まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -139ページ目

Glöggを、作ってみました。



先日は、初めて、
Glöggなるものを、飲んでみました。



ヨーロッパで、クリスマスシーズンに飲むものだ、
というので、挑戦してみました (*^-^*)



今回は、スウェーデン人の旦那様を持つ、
ぺぱこかさんに教えていただいたので
スウェーデンスタイルで (*^-^*)



写真は、材料を、寝かしているところ。


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-Glogg仕込み


26日の写真です。



レーズンとアーモンドスライスを入れて・・・



これに、ホットワインを、注いで・・・



あっ、すみません。



出来上がり写真をとる前に、
飲んじゃった(笑)



なんだか、作り慣れていないので、
薬膳酒みたいになっちゃった (*^-^*)



クローブが、入っているから、
当然なんだけれど・・・



今回は、ウォッカで作りましたが、
コニャックで作ると、
アロマ的には、すいぶん、変わるのかな?



お正月に、コニャックで、
作ってみま~~~す!!



(*^-^*)



でも、これ!!



慣れると、『病みつき』になるかも・・・ (*^-^*)



サングリアと同じように、市販品があるから、
『見つけないように』しなくちゃ!!



(笑)



な~んて、思っていたのですけれど、
昨日、二子玉川の高島屋に用事があったので、
ついでに、『市販品』を物色してきました。



(笑)



ソムリエさんに訊いたら、
今年は、為替の問題で、
Glöggは、日本に、
ほとんど、輸入されていないはず・・・



とのこと。



残念・・・



普段は、一般の酒屋さんルートに、
2種類くらい、あるそうです。



しかたないので、
ホットワインカテゴリーということで、
代わりに、ドイツのグリューヴァインの赤・白。



買ってみました (*^-^*)


    ↓↓↓

まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-グリューヴァイン

昨夜は、赤、今夜は、白を飲みながら、
記事を書いています。



誤字脱字、ご容赦~~~~m(_ _)m



(*^-^*)



今回買ったグリューヴァインは、
『甘~~~~~~い』!!



『酒は辛口』!!
などと、おっしゃる左党の皆さんには、
ちと、苦しいかも。



【mani】は、『甘口』へっちゃらの『酒呑み』なので、
『Glögg』や『グリューヴァイン』は、おいしい!!



誰~~~~!!



口説くときに、使おう!!



な~~~んて、言っている人!!



あっ、俺!?・・・だったか・・・



ちなみに、ご紹介いただいたGlöggの作り方は  

   ↓↓↓


☆ウォッカもしくはコニャック 100cc 
       ↑ ここがスウェーデン風とのこと。
   デンマークの【mani】のお友達も12月は、ずっとGlöggだそうです。
   デンマーク風と、どう違うんだろう・・・?
☆シナモンスティック4本
☆クローブ 20粒
☆ショウガ 少々
☆カルダモン 大さじ1
☆オレンジの皮 1/2個分

赤ワイン 1本
砂糖 150cc
バニラシュガー 大さじ1 (バニラエッセンス 少々で代用可)
レーズン、アーモンドスライス 適量


1、 ☆の材料を全てボールに入れ
  (スパイス類は予め細かく砕いた方が良い)、
   半日から1日寝かせる

2、 1を漉し、残りの材料を加え入れ温める
   (沸騰させないように!!)

3、 コップにレーズンとアーモンドスライスを入れ、
   温めたワインを注ぎ、できあがり☆



ぺぱこかさん!!



(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う



おいしかったよ~~~(*^-^*)

どうして20歳からおとな?

どうして20歳からおとな?


小学4年生の娘からの質問、


『ひとは、いつから、おとなになるのか』


に、続いてきた質問。


文章にまとめるため、
回答は、翌日回しとなった(笑)



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆



今の日本では、
被選挙権(ひせんきょけん)を除(のぞ)くと、
すべての市民的権利(けんり)と義務が、
満年齢20歳で、
すべての人に与えられる。


つまり、
自分の心と体と行動(と財産も)を
法(ほう)と正義の下(もと)で、
すべて自分で管理する権利と義務が与えられる。


『おとな』になるのだ。


法と正義の下である理由は、
この権利は法と正義の下でしか存在できず、
また、庇護(ひご)されないものだからだ。


法と正義の庇護がなければ、
弱いものは強いものに踏み潰されてしまう。


自分が不当に踏み潰されないためにも、
法と正義の下であることを
強く認識(にんしき)して、
『おとな』の権利を行使(こうし)しなければならない。


もっとも、
この法と正義は、
最低限、民主主義の下でしか、
正しく機能しない。


民主主義でしか、
法と正義を正しく護(まも)ることが、
できないということだ。


この民主主義というシステムも、
『最高!』とは言い難(がた)いが、
確実に言えることは、
今のところ他のシステムよりは『マシ』
ということだ。


前述(ぜんじゅつ)の権利と義務によって、
『まだ、小さいから』と、言って、『だめ!』
と、言われることも、なくなるが、


まだ小さいから、『しかたない』
と、許されることも、なくなる。


また、このくらいの年齢までで、
自然な肉体的成長が、ほぼ終わりを告げ、


精神的には、
個々人(ここじん)の価値(かち)基準(きじゅん)の大もとが
固まってくる、
と、考えられている。


人間は、その後も、精神的に、
どんどん成長を続けていくが、


自分が生きていく上で、何を大切にしていくか、
という価値基準の根本(こんぽん)は、
この頃までに受けた教育や生活環境に基(もと)づく経験を通して、
かなり固まってきており、
その後の生き方に大きく影響を与え続ける。


『人生』は変遷(へんせん)をし続けるが、
『生き方』は、この頃までに、ほぼ決まるということだ。


勿論(もちろん)、例外は存在し続けるが、
個々人の『生き方』が、そろそろ固まってきた、
このころを以(も)って、一人前の『おとな』
と定(さだ)めたものだ。


それ以降は、
その人にとって、『大事件』が起こって、
人生を丸ごと、変えてしまうような衝撃(しょうげき)を与えられないと、
そのころのままの価値観に流され、過ごしてしまいがち・・・


変わる勇気のない人は、
もう、変わらないかもしれない年だと、
考えられているのだ。


結果!!


行動の責任は、甘んじて受けろよ!!


もう、他人が、易々(やすやす)と、
『お前』に影響を及ぼすことは、できないのだから。


と、言うこと。


もちろん、『大事件』


本当は、起きる・・・・起きている・・・


それを見つける目。


今から養(やしな)っておけ!!


キーワードは、『素直』だぞ!!




いいものを手に入れた

*^-^)ノ ハ~イ♪

今日は、今年最後のJOG。

いつもは、夫婦で、6マイル、JOGしますが、

どうしても、それぞれのペースでJOGするので、

スタートからゴールまで、別々。

相手のペースに合わせると、

どちらかの調子が狂うから、

仕方ないのですが・・・

今日は、今年最後のJOG。

おしゃべりしながら、JOGしよう!!

ということで、

ふたりで、ペースを合わせることにしました。

方法は、簡単。

過去、JOGしたことのない距離で、JOGする。

そうすれば、ふたりとも、

自分のペースが、わからないから、

調子を崩すこともない、ってこと(笑)

過去、7マイル以上は、

JOGしたことがないので、

今回は、一気に、9マイルと、しました。

ペチャクチャ、おしゃべりしながらの、9マイル。

結局、104分、かかっちゃいました (*^-^*)

でも、ひとつ、手に入れた。

ふたりが、手に入れた、確信!!

フルマラソンって、【妖怪】では、ないね!!

やっても、みないでいるから、

【すげ~~~~】とは、思うけれど、

決して、手の届かないことでは、ないね!!

ということ。

階段を、一段上りさえすれば、

見える景色があると言います。

怖がって、上らないから、

いつまでも、怖いまま・・・

あるいは、強がって、

上ることに【無価値】を与え、

無視するようになる・・・

どちらも、惨め。

興味が、あったら、

明日と言わず、

今日、駆け上がろう!!

VISIONが、変わる!

きっと、変わる!!

失敗って、すばらしい

成功体験として、
【やり】さえすれば、【できる】と、学び、
前を向く自信をつけることは、とても大切。



しかしながら、
失敗の価値も、これまた、
限りなく、大きいよね。



失敗そのものから学ぶこと・・・。
これは、やっちゃいけない、って。
痛いほど、わかっちゃう。



失敗により、成功への道が、また近づくこと。
このやりかたでは、うまくいかない、って。



失敗で、成功が【遠ざかる】と思っている『あなた』!!
Change your thinking way!!
Please!!



そして、私が、
最も、すばらしいと思うのは・・・、



【転び】慣れて、
転び方も、上手になって、
【ケガ】をしなくなり、



転ぶことが、怖くなくなって、
積極的に、なってくる。



これ、本当に、すばらしいこと!!



前に進んでいれば、
失敗は、必ず、ぶつかること。



私は、親として、子供には、
可能な限り、遠回りさせたい・・・



娘よ、大きくなれ!!



結果には、強く、こだわらずに。

私は、戦っては、
負け続けてきました(笑)



正面切って、
真っ向勝負を挑んできました。



相手が、どんなに強くても、
『我に、正義あり』と信じられれば。



私の場合、
負け続けているから、わかります (*^-^*)



逃げたやつは、
評価されないけれど、



強者に対してさえ、
真っ向から挑んだやつは、
負けたって、『怖がられます』



次のルール作りには、
その立場が、最大限、配慮されます。



もちろん、『正義』を背負わなくっちゃ、
戦いにも、なりませんが。



だから、どうぞ、
敗れてさえも、なお、
生きる道があることを知ってください。



『敗れるから』と、逃げたとき、
穴が、ひとつ・・・・・あきます。

別に従順である必要は感じないけれど、規範意識は手に入れて

小さいころから、

ルールを守れ~~~!!

言うことを聞け~~!!

だけを、まっ先に教えられてしまうと

ルールを守りことの価値を見極められなくなります。

子供に対するルールは、

『半人前向け』のルールだから、

そのことに関して『一人前』に近い子供にとっては、

『うるさい』ルールと、なっていて・・・

守りにくい(笑)

『守る』動機が薄弱になるから。

子供のころから、

自分自身は、もちろん、

周りを巻き込むようなルール作りに

関与をさせられると・・・、

つまり、自分でもルール作りに参画すると、

いろいろな人や場合のある中で、

公平で、不満の出ないルール作りが、

いかに、大変であるか・・・

そして、おおかたのルールは、

『ルールを守らなければならない』側への、

限りない愛情と配慮でできている・・・

ということが、わかり、

自然と、ルールの骨子を理解し、

ルールが、できた理由が、

管理側の都合ではなく、

自ら(管理される側)への愛情の発露であることを、

認識できるようになります。

一定の基準で、

人をグループ分けするような時にも、

公平性を鑑みると、

やむを得ない、

与件の中では、ベストの基準なのかもしれない・・・

な~んて、『わかる』ようになって、

ルールを作った側の気持ちにも、

心を馳せることができるようになって、

ルールを守りやすくなります。

また、ルールは、

運用する人の力量によって、

よいものにも、悪いものにも、

なってしまいます (*^-^*)

mani】は、『お勤め』ではないので、

国家権力以外、

守ってくれる人や組織が存在しません。

経済的な『腕力』も、ないし・・・(*^-^*)

だからこそ、痛いほどに、感じます。

ルールの運用の、うまい、下手。

直接、パンチが、飛んでくるから(笑)

金と力に、ものを言わせた、

横暴なルール運用という名の

反則パンチ・・・

習ったことに対する

デストの成績がよかったというだけで、

つまり、

ルールを従順に守ることが出来ただけの人が、

ルールを作ることに不慣れなのに、

ルールを作り、運用することを任されると、

反則パンチに、なります(笑)

そんな、被害に、会わないように・・・

そして、

子供たちの力量を、

目いっぱい引き出すためにも、

ただ、ルールを守るのではなくて・・・

ルールを作る側にも、回らせて、

見極める力を・・・

Spread the horizons !!

案外、世界を率いるリーダーに、なるかも・・・

惚れ惚れする

日曜日は、
ダイエット仲間との忘年会でした。



20歳~73歳の老若男女のダイエッター、
30数名が、お台場に集まりました。


今回参加者の減量の最大値は、
45歳男性の23キロ減。



1位の彼の写真を撮り損ねたので、
第2位の20キロ減の彼。


ブログアップの承諾も得たので、
アップしま~~~す (*^-^*)


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい--20キロのダイエッター


彼、この写真に写っている食い物は、
もちろん、ぜ~~んぶ、
ひとりで、食べちゃった w(@。@;)w



もちろん、そのあと、何回、皿を取りに行ったか・・・



惚れ惚れする、食いっぷり。



さすが、元、デブ(笑)



今は、スラッとしているけれど、



【mani】は、彼が、初めて、
このグループに加わったときのことを、
はっきりと、覚えています。


『デブ』でした。(笑)



まぁ~、人のことは言えないけれど・・・



それにしても、この食いっぷり、
ダイエット集団とは思えないよね。(笑)



【mani】は、
年に、一度のクリスマスバージョン。



サンタクロースのラペルピンに、
クリスマスツリーのネクタイ。


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-クリスマスバージョン


お台場海浜公園のDECKSのDECKにて。



レインボーブリッジも、期間限定の
『レインボーカラー』に、ライトアップ ♪



写真、撮ったのですが、
ちょっと、小さ過ぎるので、
UPしません。m(_ _)m



綺麗だったよ~~(*^-^*)



シャツの袖を、そっと、つまんで、
寄り添い歩いてくれる人








募集~~~~~~~~~~~~!!



って、感じでした(笑)



あっ、女性のみ応募可ね (笑)


「いつもの」好きなものと言えば・・・

「いつもの」好きなものと言えば・・・



美女
美酒
美食



(笑)



もっと、まじめに、答えなさい!!
(と、聴こえたので・・・)



\(=^O^=)/は~い♪……εミ(ノ_ _)ノドテッ!



(*≧m≦*)ププッ









信じた道の先にある・・・
遠い光を、みつめる瞳。



はい、これ、間違いなく、
『いつもの』好きなもの。



この目をみつけると、
恋しちゃいそうに、・・・なるぅ~♪


お金の使い方講座

お金が入ってくる、お金の使い方とは、

人様のために使うということです。

家族のように、誰が見ても、

使って当たり前と思われる相手に、

使って当たり前と思われるような状況で、

渋々使っても、

1円も、入ってきませんよ(笑)

ましてや、自分に使っては・・・、全然(笑)

あっ、もちろん、家族でも、使い方によっては、

お金が入ってくる、お金の使い方は、ありますよ (*^-^*)

売り手の生活を確保してやろうという気持ちだけから、

何かを購入するというのであれば、

自分の分でもOKかな・・・

本当は、その買ったものも、誰かに『譲る』が、基本。

つまり、周りから、感謝・感動される使い方をする、

ということ・・・(*^-^*)

常に、これをやっている人のところに、

お金が舞い込んできます。

これ、間違いなし (*^-^*)

えっ!?

なかなか、回収できていない?

そこで、やめるから、『失敗』に終わるのよ。

えっ!?

デートで、女の子に、

飲み屋で、ママに、

おごってる!?

下心のあるうちは・・・・・、だめよ(笑)

(*≧m≦*)ププッ

It's my side. 経験は味方につけて

過去の経験に縛られて、

行動が止まってしまわないように・・・。

それにさえ注意をすれば、

すべての過去は、あなたの味方 (*^-^*)

専門書を何冊読んだって、

手になんか、はいらない、

大切な、大切な、『case study

きっと、あなたを輝かせてくれます(*^-^*)

うわっ、まぶしいっ!!

補筆

時には、自らの体験から得た感覚が、

明日には、役に立たないものとなっていることを認識し、

自らの体験を、

『過去のもの』、

『他のケースには通用しないもの』

として、これを、捨て去り、

机上のGENERALTHEORYでは割愛される、

One of the dataとして・・・

貴重な異端体験として、のみ、心に残す。

それも、『過去』の有益な利用の仕方だったりします

『坂の上の雲』に、乾杯。