マニュアル、メカニカル、エレクトロニック その壱 | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック その壱

前回

↓↓↓

*・°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

この3つ。

あなたは、どう使います?

どれを、どれくらい、どんな時に、使います?

使えるようにしておきます?

人として、組織として、システム構築者として!!

さて、これは、次回に!

*°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

と、しましたので、

マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

について、少し、書き込みますね (*^-^*)

エレクトロニックは、便利ですよね!

でも、故障した時・・・・・

どうします?

エレクトロニックだって、所詮は機械。

『メカ』です。

壊れます。

では、『メカニカル』と、決定的に違うところ!

それは、『メカ』の駆動力の制御方法。

『エレクトロニック』とは

メカが、『電気的』に制御され、

制御の大元は、電気的スイッチの『入り切り』で、制御され、

その制御装置が誤作動を起こした危機の時に、

全体のシステムから、その制御装置を、

メカニカル(機械的)に、あるいは、

マニュアル(手動運転的)に、

排除しきれないもの。

まさに、ブラックボックスであり、

制御している『仕事量』、要するにパワーからして、

即、大事故発生です。

駆動力を、人間が制御できないから!

コンピュータ制御のレーダーなんて、

まさに、『そのもの!』

これが、おかしくなると、

飛行機も、どっかへ、行っちゃいます。