まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -145ページ目

電子辞書と紙ベースの辞書(旧来辞書の役目)

さて、前回の続き。

立ちはだかる問題を解決する際・・・、

解決策を自分の頭で『考える』時・・・、

世界中に、転がっている知識・情報を、

問題解決のために、頭に中で『駆使する』?

な~んて程の知識・情報が、『頭の中』に

『あるわけがありません』!!

ないから、わからないから、

調べるのですよね (*^-^*)

その際、調べ方を『知っている』必要が、あります。

『知らなければ』、『知る』必要が、あります。

では、『知る』方法は?

『その辞書の調べ方を知っている人に、訊く』

で、あります。

もちろん、

どの辞書を調べればよいのかを知ることが大前提。

フランス語を調べたいのに、英語の辞書じゃあ・・・・ねぇ~(笑)

えっ!?

どの辞書を調べればいいかも、わからない??

ならば、『どの辞書を・・・』から、

『知っている人に訊きましょう』

なに?

『誰が、知っているか、知らない』!?

(笑)

大丈夫です。

『誰が、知っているか』を『知っている人』に、

『『誰が、知っているか?』と、訊けばいい。

それも、わからなければ、

『それをわかる人が、どこにいるか』を

『わかる人』に、訊けば・・・

まあ、それを、繰り返せば、

必ず、『わかる』というものです (笑)

要約すれば、この一言。

調べ方さえわかれば、

あなたは、『何でも知っている』のと、

大して、差はない。

ということ。

そして、『その調べ方を調べる』訓練として、

旧来の辞書の検索機能の論理性を身につける努力は、

大切なことなのにな~・・・

子供のころ、悩みませんでしたか?

国語辞典の見出しの並び。

『濁音』、『小さい【ょ】』、『カタカナの長音の横棒【ー】』

どんな順番のところに入っているのだろう・・・って(笑)

そして、訊いたよね!?

でも、訊いた相手は、

In general,

国語の先生であって、音楽の先生では、ない。

『兄』、『姉』であって、『弟』、『妹』では、ない。

『兄』『姉』も???だったら、

『兄』『姉』に、

『誰だったら、知っているかなぁ~!?』と、訊く。

ここまでが、『調べ方』というもの!!

当たり前のことなのだけれど、

これが出来ない人・・・

メッチャクチャ、たくさんいます。

『社長!! お客様が、この品物を、今、欲しいらしいんですけれど、

在庫がないんです。メーカーからは明日到着するのですが、

お客様は、いつ使うんですかね~!?』

『あ』『の』『ねぇ』・・・

『それは、お客様に、訊くことでしょ!?』

『社長に訊けば、わかるかと思って・・・て、アホか!』

『たとえ、ぶ厚い英語の辞書でも、フランス語を調べるためには不都合ですよ!!』

こういうことまで、

わからなくなってしまうのよね。

ピンポイントでの検索だけをしてきた、

『デジタル人間』には・・・・・

そして、

わからなくなってきていることを、

わからなくなっているから、『こ』『わ』『い』

広辞苑の見出し語10万語を暗記する人。

それを、『優秀』と『褒める』人

ともに、少々、・・・、少々・・・ですね(笑)

『問題』を『解決』するには、

『広辞苑』を使えばよいと解析し、

『広辞苑』の『引き方』を知り、

『解決』すれば、それでいい。

能力とは、

『どの辞書を利用すべきか』

『その辞書は、どう利用するのか』

『わからなければ、誰に訊けば、よいのか』

『それも、わからなければ、それを誰に訊けばよいのか、を知る』

それだけ、あれば、十分。

逆に、それが、なければ、

あなたの知識は、

所詮、広辞苑1冊分!!

電子辞書と紙ベースの辞書(デジタルとアナログ)

検索の利便性と

ピンポイントでの検索や、

派生語などを調べる際の簡便性は、

もはや、アナログには戻れない~~~!!

というほどの価値を、感じます。

翻って、旧来の辞書。

調べていくうちに、

ふと、めくったページでの、

『見知らぬ言葉との出会い』

これは、電子辞書での検索中の出会いより、

すばらしいです。

電子辞書では、

近似した、見出し語との出会いに、

絞られてしまいますから・・・

このパターンで、中学生の頃、

ふと『助兵衛』WORDを発見しては、

読んでいたっけ・・・

おかげさまで、

語彙も、たくさん、増えました。

『普通の言葉の』ですよ!! (笑)

旧来の辞書では、漢和辞典よろしく、

検索の方法を知らないと、

検索できませんよね ♪

国語辞典だって、『あいうえお』順を知らないと、

見出し語を見つけることは、困難です。

不便は、不便。

しかしながら、生きていくためには、

価値があるのに・・・・・

と、思っています。

これは、また、次の記事でね!!

あんなにしてやったのに、・・・

『相田みつを』さんの便所の日めくりで、

見るたびに、『ドキッ』っとします (笑)

あんなにしてやったのに・・・

『のに』が、つくと、愚痴が出る。

は、感覚として、非常に、よく、わかります(笑)



あれだけしてやった『から』
結果は、どう出る(出た)としても
俺としては、できることを

出来る限り、やった・・・(つもり(笑))


俺としては、BEST JOB
満足。納得。さて、次、行こう!次!



という心構えで、

『お手伝い』すればいいのかな・・・
(*^-^*)

少なくても、愚痴は、出ないや(笑)

文化に対する保守性

食文化の変遷は、

『食』という保守的なものが対象だけに、

急激な変化は、大変、嫌われます。

コーヒーが、来日した時、

将来、日本でも、

コーヒーを飲まない家庭ですら、

来客用に、在庫を置くようになる・・・

と、誰が、想像したでしょう・・・

近くは、サプリメント・・・

栄養は、『食べ物』から摂るものだ!!(笑)

少なくても、すばらしい肉体を

維持し続けなければならない、

スポーツマンにとっては、

上記は、既に、戯れ言ですね。

犬は、ドッグフードが、普及してから、

寿命が、一気に、延びたそうです。

今、お墓のデジタル化、

アパートメント化も、話題になっていますね。

PCモニターに向かって、

お坊さんが、読経・・・

私も、すごく、違和感が、あります。

翻って、

数世代前のご先祖様は、

どう感じているのでしょうか?

仏壇の遺影写真に、向かって、

拝む、私たちの姿を・・・

何しろ、写真に、魂を取られる・・・

と、思っていた方々ですから・・・

毎朝、仏壇の遺影に向かって、

『チ~~~~ン』している(電子レンジぢゃないわよ(笑))

今となっては、保守的な行動様式の私。

かなり、変な人に、見えるのかも・・・

簡単便利で、楽チンになることが、

庶民の手が届く価格になった時、

文化の交流が、融合へと

変遷していくのでしょうかね・・・

課長代理


あなたの会社では、課長と課長代理!!

どちらが、上職者ですか?

私の会社では、課長代理のほうが、上職者です。

何言ってんだ、こいつ!!

と、思った方は、少し、視野を広げる訓練をしましょうね。

課長は、『課長の仕事』ができるから、『課長』です。

まあ、優秀な課長は『係長の仕事』も、

少し訓練すれば、できます。

ないしは、

『でき』は、しないけれど、・・・

まあ、やらせれば、なんとか・・・

というところでしょうか・・・(*^-^*)

そして、あなたの会社では、

優秀な係長が、課長の代理を?????

係長職を優秀に、こなした上で、

課長の仕事も、いつでも代行できるのならば、

課長より、課長代理のほうが、優秀よね!!

優秀な係長(あなたの会社の課長代理)のほうが、

課長(あなたの会社の課長)より『下』って・・・・

それって、おかしいですよね!!

だって、課長より、課長代理のほうが、優秀なんだから!!

だから、私の会社では、

『課長の代理』は、部長が、やります。

いろいろな部署で、優秀な課長だったから、

部長になったんですからね (*^-^*)

ひとつ上の人の仕事ができるように・・・

(大爆笑)

失笑ものの発言ですね。

いつでも、ひとつ下の人の仕事ができるように!!

これが、基本。

ふだん、私たちは、

持ち場、持ち場で、一隅を照らすわけだけれど、

心は、『ひとつ上』、なんて、

しゃらくせ~ことを言わずに、

心は、常に『一番上』

実務担当能力は、常に『ひとつ下』

THINK GLOBAL

ACT LOCAL

です!!

身だしなみで、不合格。それもありでしょ!!

身だしなみが、悪かろうが、

髪の毛が、パンクだろうが、

こいつの成績は目を見張るものがある。

だから、合格させたい。

と、審査員に言わせるくらいの成績を取ってから、

『好きな格好』をするならば、、

それは、『個性』というものよ!!

そうじゃなきゃ、ただの、

FASHION VICTIM ね(笑)

身だしなみが悪くて、

不合格になりたくなければ、

『不合格じゃ、もったいない』と

審査員が思うほどの成績を取ってから、やれ!!

でありますな!!(笑)

一芸入学があるように、

基準は、複数、あっていい。

何もかも、中くらいなら、

『尖がる』のには、早過ぎる!!

自慢話ではなく、

社会に出れば・・・・・

私は、1984年に就職しました。

一応『東証一部上場会社』です。

5年3ヶ月で、辞めてしまいましたけれど。

人事課面接   2回

役員面接    1回

ペーパーテスト 1回

でした。

すべて、上着なしのYシャツ姿、

ノーネクタイで、行きました。

着飾ったヤツ。

周りと同じことをやって、

それで、安心しているヤツ。

そんな奴らに、負けるもんか!!

という、意地からでした(笑)

合格しましたよ。

合格内定通知をもらったとき、

人事課長(後に副社長まで、いきました)から、

『次に来る時には、ネクタイ、頼むよ!!』

って、言われましたけれど(笑)

入社して、3年後に、

人事課の人から聞きました。

ペーパーテストは、

私が、一番だったそうです。

自慢話では、ありません。

社会では、いろいろな角度から

ものを見ます、見られます。

ペーパーテストで合格した私だけれど、

ペーパーテストだけで、

人生が決まってたまるか!!

で、あります。

ひとり分でしか、ないけれど。

恵美茶さん♪ 


コメントありがとうございます (*^-^*)


ひとりの力って、無力で、弱いことは、
きっと、だれでも、承知のことでしょう。


でも、ひとり分は、できるんだ!!


と、思って、【mani】は、生きています。


一般人の個人ブログで・・・、
アクセスアップの努力のひとつもしていないブログで・・・、


こんな記事を書いても、
きっと、役に立たないことも、
承知の上で、書いています。


書かないより・・・・、

そう・・・・書かないよりは、

きっと、マシ。


書かなければ、絶対に、何も変わらないけれど、

書けば、確率ゼロには、ならない。

できることを、できるだけ、やる。


たった、それだけのことでも、

みんなが、やったら、すごいこと。


記事のブログアップに、意味があるかないかは、
後の世の人が、結果論で、決めること。


今に生きる私達は、
精一杯のことを、やるだけ!!


私だけでも、たったひとりでも、
この生き方は、変えない、変えたくない、変えられない!!

号外~~~~~~~!!【これを変えたのは、お前のお母さんだよ】

10月28日の読売夕刊の『よみうり寸評』を読んだら、

涙が出そうに、なりました。

先日の墨東病院を含む8つの病院での

『妊婦さんのたらい回し』事故。

あえて、事件とまでは、呼びませんが・・・

お亡くなりになられた妊婦さんのご主人の記者会見の談話。

『最も悲しいのは、

母親が子供の顔を見ることが出来ず、

子供も母親の顔が、わからずに、

ふたりが、会えなくなってしまったことです。』

『なぜ、こんなに文明や医療の発達した都会で、

こんなに死にそうに痛がっている人を

だれも助けてくれないんだろう』

と、語りながら、

『だれも責める気はない』

とも述べた。

お産の危機的現実については、

『何かが変わったら、息子に、

【これを変えたのは、お前のお母さんだよ】

と言いたい』

*°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

父として、夫として、日本人として、人として、

俺は、たった一人分の力しかないけれど、

手は貸す。

手は貸す。

手は貸す。

こういう、ご主人を、支え、励ますような『褒章』って、

ないのかい!!!

創設するなら、その分の増税だけは、認めちゃる!!

ノーベル賞の後追いで、文化勲章、国民栄誉賞・・・

そんなもん、出してる間があるなら、

先に、こっちを出しなさい!!!

色気のある人で、いたい。

触ってみたい!?・・・(笑) 
触れてみたい!?・・・(笑) 


ちょっと、ニュアンスが違うかぁ~(笑) 


その心に、触れ合うほどに、 
また、触れ合いたくなる人よね。 


そう、ありたいけれど、 
なかなか、どうして、難しい・・・ 


真摯な生き方 
危機対応力 
弱者に対する偽善ではない、やさしさ 
ゆとりあるユーモアのセンス 
知識にのみ依存しない、真っ当な知恵 

etc.


数え上げれば、きりのない、 
多様な要素が渾然一体となって、 
色気となる。 


と、書かれているものがありました。 


そのとおりだとも思うし、 
『手に入れたい自分』でも、あります。

犬の十戒

犬の十戒

「犬と私の10の約束」というタイトルで映画になりましたね。

題材の詩は ↓↓↓

http://somalism.net/tencommandments.html

あくまでも、犬が、謙っていますので、

一個人として個の尊厳を対等に持つ人間同士では、

単純に、これを当てはめることは、できません。

しかしながら、社会の枠組みの中で、

他の人の行為にまで、

『責任』を持たなければならない仕組みの中では、・・・

すべからく、『個』の顔を消し込んだ、人間社会の中では・・・

分担する『役割』を全うする立場としては、・・・

どうでしょう・・・・・

あなたは、この詩の『私』のところに、

何を置き換えますか!?

私は、なんだか、『ゾッ』としてきました。

反省して、落ち込んでも、

前へは進めません。

具体的に、まず、『あの人』への態度!!!

あらためます。

あなたにとっての『あの人』は、誰でしょうね。

私は、『あの人』!!

(*^-^*)