今日やらなくてもいいことは、今日、やらない!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日やらなくてもいいことは今日やらない!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日やらなくてもいいことは、今日、やらない!!
日本文化では、物事すべて、『前倒し』
待ち合わせも、早めに到着。
明日までに済ませればいいことも、『今日のうちに』
慶事も弔事も、早め、早め、前倒し。
歳時記だって、都合がつかなければ、前倒し。
『せっかち』というか、『律儀』というか、『心配性』というか・・・
でも、同じ日本人に生まれて、
『早め』、『早め』、の、この感覚、
よ~く、わかりますよ。
明日やろう、と思っていたら、用事が入って、
ああ、昨日やっといて、よかった。とか・・・
道に迷うかもしれないからと、
早めに出かけたら、
やっぱり、迷って、結局、待ち合わせ、ぎりぎり、
ああ、よかった。とか・・・
確かに、この日本文化の『よさ』は、
すばらしいです。
ただね、『世界』を知らない人が、
変にこれを強調するとね!
『あ・な・た』!!!
ひとりぼっちに、なっちゃうよ。
『早め』なら、人に迷惑かけないと思っている人、
【要注意】です (*^-^*)
世界には、いろいろな『正しい』考え方があります。
たとえば、誰かが誰かを訪問するとき。
どなたかが、『あなたの家』へ遊びに来ることになっていて、
歓迎の準備をしていたら、
『その方!!』早めに、ご到着!!
えぇ~~~~っ!!
まだ、準備、整っていな~~~い!!
とか、
商談で、来社なさる予定の方が、
早めに到着なさってしまって、
『予定の仕事が片付かなかった』
お時間まで待っていただいたら、
『あいつは、生意気に、待たせやがる!!』
って、陰口をたたかれた。とか・・・・・
『早め』が迷惑なことって、
けっこう、あります。よね! (*^-^*)
特にヨーロッパの文化では、
『早め』は、どちらかと言うと、
『失礼』にあたります。
それに、不可抗力は、いつでも、発生してしまうもの。
だから、それに、『備えよ、常に』も、わかるけれど、
失敗したら、笑い飛ばす『寛容さ』を持った文化のほうが
好きだな。
世の中が、どちらに向かってしまっているかは
別として・・・・・
最近『ファスト風土』なんていう言葉(もちろん、今の日本への風刺)も
出てきていますよね。
ようやく、っていう感じですけれど。
何年前だったかな?
『リトルリターンプロジェクト』なるものも、
ありましたね。
今日やらなくてもいいことは、今日、やらない。
だって、明日になったら、状況が変わって、
やらなくてよくなったり、
やり直さなければならなくなったりするから。
ん~~ん (*^-^*)
まんざら、間違った理論ではないでしょ!!
あっ、
『さあ、やろう』
『昼から、やろう』
『明日、やろう』
お忙しいのは、承知!!
でも、これは『駄目』ね (*^-^*)
かく言う私も、結構、『さあ、やろう』・・・
に、陥っていますけれど (笑)