まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -141ページ目

未来志向で、今をがんばる???


未来志向で、今をがんばる・・・

な~んて、いうけれど・・・

『楽チン』が、いいに、決まっています(笑)

未来に、光を感じて、

未だ見ぬ景色に、心を遊ばせることができるのは、

生き物の中でも『人』の特徴だと思います (*^-^*)

だから、明日の『夢』も見られます。

そして、明日の『夢』が、

今日に、『ワクワク』感を連れて来てくれます。

だから、行動の『苦しい路線』も、

案外、心は、楽しんでいるのよ~ん(笑)

人生、トータルで、『楽しい』方向へ (*^-^*)

ね (*^-^*)

もっとも、どこに、どれだけの過重を掛けるかは、千差万別。

選択は、人の数だけ、選択肢の数だけ、あります。

『素直』は、幸せを手に入れるための、

『最高の資質』だと思います。

mani】は、『ワクワク』したら、

すぐに、飛び込んじゃう(笑)

『これ』と、思って、行動したときには、

『結果は、甘んじて、受け入れる』

『失敗したって、何ほどのものを失うのさ!!』

と、だけ、腹をくくっていれば・・・、

挑戦は、けっこう、楽しいです (*^-^*)

うまく行かないことも多いけれど、

それも、ケ・イ・ケ・ン (*^-^*)

手に入れた経験と、

その時、感じていた興奮を差し引くと、

マイナスになるってことは、

あまり想像できないのよ(笑)

能(脳?)天気なのかな、私 (笑)

正直に、素直に、前向きに・・・

『行動』を起こせば、

なんだって、なんとかなるって!!

ね (*^-^*)

あっ、行動を起こせば、だよ!!

思っているだけじゃ、ペケ (*^-^*)

『ねぇ、おとうさん、サンタクロースって』

娘が、小学校2年生のときに、

訊いて来た、質問。

そして、そのときの、私の回答。

*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆

「ねぇ、おとうさん、」

「んん?」

「サンタクロースって、ほんとうにいるの?」

「いるよ。」

「ほんとう?」

「うん。でも、サンタさんは、ひとりじゃないんだ。」

「その子にとってね…。

サンタさんというのは、

その子のことをとっても大事に思っていて、

その子も、とっても大切に思っている人のことなんだよ。」

「今の玲子なら、おとうさんと、おかあさんかな。」

「玲子のサンタさんは、玲子のことが大切だから、

玲子が、いい子だと、うれしいんだよ。」

「だから、やさしくて、人から大切にされる子が、

とっても大切にしている人の数だけ、

サンタクロースは、いるんだと思うよ。」

「それに大切に思っているどうしだから、

いつも一緒にいたいと思っていて、

それが、かなうなら、いつもできるだけ近くにいるもんなんだよ。」

「だから、空を飛ぶソリも、

あたたかい赤い服もいらないサンタさんがいっぱいいるんだよ。」

「でもね、いろいろなことがあって、

大切な人の近くにいられない人も、いるんだよ。

その人たちの、やさしくて、せつない気持ちが

空を飛ぶサンタクロースになったんだと思うよ。」

「おとうさんは『あっ、この人サンタさんだな!』

っていう人をいっぱい見たことあるよ。」

「でも、トナカイのひくソリで空を飛んでいるサンタクロースは

目をつむらないと見えないんだよ。」

積極性診断で~す(*^-^*)


ちょいと、ブレイク (*^-^*)


Funny-interestなものを見つけて来ました~(*^-^*)


って、みんな、知っているのかな!?



次の言葉を自由に並べ替えてください。

A:その花は
B:美しかった
C:一生忘れない


結果発表

オーバースペース使いますよ~ん











この診断で、一番重要なのは、
Cを、どこに持ってきたかだそうです。



『一生忘れない』という言葉には
強い意志の発露が、あります。



ABCの方


消極的なほうですね。
いつも受身のタイプですね (*^-^*)


チャンスを掴むには、
もう少しだけ、積極的に、
なったほうが良いですよ (*^-^*)

ACBの方


対人の場合は、どうしても消極的に
なってしまっているようです。

多少オタクっぽいところも、あります。

勇気を出して人との接触を試みれば
きっと新しい世界が見えますよ (*^-^*)


BACの方


面倒くさがり屋なため
行動するまで時間が必要なタイプです。

行動すると、
最後までやり遂げるタイプなので、
良きパートナーを得ることが
幸せへの道のりですね (*^-^*)



BCAの方


積極的では、ありますが、
諦めも早いタイプのようです。

ぶっちゃけると移り気なタイプ・・・

もう少し粘る努力が必要ですよ (*^-^*)



CABの方


かなり積極的です。

猪突猛進なので、
もう少しだけ駆け引きの出来る冷静さを
身に着けることをお勧めします。

押して駄目なら引く潔さを身に着けることを
理解するだけで世界は変わりますよ (*^-^*)


CBAの方


前向きな方です。

前向きで積極的なので
思ったら直ぐ行動しないと
気がすまないのが、玉に瑕ですよ。


しかし、失敗してもクヨクヨしないので、
チャレンジャーと呼ばれることも多いのでは?


このまま、明るく果敢に
挑戦を続けてくださいね (*^-^*)



みなさんどうだったでしょうか?


納得できない場合は、どうぞ、

『6パタ~ンじゃ・・・ねぇ~~~!!』

と、ケチをつけてください!



あっ、ケチ・・・つける相手は、
【mani】ぢゃ、ないわよ (笑)


マニュアル、メカニカル、エレクトロニック その弐

それに比べ、『メカニカル』なものは、

メカのリバレッジ効果(てこの原理)などによって、

大きな仕事、たくさんの仕事を、均質に、こなすけれど、

人間が、手を休めてしまえば、止まってしまう・・・

蒸気機関車なんて、まさに『メカニカル』

これは、どんなに、大きな仕事をさせても、

石炭くべなきゃ、動かない!

圧縮装置の弁を物理的に開放すれば、動かない!

要は、人間が、自然の中で手に入れた、

五感を使って、手足を使って、

すべての制御が、できる。

これが『メカニカル!』

そして、マニュアル!

まさに、手指に代表される『肉体』を使って、

ものを動かし、『てこ』の制御も、また、

直接、『肉体』が行います。

のこぎり、包丁、ハンマー、・・・

いわゆる『道具』ですね。

これ、制御は簡単。

手を離せば、即、止まります。

こなせる仕事の規模は限定的ですけれどね。


20年くらい前かな~!

ロールスロイスに、言ったんです。

安全のために。

普段は、パワーウィンドウでOKです。

ハイグレード車には、パワーウィンドウのモーターを、

機械的にシステムからリリースできるレバーをつけて欲しいと。

さらに、上級になれば、

窓ガラスを、手で割ることができる道具を、

キャビンの安全な場所に設置して欲しい。

最高級車なら、4枚のドアすべてに・・・

水の中に、落ちた時のために!

おっと、ロールスロイスさんに、グレードなんて・・・

もちろん、最高級ですよねって!

未だに、実現しないけど(笑)

そりゃそうか、『買わない人の提案』だものね!

あっ、『買えない人』だった(笑)

あっ、ちなみに15年くらい前でしょうか。

日産には、あったんですよ。

水に、落ちた時にも、窓が開くシステム!

でも、私は、爆笑しました。

万が一、水に落ちて、

パワーウィンドウが、

電気的に故障した場合にも使える、

防水性の高い『エレクトロニック』のシステムで、

水に落ちても、数十秒は、使えます!

だって (笑)

気が動転している時に、

あるいは、時に、気絶しているかもしてない時に、

この、『エレクトロニック』は、ないよね!

エレクトロニックの危機は、メカニカルが救うべき。

メカニカルの危機は、マニュアルが救うべきです。

だって、人を救うためでしょ!

多少不便でも、制御のしやすさこそ重要でしょ!

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック その壱

前回

↓↓↓

*・°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

この3つ。

あなたは、どう使います?

どれを、どれくらい、どんな時に、使います?

使えるようにしておきます?

人として、組織として、システム構築者として!!

さて、これは、次回に!

*°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

と、しましたので、

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

について、少し、書き込みますね (*^-^*)

エレクトロニックは、便利ですよね!

でも、故障した時・・・・・

どうします?

エレクトロニックだって、所詮は機械。

『メカ』です。

壊れます。

では、『メカニカル』と、決定的に違うところ!

それは、『メカ』の駆動力の制御方法。

『エレクトロニック』とは

メカが、『電気的』に制御され、

制御の大元は、電気的スイッチの『入り切り』で、制御され、

その制御装置が誤作動を起こした危機の時に、

全体のシステムから、その制御装置を、

メカニカル(機械的)に、あるいは、

マニュアル(手動運転的)に、

排除しきれないもの。

まさに、ブラックボックスであり、

制御している『仕事量』、要するにパワーからして、

即、大事故発生です。

駆動力を、人間が制御できないから!

コンピュータ制御のレーダーなんて、

まさに、『そのもの!』

これが、おかしくなると、

飛行機も、どっかへ、行っちゃいます。

日本航空初代ジャンボの天測窓

もちろん、オリジナルのジャンボジェットの操縦席には、

天測窓なんて、ついていません。

でも、日本航空の初代ジャンボには、ついていたそうです。

ZERO FIGHTER の操縦桿を握っていた人が、

航行の安全のために、絶対に、必要だと言って、

譲らなかったそうです。

そして、『真珠湾』を戦った彼が、

『真珠湾』を『成功できる作戦』とすることができた理由を、

こう、述べているそうです。

『遠路、空母へ帰還する練習を、何度も、したから』と。

満足な航行支援システムもない状態では、

最後は、やっぱり、天測の能力で決まるんだそうです。

私は、ふたつの点で、感心しました。

ひとつは、『作戦』の成否は、

やはり、『作戦』前の的を射た訓練によって、

『作戦』前に、決定していたのだ、

ということ。

この『訓練』なしには、『作戦』の成功は見込めず、・・・

結果、通常は『不可能な作戦』と想像されたから、

まがりなりにも、『奇襲』と、なり得た。

というわけですね。

アメリカが、もしかしたら、事前に、把握していた、

開戦の詳細情報も、『作戦的可能性の低さ』によって、

『埒外』とされたのかもしれませんね。

飛んで来られたとしても、帰艦できない作戦は、

戦術として、採るはずがない、と・・・・・。

そして、ふたつめ。

マーフィの法則を適用すれば、

今でも、天測に頼って、航行せざるを得ないジャンボは、

存在し続けざるを得ません。

そう、あなたがボーディングするAIRも、

例外では、ありませんよ (*^-^*)

最後は、マニュアル(手動)に頼るシステムの堅牢さ!

最近は、これを見失っているシステムが多過ぎます。

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

この3つ。

あなたは、どう使います?

どれを、どれくらい、どんな時に、使います?

使えるようにしておきます?

人として、組織として、システム構築者として!!

さて、これは、次回に!

蛇足

昨年、ハウステンボスに行ってきました。

その際、撮った針尾無銭塔と西海橋(たぶん)です。

ここから、あの戦争の火蓋が、切られました・・・

今や、西海橋は、1億円のトイレで有名になりました。

福岡から出店してきている鯛焼き屋さん・・・絶品です。

月日の流れですね・・・



まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-針尾無線塔

素顔のままで・・・


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-スパイスマジックのガーリックナン

12月7日。



ビジネス研修を終えて、帰宅。
家族で、『スパイスマジック』に行きました。



インド料理のお店デス。



家庭の味という感じのお店。



豪奢な、
日本人向きの高級店を想像しないでね(*^-^*)



そんな店なら、都心の繁華街に、
わんさか、あります (*^-^*)



素朴な味付けだし、
どちらかというと愛想のない、
内装にも、洒落っ気のない、
初デートには、使いくい、
(オイオイ、悪口かい(笑))



そ~んな、お店。



肩肘張らずに、
素顔のまま逢える、
自然と、笑顔で話せる相手となら、
行く価値大デス (*^-^*)



【mani】夫婦は、
大好きな店だけれど、
タンドリーチキンなんかも、
本当に、素朴。



FANCYで、
GORGEOUSなインド料理を求めるのなら、
繁華街へ (*^-^*)



添加物を使わない素朴さを、
味わいたい人向きデス。



グルメ日記ではないので、
いろいろは、書きません(笑)



私のオススメは、『タンドリー海老』 うめぇ~~~~~~~♪
妻のオススメは、『3種豆のカレー』
娘のオススメは、『マトンカレー』
店のオススメは、『サグチキンカレー』



付け添えの野菜が辛いので、
デザートには、『シュリカンド』をどうぞ (*^-^*)



天邪鬼の【mani】デスから、
写真は、『ガーリックナン』 (笑)



電車の便は、悪いので、
アクセスは、車か、タクシー。



世田谷区桜デス。


リーダーに必要なもの。

それは、『recognition』です。



リーダーに必要な発言。



3つでOK。



『そうだよね。』
『すばらしい。』
『大丈夫。』



相手の見識に、感服し、
寄り添う姿勢を見せ、



これを賞賛し、
よい面を、さらに、引き出し、



まだ、見ぬ、明日への不安を、
やさしく、包み込んでしまう。



これだけで、OKでしょ (*^-^*)



あっ、そうか!!



任務完了の報告を受けたら、



『信じられないねぇ~!(*^-^*)』



と、ともに喜ぶ。



あっ、4つに、なっちゃった(笑)



えっ!?
恥ずかしくて、出来ない!?



出来た人が、リーダーよ (*^-^*)



組織・団体限定の話では、ありませんよ。



家庭でだって、同じです (*^-^*)






あっ、ダイエット完了のお知らせ~~~(*^-^*)



おかげさまで、10日間ダイエットは、
成功裏に終了いたしました。



ー1.4キロ。



あまりにも、目標値と、ぴったりで、
これは、出来過ぎ。(笑)



その後も、毎朝、体重計に乗っていますが、
10日目から、+0.4キロまでで、
ず~っと、おさまっています。



ありがたや、ありがたや (*^-^*)


金たろう

忘年会から、帰ってまいりました。


1月5日に、帝国ホテルで行う、
業界の新年会の打ち合わせを終えて、
忘年会へと、突入しました。


そうそう、新年会で、
手ごろに利用できるアトラクション!!


ないかしら!?


帝国に頼むと、たっか~~~~いのよ(笑)


獅子舞15分20万円だって\(◎o◎)/


12月10日の朝まで、
アトラクション募集中でっすぅ~♪


【mani】は、司会なので、
12月10日に、打ち合わせをするのですが、
アトラクションは、
その打ち合わせのメンバーに、一任されています。


で、メンバーは、帝国の宴会係、
業界の事務局、業界のお奉行さまと、【mani】。


実質、お奉行様と【mani】で、決めることとなります。


いいのがあったら、教えてね~~(*^-^*)


ということで、
あとは、忘年会の報告。


湯島の金太楼で開かれました。


リーズナブルなお値段の割には、
かなり良い献立でした。


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-金太楼刺身

とりあえず、お刺身、あん肝などなど・・・


刺身や土瓶蒸し、は、GOOD


焼きタラバなどは、絶品でした。


函館の市場で、買い食いしたものより、
はるかに・・・って、感じ(笑) 


金太楼の定番『ばくだん』も、
コースに組み込まれていましたが、
単品でオーダーするときの1/4程度の量で、
ちょうど良かったですね (*^-^*)


土曜日も仕事の私は、宴会終了後、
湯島を退散(みんなといると、飲まされる)。


もう、十分に酔っ払い(笑)


地元に帰って、たまに行くスナックで、
氷水6杯(アルコールゼロ)飲んで、
竹内まりやの『告白』
ユーミンの『やさしさに包まれたなら』
を、カラオケって、帰宅。


ドリカムより新しい歌・・・知らん(笑)


お店の電話が鳴動して・・・
その音が、とっても『告白』の『イニシャル』だった。


あの鳴動音を聴くと・・・感じること・・・


その部屋・・・


絶対、品の良い美女のプライベートだと・・・・・(笑)


男の想像力も、funny-ha-ha (笑)


『女心は、いつも、言葉と、裏腹な、たくらみ隠してる~♪』


って、


キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー


【mani】には、まだ、力不足~~~(*≧m≦*)



権限の委譲

私が営業部長をしていた時・・・・・、

社長に相談に行きました。

私  : 『かくかく、しかじか、ありまして、・・・』

社長 : 『で、あなたは、どうしたらいいと思うの?』

私  : 『私は、こうすべきかと・・・』

社長 : 『じゃあ、そうすればいい』

     『覚えておいてね。』

     『今の営業現場のことに関する判断では、

      あなたの判断は、私の判断より、【マシ】、

      でなければ、困るのよ』

     『たとえ、

私の意見と、あなたの意見が食い違った時にも、

      責任は、私でも、

判断の決裁権は、【あなた】に、あります』

     『従業員人事の総帥権は、【私(社長)】に、あります』

     『どうしても、あなたの意見を採用したくなければ、

      私(社長)は、あなたから、

その職務権限を奪うことにより、

業務を直接管掌して、

   あなたの意見を抹殺することは、できます』

     『でも、それ以外の方法では、

権限を委譲した業務に関し、

      私(社長)の意見を通す方法は、ありません』

     『社長の越権行為になります』

     『権限を委譲してある業務に関し、

上職者ができることは、

         過去の経験談を語ること、

関連の部署の現状を、判断材料として

提供すること。

それだけですよ』

部長になって、一週間も経たないうちに、

社長から、言われました。

平成元年の、あの日、・・・・・