別に従順である必要は感じないけれど、規範意識は手に入れて | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

別に従順である必要は感じないけれど、規範意識は手に入れて

小さいころから、

ルールを守れ~~~!!

言うことを聞け~~!!

だけを、まっ先に教えられてしまうと

ルールを守りことの価値を見極められなくなります。

子供に対するルールは、

『半人前向け』のルールだから、

そのことに関して『一人前』に近い子供にとっては、

『うるさい』ルールと、なっていて・・・

守りにくい(笑)

『守る』動機が薄弱になるから。

子供のころから、

自分自身は、もちろん、

周りを巻き込むようなルール作りに

関与をさせられると・・・、

つまり、自分でもルール作りに参画すると、

いろいろな人や場合のある中で、

公平で、不満の出ないルール作りが、

いかに、大変であるか・・・

そして、おおかたのルールは、

『ルールを守らなければならない』側への、

限りない愛情と配慮でできている・・・

ということが、わかり、

自然と、ルールの骨子を理解し、

ルールが、できた理由が、

管理側の都合ではなく、

自ら(管理される側)への愛情の発露であることを、

認識できるようになります。

一定の基準で、

人をグループ分けするような時にも、

公平性を鑑みると、

やむを得ない、

与件の中では、ベストの基準なのかもしれない・・・

な~んて、『わかる』ようになって、

ルールを作った側の気持ちにも、

心を馳せることができるようになって、

ルールを守りやすくなります。

また、ルールは、

運用する人の力量によって、

よいものにも、悪いものにも、

なってしまいます (*^-^*)

mani】は、『お勤め』ではないので、

国家権力以外、

守ってくれる人や組織が存在しません。

経済的な『腕力』も、ないし・・・(*^-^*)

だからこそ、痛いほどに、感じます。

ルールの運用の、うまい、下手。

直接、パンチが、飛んでくるから(笑)

金と力に、ものを言わせた、

横暴なルール運用という名の

反則パンチ・・・

習ったことに対する

デストの成績がよかったというだけで、

つまり、

ルールを従順に守ることが出来ただけの人が、

ルールを作ることに不慣れなのに、

ルールを作り、運用することを任されると、

反則パンチに、なります(笑)

そんな、被害に、会わないように・・・

そして、

子供たちの力量を、

目いっぱい引き出すためにも、

ただ、ルールを守るのではなくて・・・

ルールを作る側にも、回らせて、

見極める力を・・・

Spread the horizons !!

案外、世界を率いるリーダーに、なるかも・・・