電子辞書と紙ベースの辞書(旧来辞書の役目) | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

電子辞書と紙ベースの辞書(旧来辞書の役目)

さて、前回の続き。

立ちはだかる問題を解決する際・・・、

解決策を自分の頭で『考える』時・・・、

世界中に、転がっている知識・情報を、

問題解決のために、頭に中で『駆使する』?

な~んて程の知識・情報が、『頭の中』に

『あるわけがありません』!!

ないから、わからないから、

調べるのですよね (*^-^*)

その際、調べ方を『知っている』必要が、あります。

『知らなければ』、『知る』必要が、あります。

では、『知る』方法は?

『その辞書の調べ方を知っている人に、訊く』

で、あります。

もちろん、

どの辞書を調べればよいのかを知ることが大前提。

フランス語を調べたいのに、英語の辞書じゃあ・・・・ねぇ~(笑)

えっ!?

どの辞書を調べればいいかも、わからない??

ならば、『どの辞書を・・・』から、

『知っている人に訊きましょう』

なに?

『誰が、知っているか、知らない』!?

(笑)

大丈夫です。

『誰が、知っているか』を『知っている人』に、

『『誰が、知っているか?』と、訊けばいい。

それも、わからなければ、

『それをわかる人が、どこにいるか』を

『わかる人』に、訊けば・・・

まあ、それを、繰り返せば、

必ず、『わかる』というものです (笑)

要約すれば、この一言。

調べ方さえわかれば、

あなたは、『何でも知っている』のと、

大して、差はない。

ということ。

そして、『その調べ方を調べる』訓練として、

旧来の辞書の検索機能の論理性を身につける努力は、

大切なことなのにな~・・・

子供のころ、悩みませんでしたか?

国語辞典の見出しの並び。

『濁音』、『小さい【ょ】』、『カタカナの長音の横棒【ー】』

どんな順番のところに入っているのだろう・・・って(笑)

そして、訊いたよね!?

でも、訊いた相手は、

In general,

国語の先生であって、音楽の先生では、ない。

『兄』、『姉』であって、『弟』、『妹』では、ない。

『兄』『姉』も???だったら、

『兄』『姉』に、

『誰だったら、知っているかなぁ~!?』と、訊く。

ここまでが、『調べ方』というもの!!

当たり前のことなのだけれど、

これが出来ない人・・・

メッチャクチャ、たくさんいます。

『社長!! お客様が、この品物を、今、欲しいらしいんですけれど、

在庫がないんです。メーカーからは明日到着するのですが、

お客様は、いつ使うんですかね~!?』

『あ』『の』『ねぇ』・・・

『それは、お客様に、訊くことでしょ!?』

『社長に訊けば、わかるかと思って・・・て、アホか!』

『たとえ、ぶ厚い英語の辞書でも、フランス語を調べるためには不都合ですよ!!』

こういうことまで、

わからなくなってしまうのよね。

ピンポイントでの検索だけをしてきた、

『デジタル人間』には・・・・・

そして、

わからなくなってきていることを、

わからなくなっているから、『こ』『わ』『い』

広辞苑の見出し語10万語を暗記する人。

それを、『優秀』と『褒める』人

ともに、少々、・・・、少々・・・ですね(笑)

『問題』を『解決』するには、

『広辞苑』を使えばよいと解析し、

『広辞苑』の『引き方』を知り、

『解決』すれば、それでいい。

能力とは、

『どの辞書を利用すべきか』

『その辞書は、どう利用するのか』

『わからなければ、誰に訊けば、よいのか』

『それも、わからなければ、それを誰に訊けばよいのか、を知る』

それだけ、あれば、十分。

逆に、それが、なければ、

あなたの知識は、

所詮、広辞苑1冊分!!