車を点検に出したら、やたらとオプションを勧めてきました。エアコン清掃とかわさび何ちゃら?とか、何だかんだとカネを取ってやろうという意図が丸見えですが、まあ商売だから仕方がないですね。昔のガソリンスタンドみたい。水抜き剤、いかがですか〜とか、エンジンルーム見ます〜的なやつね。

いつもは全て断るんですが、たまにはエアコン清掃位は頼んであげようかな、などとお情けで依頼したのが運の尽き。点検が終わって車に乗ると、強烈な芳香剤の臭いが漂っていました。漢字に気がつきましたか?私にとって芳香剤のにおいは「匂い」ではなくて「臭い」なんです。吐き気がします。嫌いです。

私の許可を取らずに私の車に芳香剤を使ったお店は初めてですので、お見送りの女の店員に、ちょっと顔をしかめて「変な臭いがする」と伝えましたが、無反応でした。点検前に言ってくれたら、清掃なんて頼まなかったのにと考えると、怒りが増幅します。

追加で6,600円も取って、臭い車にしやがって、という怒りをどこにぶつければよいのでしょう。クレーム受付窓口にでも電話してやろうかと思ったのですが、今回はやめておきました。もう一台、9月上旬にこの店に車を点検に出すので、きっとまたエアコン清掃とわさび何ちゃらを勧めてくるでしょうから、思いっきりモンクを言ってやります。芳香剤系の臭いが苦手な人がいること知ってるの?最初に確認取れよって言います。

だいたい、T社の営業担当は、特に最近は全体的に高飛車ですから、いい気になっていますね。儲かってるから、調子に乗ってるんです。関税がどんなに高くなったって、利益が減るだけでマイナスにはならないでしょうから、T社は被害者ぶらない方がいいんじゃないですか。

 

態度が悪いと言えば、工事担当者の無断駐車もいい加減やめてほしいです。この画像は、私が人間ドックに行く日の朝、バス停に立っている時に来た車で、何の疑問も無さそうに駐車しました。

たまたま近くにパトカーが通ったのですが、それだけでした。撮影のタイミングがちょうどよかったので、驚きました。

こんな昼メシではいけませんね。ひとつ99円と安かったので以前に買ってあったものです。

今はもう、安いカップ麺しか買えなくなりました。スーパーで安売りの品を見つけると、メーカーが何であれ、すぐに飛びついて買ってしまいます。他の人と違う点は、選べなくて全部買ってしまうことかな。

それにしても、何でカップ麺に「弁当」という名前を付けてるんでしょう。やきうどん弁当って名称、よくわからないので、食べてみることにしました。

 

お湯があればいいだけなのに、何で弁当?でも、「やきうどん 」という響きがとても美味しそうです。湯切りのお湯でスープを飲むというカップやきそばって、まだこの世に存在していたんですね。あ、これはやきうどんですが。

 

確かに出汁醤油味、でしたね。麺が太いので、時間がかかりました。湯切りができるまでの5分間は長く感じます。味噌味のスープも、まあまあ美味しかったです。インスタント味噌ラーメンのスープの味でした。

前の心電図ホルダー検査の後の診察でも主治医に勧められ、歯医者ではなく口腔外科という歯科?に行ってきました。予約して1ヶ月近く経ったのかな、いつ予約したのか、以前過ぎて忘れてしまいました。

1年半前位までお世話になっていたTデンタルクリニックには、血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は事前にご相談を、的な掲示物があったことを思い出したので、今回は全く新しい口腔外科を探しました。いくつかの候補から迷いに迷って、やっとここに行くと決めたK口腔外科。ようやく予約した日が訪れて、行ってきましたよ。

予約でいっぱいだとは言っても、先生がお一人だから回転していないのだろうということがわかりました。1カ月以上待たされたけれども、患者さんがたくさんという感じではないです。同じく予約はなかなか取れないが、先生が何人かいて、常に患者も大量にいるというようなTデンタルクリニックよりは、歯科医のお名前のKが病院名になっているこちらの方がいいのかもしれません。私は昔に、M総合病院の歯科にも通ったことがあり、今回新しく通うことになると、覚えている中では3つ目の歯科ということになります。大昔にちょっとだけ行ったとか、そういう歯科はいくつもありますが、思い出せないので書きません。

今回は特に、口腔外科という名称にこだわって歯科を探したので、期待は大きかったのですが、結論から言うと「現状をよくすることはできず、これ以上悪化させないための治療しかできない」と先生から言われました。私は、「おそらく薬の副作用でこの1年と少し前から急に歯ぐきがおかしくなり、歯がぐらぐらしている」と訴えましたが、先生は私の飲んでいる薬の名前を見て即座に「血液をサラサラにする薬の副作用で歯ぐきが歯肉炎になるという副作用の例はない」と言い切りました。

私は「そうなんですか」とは答えましたが、ちょっと残念な気持ちになりました。薬がそのような作用をして歯肉炎を引き起こすという例がないことは、私もネットでいろいろと調べているのでよくわかります。心臓の主治医も、そういう内容の副作用は報告されていない、と言っていました。

私が伝えたいことは、薬を飲み始めてから歯ぐきからよく出血するようになり、その結果として歯肉がめくれたり、歯がぐらぐらして斜めに曲がったり前後ジグザグになったり、というような現象が起こってしまったので、口腔外科で何とかできないかと藁をもつかむ思いで病院を探したのです、ということです。もともと歯並びだけはよい方で、昔に通った歯科医からは、「奇跡的によほど歯が強いようですね」と言われたこともあります。そんな私の歯は、今大きな危機に瀕しています。

歯科医の先生は、今の歯肉の状態だと、インプラントやその他の施術をしても意味はない、何とか現状を悪化させずに状況を改善させる方法を探しましょう、と言いました。そして、私の歯と歯肉の状態を、歯科技工士?さんらしい人が確認しました。

意外と私は、歯科の用語がわかります。3月までの仕事柄、職場で歯科検診、というパターンが毎年だったので。数字が歯の位置を表していることもよくわかりました。口を大きく開けて目の上には布をかけられていますが、技工士が口内をチェックしている言葉で、自分の状態がある程度わかってしまうのが面白いなあと思いました。

「C(数字)」と言っていたのが3歯あったのですが、それは虫歯です。あとは、ぐらぐらしている歯が(おそらく聞こえた感じで)8本もありました。グラグラのレベルを「1」と「2」に分けて言っているようでした。欠損は2か所。レントゲン撮影をしてその画像を見せてもらいましたが、歯がジグザグしていて、見ていて悲しくなりました。
他の口腔外科を探しても、同じようなことになるのでしょう。歯がグラグラすることによってできてしまった歯周ポケットから歯垢をかき出し、口内をきれいにする作業を次回から行うと言われました。痛いらしいので、麻酔を打ってやるそうです。またロキソニンが処方されるのかな。

その次回は、混んでいて9月9日だと言うのですから、気の長い話です。今回は8月8日、次回は9月9日、ここまできたらヤケクソで、その次は10月10日にしてもらいましょう。そしてその次は11月11日、更にその次は…もうやめましょう。

 

待合室にある、熱帯魚の巨大水槽です。歯医者の待合室にあるのは珍しいんじゃないかな。

 

歯科医の勧めで、今回購入した品物です。歯ブラシはとくにお勧めとのこと。出先で食事等の理由で歯を磨けないときは、うがい薬でぶくぶくやってもらいたいとのことでした。歯間ブラシは、今回使ったものをそのままお持ちになってください、と言われたのでサービスでくれたのかと思ったら、請求書にしっかりと金額が入っていました。

どうせ完全に治らないのなら、サックスの練習を再開しようかなあ。吹いていると歯と歯茎に激痛が走るので、しばらくの間は楽器に手が伸びなかったのですが、吹き始めて最初のうちは大丈夫なので、ちょっとチャレンジしてみようかなあ。4月になって練習を始めた際は、10分以上吹いていると、突然ぴきっときました。その後は継続的に口内に痛みが出て、まるで歯痛も発生しているような感じになります。一度そうなると、痛すぎて演奏ができなくなってしまうので、サックスを演奏する時間の総量をコントロールしなくてはなりませんでした。その後、痛みに弱い私は、すっかりと楽器から遠く離れてしまいました。

今は8月、4月と比べてどうなんでしょう。たっぷりとトレーニング、とはなかなかいかなくなりそうです。でも、久しぶりにサックスを持ってステージに出たい気持ちが強くなってきています。

 

 

片付かない片付けが趣味?と公言して憚らない私ですが、今はスタジオの配線を見直していて、或る変換ケーブルを探していて、ドツボにはまりました。だいたいの種類のケーブルは所有していて、もともと全種類ないと気が済まない人なので、ありとあらゆる品があります。

そこから、お目当てのケーブルを探すのがとても大変です。いくつものコンテナケースを開いては、探していきます。ごちゃごちゃ入っているため探しづらいので、その場合にはケーブルの分類と整理が始まります。たった一つの探し物のために、えらく時間がかかるということになります。

そのうちに、おお、こんなレアなケーブルがあったのか、おお、このシールドは面白い!等と自分が楽しんでしまい、全く探し物が進みません。明日のカシオピュアリハに備えて自身の練習もしなくてはならないのに、余計なことに時間をかけている自分が歯痒くもあり、それでもやらずにはいられない自分に苦笑いしてしまいました。たまたまこのケースの中身を広げている画像を載せましたが、計3つの中から探し物をして、ケーブルやシールドの整理もしました。

興味がある方は、スタジオにお越しの際に私のケーブルケースを見たいと言ってくださいね。様々な種類のコード類がありすぎて面白すぎて、楽しんでいただけること間違いなしです。あ、興味がある人は、ですからね。

 

探し物、見つけました。あってよかったです。昔は、よく探さないで新しく買ってしまうことも多かったのですが、今はお金に余裕がないので、前よりも時間をかけてよく探すようになりました。というか、4月からは仕事の内容が大変化して、時間にはある程度の余裕があるようになったので。

今日は、人間ドックの日です。昨年の悪夢が蘇るような思いですが、ドックの現場で心房細動が確認されたおかげでカテーテル・アブレーション手術に踏み切ることができ、今の私の小康が保たれていると考えることもできます。

前のgooブログでよくやっていたタイムライン投稿に、新ブログでもチャレンジしてみます。下書きで保存をして最後にまとめてアップするのではなく、投稿をしてしまってからその都度修正し、上書きで加筆していくというやり方です。

さて、人間ドックの会場ですが、同じところに行っているのに昨年とは全くシステムが変わっていて、施設や設備も完全にリニューアルされていました。時代の変化と技術の進化に驚きます。男女完全別フロアになっていたし、QRコードで完全管理されています。そういえば、問診票も事前にスマホから入力したのでした。

などと書いている間に、どんどんと検査が続いています。なんだか、ベルトコンベアに乗せられているパーツになったような気分です。

 

一階のフロアの看板にも、堂々と男女別の表示が。私は気を使わなくて済むので別にこれでいいんですが、夫婦で来た人とかは面倒だなあと思う人もいるかもしれませんね。会計も何もかもが、完全独立性なので。

 

こちらも1階フロアにあった、掲示ボードです。一般的には、女性側の方が広く手厚く便利に作られてるんだろうな。確かめようもありませんが。

この文面を打っている間にも、どんどんと呼ばれては検査をしての繰り返しで、当然のことながら本投稿にする余裕がありません。今肺機能検査で渋滞?しているようで、かなり待たされているので、やっと入力が進みました。

検査技師?に言われたことで、気になることもあるので、後で書きますね。

※ここで一度投稿することができました。

肺機能検査で待たされて、検査に入ってからも数値が低すぎるということで何度もやり直し、それでも最終的には数値が悪かったです。このところ3年続けて、肺活量がかなり低いという結果が出ています。

胸部CT撮影の際に検査技師?から、昨年F判定でしたがその後精密検査は受けましたか、と質問されたときは、私自身の緊張感の無さを反省しました。心臓の異常のことを気にしていたあまり、肺の異常への対応を怠っていました。

しかし、11月下旬に再び胸部CT検査を受けたわけですから、再検査をしなかったわけではありません。カテーテル・アブレーション手術を受けるための事前検査においても、肺がんの可能性ありとの初見が出ていたのに、主治医がそれを引き継ぎミスして見落とされたという事実が消えるわけではないのですから。詳しい事情に興味のある方は、過去記事をご参照ください。「テーマ」分けが完了していないのでまだうまくいかないのですが、そういうときに「希望の轍」というテーマで記事を参照するとか、そういったことができるように早くしたいものです。

 

会計は、ぐっとくるほど高額でした。カード1回払いです。腫瘍マーカーや胸部CTというオプションを選択しているので、その分が高額支払いとなります。胃部のバリウム検査は毎回希望しませんが、その分が安くなることはなく、お金を捨てているようなものです。

医師との面談は、今年も希望しました。昨年は、検査中の医師の診察の際に、今すぐ救急車を呼んだ方がいいと言われた際に私が躊躇していると、それでは午後の面談を希望してくださいと強く言われました。そこで、すごく久しぶりに面談を受けることにしたのでした。私がなぜドックの後の面談を嫌がっていたのかについては、書いたことがあったかなあ…そのうちに書きます。

昨年の面談の際には、紹介状を持って中堅ぽい男性の医師が待っていてくれて、そこでもまた救急車を今すぐ呼んだ方がいいとまで説得してくれました。さすがに救急車は手配しませんでしたが、その場から循環器内科のあるいくつかの総合病院に私が電話をし、断られた病院もありましたが、すぐに来てくださいと言ってくれたS病院にすぐに行ったのでした。先生が病院を探してくれたわけではないのですが、そういった判断をしてもらえたということは、人間ドックを専門としているクリニックとしてはとてもよい判断だったと感謝しています。

 

午後の医師との面談の前に、近くの某デパートの飲食店階に昼食を食べに行きました。サービスチケットがありましたので、ありがたく使いました。ラーメンと餃子を食べることにしました。11時の開店と同時に入ることができました。初めて入る店です。

 

うっかりと、魚介系のスープのラーメンを頼んでしまいました。さっぱりとした味で美味しかったですが、実はこれまでは、私は魚介スープであることを強く主張するスープのラーメンは好んでいませんでした。こってりとしたメガ豚煮干しスープとか、そういった背脂等と絡めた魚介系の味はとても好きだったのですが、今回偶然さっぱり系魚介醤油味のラーメンと出会い、初めて美味しく感じたことに驚き、歳と共に好みも変わっていくのかもしれないと思いました。この店にはまた来てみたいし、他の様々な味のラーメンを食べてみたいです。

ウナギも急に食べたくなり、セットでちょこっと乗っているご飯を頼みましたが、まあ何というか、うーん、今年初ウナギがこんなもんかあ、という感覚になりました。まあまあ美味しかったのですが、あまりにも小さすぎました。

 

人間ドックのレポートではなくなってきました笑。麺に入っていた雲呑(ワンタン)が美味しかったので、餃子も食べてみたくなり、注文してしまいました。肉汁がたっぷりで、とても美味しかったです。醤油皿が、店名と関連させているのか富士山だったのもウケました。何だか噴火したような注ぎ方になってしまい、ちょっと不吉かな。大噴火して、マグマ流れと火砕流が発生しているみたい。ラー油のところがそう見えて、お酢のところが灰みたいです。わかりましたか?アホですみません。

 

さあ、医師との面談です。若い女性の医師でした。偏見を持っているわけではないのですが、今の心臓病の主治医が若い女医で頼りないなあと感じてしまっているので、つい同じような目で見てしまいます。

この方は当然私の主治医では無いので、数値を示しながら、昨年までと比べると様々な数値が良くなっています、血圧も尿酸値も肝機能の数値も下がりました、中性脂肪の値は基準値よりも低くなってしまったので薬をやめたらどうですか、体重も減っていてよい傾向です、どんな努力をされているのですか、的なことを言ってきました。私は努力なんか何もしていないのですが。

私は努めて平静を保ちながら「病気だからですよ。昨年アブレーション手術を受けました。薬もたくさん飲んでいます。」と答えたら、驚いたような顔をしました。私は続けて「昨年こちらの検査で日常的な心房細動が認められて、こちらの先生からすぐに病院に行くようにと強く勧められました。その後の手術や治療により、様々な数値が改善されているようです。」と言いました。

面談の医師は、検査結果を見て何か心配なことはないかと訊いてきました。今年から、検査結果についての判定は記載されずに数値のみの通知となったとのことですが、3週間後まで待つのも不安なので「この1年で咳と痰が増えてきた、胸も痛い、CT検査では肺がんの疑いありと言われたこともあるが、今回の検査結果からはそういう心配はないのですか。」と質問をしました。

先生は、3週間後にCT検査の結果が出ないと何とも言えないと答えてきました。昨年は、人間ドックの3週間後に届いた検査結果の用紙に、こうやって直後に渡された速報値の通知用紙には書いていなかった「肺の要精密検査F?」の記載があったということになるのでしょうが(今回受け取った用紙の裏面を見ると、昨年までの結果は書いてあり、確かに記載はあった)、当時の私は、心臓のことでいっぱいいっぱいで、紙に書いたものを後日に渡されて要検査ですよ、的な記述を見つけるのは至難の業です。

人間ドックだと、緊急性を感じて電話でお知らせする、というようなことはないのでしょう。私が今心臓の治療でお世話になっているT病院の場合は、見落としや伝達ミスがあったことは事実として、病院内のカンファレンスをきっかけとして、気が付いた段階で主治医が電話をして謝罪をしてきたというだけでも、まだマシなのかもしれません。

今回の検査結果の速報値がその日のうちに渡されたからといって、それで終わりということにはなりません。後日届く結果一覧表を自分の目と心で再びしっかりと読み解いて、諸問題を自ら見つけていく必要がありそうです。

この後半の部分は、帰宅してからパソコンから入力したのですが、お昼ご飯の後のラーメンと餃子の記事の後に、うっかりと下書き保存をしていたことに気が付きました。つまり、この記事の冒頭に宣言したようなリアルタイム投稿は失敗して、昼から夕方にかけてはこの記事が消えていたということになります。なかなかうまくいかないものですね。

でも、昼食前の文書は修正せずに、その書いた時間のままの雰囲気で残しておきます。

明日はいよいよ、口腔外科に行ってきます。私の口内の惨状を見た歯医者はどんなリアクションをするのでしょうか。もちろん、このブログを使って記録をします。午後の予約ですから、その前に別の記事を書くかもしれません。ちょっとリアルタイム投稿はあきらめて、その都度投稿?に変更します。下書きも多用します。読者の方も、加筆されたかな等とその都度チェックするのは大変です。ブログを移行したことをきっかけとしていろいろと方法を考えていきたいです。

 

gooブログからAmebaブログへの過去データ移行が完了した旨を、gooブログの記事に投稿しました。この記事をお読みの方は、その記事をご参照の上訪問してくださったのでしょうか。ありがとうございます。

厳密に言うと、完全には作業が終了していません。あと何回、過去記事にテーマ設定をしなくてはならないの?という感じです。今年の6月分まで遡って設定するだけでもすごく時間がかかりましたので、過去4年分1,111以上の記事のコメントの全てをテーマ分けするのには、かなりのお時間をいただくことになりそうです。

テーマ分け作業が未了であることを前提とした上でのお知らせであることをご理解の上、移行後の最新記事を中心にお読みいただけると幸いです。合間を見つけて、ちまちまと作業を続けていきます。あとは、カバー画像というのも、移行してきた記事にひとつずつ設定しなくてはならないようなので、それも気が重いです。gooブログでは、投稿したトップの画像が自然とサムネイルの中に表示される仕組みになっていたのですが、amebaブログでは少々所作が違っていました。新しい記事の場合には文書と一緒にサムネイルに登場するカバー画像を自由に選べばいいだけで、それ自体はとてもいい機能なのですが、過去記事の場合はとても面倒なことになってしまいます。

さて、明日は人間ドックだというのに、これからクリッパーのオープン・マイクに行ってきます。先日のフュージョン・セッションにお越しくださった遠山さんと佐藤さんにお会いして、直接感謝の気持ちをお伝えしたいからです。

(注)この記事はクリッパーに向かって自宅を出発する前に書き始め下書き投稿、モノレール内で一応完成させ上書きという手順で作成しました。実際の投稿は翌日7日になりましたが、文面を変えずにそのままにしてあります。

そして、すごく久しぶりにピアノで弾き語りをしてきます。え?「ごとごと」をいつもやっているでしょうと思われるかもしれませんが、そちらは竹内さんとの2人組ユニットなので、弾き語りではありません。今回は、私が自分でピアノを弾き、そして歌うわけです。まあ、語るわけでもないんですけどね。自分で自分を鍛えようという?前向きな気持ちからです。リハビリです。

出発前にかなり練習もしましたが、私の覚えられない病は深刻です。暗記力とか、そういう意味ではないのです。同じ間違いを同じ場所で繰り返したり、何をやってるか急にわからなくなり止まったりするという、昔の自分にはあり得なかった新しい症状は、このところずっと現れています。さて、どうなることやらです。調子が悪いからこそ、場数を増やしていく必要がありそうです。これで諦めて何もやらなくなったら、私の音楽活動はそこで終わりです。


今の私の脳、薬の影響でこんな感じなのかもしれませんね。

なかなか慣れません。いろいろとやっていますが、スムーズに投稿作業ができなくて、困っています。

前のブログではカテゴリと称していた分野別投稿の方法ですが、こちらのブログでは「テーマ」と称しています。その設定段階で、調子に乗って新しいテーマをたくさん作りすぎてしまい、頭が混乱しています。

今回移行した記事は1,111以上あるのですが、そのテーマ(旧カテゴリ)の再振分けを一つ一つしなくてはならないのです。ぼちぼち進めていますが、50記事程度でもう疲れてしまい、今日はギブアップです。改めて振り返ってみると、gooブログを始めてから4年が経過していたのですね。そんなに時間が過ぎているとは、我ながら自覚できていませんでした。

記事を一つ一つ確認し、テーマを変えて再投稿していくのですが、画面を戻すと作業したこと消えるとか、次に進めることができないとか、クリックしようとしたら突然画面がずれて変なところを触ってしまうとか、何だかドタバタしています。地道な繰り返しの作業は、どうも苦手です。

今後も引き続き、テーマ書き換えという気の遠くなるような作業を続けるということを読者の皆様にお伝えした上で、完了していなくても先行してブログ移行ができたことをお知らせした方がいいのかどうか、とても悩んでいます。

まだ知人の誰にもこのamebaブログのURLを教えていないはずなのに、アクセス数が尋常ではないほど多い状況になっていて、自分が不勉強のためネットの仕組みがわからずに戸惑っています。不安でいっぱいです。

 

水槽が大きくなったので、2週間に1度、3分の1ずつ水を交換するという新しい水替えの手法を始めました。ネット情報によるものです。1度にバケツ1杯ずつの水替えという考え方でいこうと考えています。

 

やや?きれいになった水の中で、気持ちよさそうに(そう見えるだけ?主観です)泳いでいる金魚たちです。やはり、完全にはきれいになっていませんね。水中の土管?のような物体も、その都度交換することにしました。前の水槽2つでそれぞれに使っていたので、そういう意味では便利です。
この3匹は、群れになっているようで、常に近くに寄り添っています。群れだとすると、ボスはどの子だろう。

 

勝手ながら、見たい方もいるのではないかと考えて、カレーラックの最新状況を撮影してアップしてみました。今回は、最下段のパックご飯ストックコーナーも映しました。前はパックご飯の消費が激しかったのですが、訳あって(以前の記事で説明済)最近は私がパックご飯をあまり食べなくなったため、災害時に備えて保管コーナーをしっかりと設定しました。

更に、食品ロスはいけませんから、確実に食べきることができるように、しっかりと大きめに、賞味期限を書いて貼っておくことにしました。このことは、以前にパックご飯の値上げについて書いた際に、紹介しました。過去記事の「テーマ」と設定してたらその記事を見つけ、おおそうだったな、という感じです。とりあえずは、2025年10月が賞味期限のパックご飯は、10月いっぱいで食べきらなくてはならないので、8月下旬から計画的に消費して(食べて?)いくつもりです。

 

前のブログでは、本当につまらない記事でも知人・友人中心の身内には喜んで読んでいただけたのに、何だか移行後はこれまでのようにアホな記事を書くのが怖くなってしまいました。

どうなることやらですが、下書きができることがわかったので、試しに今日の昼に作ったインスタント・ラーメンのことを書いてみます。

 

朝のテレビでやった、たなくじ。今週は豚肉を多く食べればいいってことかな。よくわかんない。

 

じゃ、チャーシュー麺でも作りますか。この袋麺のスープは、なかなかよいですよ。前にも書いたかも。

 

一見チャーシューに見えますが、単なるボンレスハムです。でも、豚肉だから目的にはかなっています。

 

本当は怪我が心配なので包丁は使いたくないけれど、仕方ないので慎重にカット作業しました。この新しいブログサイトは短時間の動画もアップできるみたいだけど、私の手際の悪さがバレてしまうので、静止画でよかった〜ということで。

ハサミは、ハムの紐を切るために使いました。私が包丁で切ろうとすると、手元が不調な最近は特に危険なので。

 

麺を茹でている時間を使って、ハムに焼き目をつけました。ハムって、焼くと美味しくなりますからね。そのままボンレスハムをラーメンに乗せるよりは、チャーシュー麺ぽくなっていいのかなと。

切れ端も無駄にせず、しっかりと使います。

 

この乾麺、茹で時間が5分。長すぎます。別に乾麺が生麺みたいじゃなくたっていい私は、3分の茹で時間がいいです。3分で刷り込まれちゃっているので、人の心理って不思議ですね。

 

完成しました。ハム独特の酸味(おそらく防腐剤)が強いので、ラーメンには合わなかったかも。もちろん、焼いたボンレスハムとして食べれば美味なので、誤解しないでくださいね。チャーシューに見える肉を食べてみたらハムだった、的な思考の混乱がありそうです。

これはなんちゃってチャーシュー麺だったということで、私のアイディア倒れでしたね。ハムハム麺、とでも言えば、違和感もなく楽しくいただけそうです。たなくじが豚肉とナッツを食べろ、と言うので、こんなことになっちゃいました笑

久しぶりに、調理法研究所のような内容の記事になりましたが、やっぱりくだらないです。

依頼していた移行が終わったとのお知らせメールが意外と早く届いたので、試しに投稿してみます。

手順がよくわかりません。早く慣れたいです。

ひとつの記事だけ移行できなかったようですが、どれができなかったのか気になります。

でも、調べる気力がありません。

下書き投稿、画像の貼り付け、どのようにやるんでしょうか。記事デザインとは何だ?

とにかくやってみます。

ただし、まだ前のgooブログで公表はしません。そちらで「カテゴリ」と称していたジャンル分けの方法がこちらのAmebaブログでは「テーマ」という名称になるのですが、その振り分けをある程度してから皆さんにお伝えするつもりです。1,111以上ある記事の全部のテーマ設定をやってからだと日が暮れそうなので、どうしようか、どのタイミングで皆さんにお伝えしようか、とても悩んでいます。

また、下書き保存はできそうなので、気楽にメモはしておくつもりです。約一週間、手書きで残していたノートやメモによる記録は、それを見ながら入力するのも億劫(おっくう)なので、どうしようかこちらも悩みの種です。

 

知人が送ってくれたすばらしい画像です。心癒されて、感謝の気持ちでいっぱいです。実際の景色を撮影されたとのこと。感動してしまいました。

 

心から尊敬して敬愛する石橋さん夫婦と、いつものお店で飲みました。梅干しとお味噌をいただきました。いつもありがとうございます。お二人とご一緒の時間を過ごすと、心が癒されで活力がわいてきます。

こちらの記事が、長いことお世話になったgooブログの最後の投稿となる予定です。厳密に言うと、移行が終了した後にこのブログに無事終了したことを記載しますが、その文は移行されません。

Q&Aによると、移行作業中や移行後でも新しい記事を書くこともできるそうですが、移行先には反映されないので、消えゆく運命とのこと。
それだったら、数日間なのですから紙に書いて記憶を記録に残しておくことにして、脳のトレーニングを続けることにしました。
Amebaブログへの移行作業をした後には、そのURLをお知らせしますので、引き続き身内や私を知っている人向けのブログということでお読みいただけますと幸いです。
それでは、今日(月曜日)1日の記録です。またもや、様々な分野の内容がごちゃごちゃ登場する、闇鍋?のような文章です。
(注)月曜日の夜は寝落ちしてしまったので、実際に投稿したのは火曜日の朝です。投稿日時も変更されています。
 

何を血迷ったのか、出勤前に朝テレビを見ていてこんなことやっちゃいました。スマホで撮影をするルーレット?のようなものです。
ねばねばな食品は特に食べなかったので、今日は「吉」ではなかったかもしれません。


今日は母を病院に連れて行くためとその他の理由により、午後に有給休暇を取りました。昼過ぎに自分の駐車場に戻ってみると、私が駐車すべき場所にベンツが停まっているではありませんか。その隣の「奈」という文字が見えるところは、美容室のお客様用のエリアなので勝手に駐車することができません。

先程のベンツが停まっていた場所か、あるいはこの画像の青い車が停まっている場所のどちらかに駐車できることになっているのに、もう一つの場所にもその青い車が。その隣の黒い車は、美容室の従業員です。美容室が借りています。私が今回仕方なく駐車した場所は、美容室の駐車場との緩衝地帯?ということで、いつもは誰も駐車をしていない場所です。困ってしまいました。
こういったトラブルは、あの不愉快な集合住宅が完成して人が入居し始めると、きっと何度も起こりうることですね。
車をセルシオに乗り換えて、実家に向かいました。母の病院も無事終了、実家での諸々の作業をしていると、ロッキーさんからメールが入りました。超要約すると、本日の「ストーミー・マンデー」には来ることはできるのか、という連絡でした。
その予定は、私のスマホのスケジュールにも入力してあるし、ウチのカレンダーにも手書きで書き込んでありますが、それを見ても何なのかのイメージができずに、「これ、何だっけ?」という感じでした。忘れちゃってるんです。ロッキーさんからの連絡で、やっと邪夢のセッション日に参加することになっていたことを思い出しました。何の連絡もなければ、すっぽかしてしまうところでした。
最近は「認知症の始まりの始まり」という資料を読んで勉強しているのですが、その中に「友人との約束をすっぽかす」ようになったら要注意、とあったので、不安は増すばかりです。
ウチのことを妻に任せて、とりあえず一度自宅に帰りました。そこに、藪野さんが軽トラを返却に来ました。時間ピッタリです。
 

彼は軽トラが似合ってますね~。今日は、お仕事にも軽トラで行ったとのことで、いろいろと楽しい?諸問題があったみたいです。そりゃそうだよね。いきなり職場の駐車場に見慣れない軽トラがあるのですから。何だか、出張にも軽トラで行ったようですよ。私も今度、いろいろと軽トラでやってみようと思います。
ありがたいことに、この後藪野さんが私を邪夢まで送ってくださいました。藪野さんを乗せるために奥様のお車が軽トラと一緒に来ていましたので、最寄り駅まで送ってもらうだけのつもりが、現地まで送ってくださいました。とてもありがたかったです。


邪夢に到着。こちらの出演者がお目当てのお客様が何人も来ていました。店内外の雰囲気は、昔と変わらずにとても良いです。


ロッキーさんの弾き語りは、さすがの一言に尽きます。初めて会う方にも親しく話しかけていたし、人脈を増やすということはこういうことなのだなと思いました。
私も何曲かピアノで演奏をご一緒させていただきましたが、今回はまあまあよい演奏ができたかな。今回は、比較的脳がすっきりとしていたような気がします。フォグをあまり感じませんでした。ただ、このところ咳がひどくて、ご迷惑をおかけするんじゃないかと心配になりましたが、何とか我慢することができたのでよかったです。
E子さんの鍵盤ハーモニカが入って演奏した曲もあり、とてもよい雰囲気でした。ピアノ、ギター、鍵盤ハーモニカの組合せは、とてもよいと感じました。ロッキーさんの選曲もよかったです。
私がこのお店に来るもう一つのお目当ては、ハンバーグです。もちろん注文して、美味しくいただきました。お酒は、レモンサワー2杯と芋焼酎をロックでというところで、すっかりと昔のような暴飲はしなくなりました。
 
さて、この記事を本投稿にしたら、いよいよブログの移行作業開始です。もうこちらには書かないといいながらも、うまくいかね~だとか、なんじゃこりゃ~みたいなことはgooブログでつぶやいてしまうかもしれません。あとは、私の予定表などは、随時更新しながら今後もこのブログで確認することにします。移行作業完了のお知らせもこのブログ上でお知らせしますので、これまで通りこまめなチェックをお願いします。
いわゆる、自身の記録文を新しいブログでも変わらず書いていきたいのですが、やり方がよくわかっていないので不安でいっぱいです。せっかくこちらのブログの各操作に慣れていたのに、何だか虚しくなってしまいます。
アメブロに変わってからも、特にバズろうとか面識の無い人も含めた幅広い人に読んでもらおうとか広告収入で稼ごうとか、そういった野心は全くございません。どうぞ皆様、変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。