
脇役が綺麗な『おべべ』着るわけにはいきません。
『あの写真』のメインパーソナリティは
『か』の国の文化をバックグラウンドに持つ人から見れば
『昭和天皇』と、答える人も多いはず。
結婚式で、新郎がブラックタイなのに、
ゲストがホワイトタイじゃ、『しら~~』ですよ。
ダークスーツにしておきなさいませ。
礼服じゃないからと、咎められたりいたしませんよ (*^-^*)
日本だって、ほら、
葬儀のときに、
葬儀委員長は、喪主より、一段格下の礼服を着るでしょう ♪
喪主が略礼なのに、葬儀委員長がモーニングじゃ、
日本だって、洒落にならない。
まあ、もっとも、マッカーサーが、
『この』日本文化を知らなかったことだけは
明白ですけれどね。
なりたいもの
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
なりたいもの
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
なりたいもの
縮織の上下に、太い毛糸のラクダ色の腹巻。
成田さんのお守りを首からぶら下げて、
雪駄に江戸団扇で夕涼み。
もちろん、濡縁で。
じいさんのいる、のんびりとした光景だが、
前を通る人たちが、老若男女、皆、
笑顔で、会釈して、通り抜ける。
この好好爺。
ただもんじゃあないやね!
腕には、ロレックスの10ポイントのゴールドを
しているくせに、
ブランド名、知らないでやんの!!
ばあさんが、時間にルーズにならないようにと言って、
こないだ、買ってきやがったんだ。
な~んて、こきゃ~がる!!言いやがる!!
このじいさん、ATMの使い方もしらないんだろうな~
ロレックスという名を既に知ってしまった俺は、
この爺さんには、なれんとよ。
(-。-*)o フウ
自分で決めて、『行動』に移そう!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自分で決めて、『行動』に移そう!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
すべては、自分の『目』や『耳』を使って、
自分の『頭』で考えて、
自分で『結論』出してください。
過日の新聞広告に
こんな言葉がありましたよ♪
『前例がない』 と 経験が言いました。
『難しい』 と 常識が言いました。
『不可能だ』 と 理性が言いました。
『面白そうだ!』 と 想像力が言いました。
『やってみよう!』 と 行動力が言いました。
And then
私たちは変わっていくことを選択しました。
?IHI(読売新聞掲載)広告より
かっこいい~~!!
*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°
零細企業の社長の私。
社会を『力』じゃ、渡れない。
法と正義を引っさげて、
渡ってみせよう、世の中を!
『できる』『できない』?いいえ、『やる』『やらない』!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
『できる』『できない』?いいえ、『やる』『やらない』!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
仕事でも何でも、よく
『あいつは、できる』
な~んて、聞くけれど、
本当でしょうかね?
経験を積んで、
『簡単に』できるようになることはあるだろうけれど、
それだって、結局、数多く『やった』結果。
み~んな、
『できた』んじゃなくて、
『やった』だけですよ。
不安の中で、であっても
不安を乗り越えて ♪
そして、『やり続けたら』、『できた』日があって、
さらに、『やり続けたら』、『できた』日が、また、あって、
結局、『できた』日が、増えた、ってこと (*^-^*)
それだけ、(*^-^*)
『やる』ことを、STOPさせた人、
その人が『できなかった』だけ ♪
『やらない』から、『できた』に、出会えなかっただけ
ただ、それだけ。
できないことは、やらなくていいんですよ (*^-^*)
できることだけ、『やり続ける』
ただ、それだけ (*^-^*)
それだけなんですよ~ (*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)
『できる』『できない』なんて!!
私は、本業で、
赤字続きの零細企業の社長をやっています。
世間一般では、
『自分で考える能力をつけよう』
『人と違ったことをしよう』
『個性的に』
な~んて、いいます。
だから、私も
そういう能力のある方を、
『戦力』として、雇いたい。
でも、まあ、無理ね (*^-^*)
何でか?
その要求は、一般の働く人にとって、
すごく、難しいからでしょ、実際!!
だから、『できる』人しか、
高給取りになれないのね (*^-^*)
高給を払えない私の会社じゃあ、
ネェ (*^-^*)
雇えないよねぇ (*^-^*)
それで、ちょっと、理屈っぽいけれど、
ごめんね!!
人類は『ものがない』、『無』というのは、
『1』より『1』少ない数字と一緒なのだ、
とわかるまで、何年かかりましたか。
そう『ゼロの発見』ですよね (*^-^*)
とてつもない年月が必要だったわけでしょ (*^-^*)
人類の歴代の叡智を集めても。
でも、教わって、真似するのなら、
誰でも、できます、よ、ネ ♪
あなたの周りに、
『無』=『ゼロ』 を
理解していない大人、いますか?
あなたに
『ゼロの発見』が、求められているのなら、
その仕事は、
とっても、難しいことかもしれません。
でも、もう、『ゼロ』は発見されています。
学校も、先生も、準備万端 (*^-^*)
じゃぁあ!!『大丈夫』ですよ (*^-^*)
See you !!
『できる』かどうか、
心配な『あなた』への、エールです ♪
『今の自分』に、『今の自分の状況』に、納得いかなくって
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『今の自分』に、『今の自分の状況』に、納得いかなくって
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『今の自分』に、『今の自分の状況』に、納得いかなくって、
1年ほど前から、副々業を始めました。(*^-^*)
実は、昨日、この仕事を始めた頃の
メールのやり取りを読み返す機会があって、
読み始めたら、
なんとな~く、顔が、ニヤついてきちゃった。
古いアルバムを見ているようでした(笑)
まだ、半年なのにね。(*^-^*)
人生、変わったんだなぁ、きっと♪
でも、もっともっと変えたかったから、
実は、
今、すごい収入になっている方に
質問してみたんですよ (*^-^*)
『次にどう変わるように意識したらいいでしょう?』
って (*^-^*)
そうしたら、とっても、真面目に、
回答してくださいました。
でも、私は
『そこには、しょうもないけれども、こだわりがあって・・・』
と、返事をしたんです。
そうしたら、
『その、こだわり、間違ってはいないですよ』
『でも、それにこだわってきた、その選択の積み重ねが、
今の自分という「結果」ですよね?』
『そして、その「今の自分」を変えたいんですよね?』
『ならば、どうして、選択の仕方は変えないの?』
って、!!!!!!!
そ、そ、そ、そのとおり~~~~!! (*^-^*)
思い出した!!
私が高校生の頃、
まわりの友達は、みんな、
タバコを飲んでいました。
私は『飲みたくなかった』。
そして、友達からの『お誘い』を断るために、
こう言ったのを ♪
私は、この先も、
面白そうだと感じることは、
何でもトライしてみるんだ!!
でも、『盲目的』にならないために、
人生で、ひとつだけ、
『やらない』ことを決めるんだ。
それを、コントロールできる自分がいる!
その上で、何かをやってみるのなら、
決して、『理性』を失わないだろから。
って。
高校生の時の自分、
今、取り戻した!!
許されていても『やらない』と
決めたことは、あのひとつだけ!!
じゃあ、やろう!!
人生、変えるぞ~~ (*^-^*)
(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
思ったとおりになる
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
思ったとおりになる
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
読者のみなさ~ん!!
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^―^*)ニ(*^―^*)チ(*^O^*)ハーー!
と~ても、ニコニコしていますが、
1年前から、副々業始めたんですよ!!(*^-^*)ノ
もう、スッゲェ~~~~~~~~~~~\(◎o◎)/
(アラ、失礼!)
もう、すっご~~~~~~~~~~~~い\(◎o◎)/
の、連続!!!!!
この、仕事をはじめて、まだ、1年ですが、
間っっっ違いなく、
それ以前の自分とは、違う自分がここにいます。
こんなに、明日の自分を信じられる、
こんなに、明るい未来を信じられる、
決して、難しいことではない !
決して、一握りの人の話ではない !
きっと、夢が、かなう ♪
きっと、思ったとおりになる ♪
こんな仕事、はじめて!!
『思ったとおりになる』って、
確信、『ある』!!!
この仕事に出会えて、
本当に、嬉~しい(≧∇≦)ノ
『思ったとおりになんか、なりっこない!!』よ!!
と、思っていらっしゃる方 (*^-^*)
ほら、『思ったとおり』になったでしょ (*^-^*)
あなたが、
『思ったとおりになんか、なりっこない!!』
って、思ったから、
あなたの『思ったとおり』、
『思ったとおりになんか、ならなかった』、
でしょ!?(*^-^*)
今までも !!
そうだったでしょ (*^-^*)
詭弁じゃないですよ!!
あなたの人生は、
あなたが『思ったとおり』にしか、なりませんよ (*^-^*)
人は皆、『思ったとおり』に『行動』しますから (*^-^*)
『思ったとおり』に『行動』してきた結果が、
『今の自分』ですから。
ということは、『思う』こと変えると、
『自分』が、変わりますよ (*^-^*)
この仕事が、私の『思う』ことを、
どんどん、変えてくれています (*^-^*)
でも、何を隠そう、私も、
この仕事に出会うまで、
『あなた』のうちのひとりでしたよ (*^-^*)
でも、もう、『あなた』のうちのひとり、
やめました~~~~!!
結果は (*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
『どうして 神さまは みえないの?』
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
『どうして 神さまは みえないの?』
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
『かみさま どうして』
という冊子がありました。
景山あき子さん(文)でした。
その中に、一番初めに、
こんな質問がありました。
『どうして 神さまは みえないの?』
回答も、その冊子の中にありました。
でも、私なりの『回答』を用意しました。
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆
『どうして 神さまは みえないの?』
画用紙一面に描かれた絵を思い浮かべてみてください。
画用紙はみえないでしょう?
絵の具に被われているからではありません。
描かれた『花』にも『人』にも『空』にも、
みんなに『画用紙』が含まれているからです。
人の目に映るものは、
自ら発する光か、反射する光の色とその強弱で、
しかも、隣のものと違いがあり、
それがコントラストとなっていなければなりません。
すべてを被う神さまは、すべてに等しくある(存在する)ために、
コントラストがなく、人の目にはみえないのですよ。
駄目かね、これ!?