月曜日、火曜日と、親をそれぞれ病院に連れて行くために有給休暇を取りました。月曜日は母を整形外科に、火曜日は父を物忘れ外来に連れて行きます。その後は、実家で親のために諸々の作業を頑張ります。いくつか、面倒なトラブルも複数抱えているので、気持ちは明るくありません。

その合間や、実家にいる時の時間を使ってブログ移行の準備を進めて、帰宅してから2日かけてパソコンで移行作業をします。うまくできるかわかりませんが、今日と明日でその作業を進めたとして、操作内容が反映されるまでは3日ほどかかるそうですから、作業終了は金曜日になるのかなあ。
いずれにしろ、移行が無事に終了したことが確認できたら、こちらのブログでその旨をお知らせします。新しいブログのURLも貼ります。
うまくいかなくても、その旨をお伝えします。この記事が移行前の最後の記事ではなく、今晩の記録を書いてアップした後、明日からは一応最新記事は書かないつもりです。ただ、これまでにもあったように、気が変わって記録をするかもしれないので、一応チェックはしてみてください。今のところ火、水、木は紙あるいはメモ帳機能に記録をしておいて、ブログには書かないつもりです。日々の「思い」を忘れてしまわないように、何かあると、とりあえず短文や箇条書きでもいいからスマホを手にとって下書き保存、という習慣が身についてしまいましたので、忘れっぽい私は、このブログに書き始めてしまうかもしれないということです。
移行が確認できた後には、今後の活動予定と参加バンドの紹介記事を、原則としてこの旧ブログのトップとセカンドに据えておきます。11月のこのブログ終了時までは読み続けることができます。できるはずです、にしておきますか。
さて、ここでは、移行作業に入る前に、これまでと同様に、メモ代わりにブログに書いておきたい土日の分の出来事を、簡単に記録しておきます。一昨日と昨日の下書きとして残っている記事もありますが、そのまま移行できるかどうかわからないので、一応重なりますが書いておきます。このことが私がブログをしている理由なので、ご理解ください。まとめ書きのためカテゴリ分け不可能なので、ごった煮のような?寄せ鍋のような?文章になっちゃいます。ご容赦を。「ただの日記」にするか「希望の轍」にするか迷いましたが、私の深刻な不健康ネタもあるため、後者にしました。
土曜日の午後には、実家の親のところに行ってきました。帰り間際に、また父が、このところ財布とカードがない、外から泥棒が入ってきて盗んだに違いない、と言い出したので、家の中にあるはずだと説得し、しばらく探しましたが、いつも見つける場所からは発見できませんでした。もっと早く言ってよ~という感じです。彼はどこに置いたのでしょう。まあ、今回は私達家族のせいにしなかったのはよかったのですが、警察に電話をされても困りますから、また探しに来るから警察や銀行には連絡しないようにと強く伝えてから帰宅しました。そもそも、外部にうまく伝えられるかもわかりません。最近は、母も外に出て徘徊するようになってきたし、いろいろと対応には苦慮しています。今は室内履きスリッパのまま出てしまい近所だけなのですぐに発見できますが、この後どうなっていくのか不安だらけです。
日曜日の午後には、ビッグバンドのリハに行ってきました。ドラムです。ジムニーとお別れした直後で何だか気持ちがダークだったので、ドラムをバンバン叩きまくりました。下手でも何でもいいや~と思って、わからないところも「えい、やっ」と演奏しちゃいました。それはそれでいいのですが、やはり今の私には、ドラムのセッティングとバラシがとても重労働で厳しいので、困ったものだなあと。
そういえば、これまでの私自身の演奏レビュー記事が滞っていますが、早く読みたいというご要望も届いています。下書きのまま2本残っているので、そのままいまく移行できたら、改めて修正加筆をして掲載します。他にも、超昔の過去記事の下書きも複数残っているのですが、アップできそうなものは今日明日中に本投稿にします。下書きのままになってしまうものは、そのまま移行できるかどうかチャレンジします。
今朝(月曜)は、4時半にぱっちりと目覚めてしまいました。最近は、かなり早い時間に寝落ちしてしまうことが多いのです。いつの間にか寝ていて、朝かなと思って起きてみたらまだ12時前、ということもあります。その他、トイレが異常に近いことと、最近は咳がひどくてなかなか熟睡できていません。のども乾くし咳もするし、で、シーバップも装着出来ていません。私の健康面については、様々な困難がありすぎて、気持ちは明るくはなりませんね。足も各所、寝ている間と起床時に何度も攣ってしまい、かなり辛いです。指もずっと痛いです。
昨夜にこの文章を作っていたのに、そのまま寝てしまったので、この文の「今朝は・・・」のところの少し前からは、早朝の出勤前に入力しています。最近は、そういうケースが多いです。超早寝早起き人間になりましたが、それが体にいいと言えないところが辛いです。
今朝も咳が出まくっていて、喉が痛くなってきました。痰に口内の血が後から混ざった場合と、肺や気管支から出てきた血が痰と絡んで出てきた場合の様態の違いは既に把握できていて、それぞれを画像に収めてあります。キレイなものではないのでお見せできませんが、何となくイメージできますでしょうか。最近は咳のし過ぎで喉も痛いのですが、そこから出血した場合はどんな様態になるのかの理解はできていません。その都度全てをカーッ!ペッ!と外に出して観察するわけにもいきません。観察もせずにすぐに流してしまうこともあります。千葉パイレーツのオーナーのように、誰かに痰ツボを用意しておいてもらい、私がカーッとしたらさっとツボを差し出してくれたらいいのかもしれませんが笑。何のことかわからない方、ご容赦ください。「すすめパイレーツ」で検索すると、出て来るかもしれません。
発熱も無く風邪もひいていないのに、咳が頻繁に出て血痰も時々あるという現実に、足もすくむ思いです。もうすぐ行う人間ドック受診においては、そこで引っ掛かりがあり、すぐに病院に!ということになるかもしれません。ちょうど1年前は、日常的な重症の心房細動がドックのその場で確認をされ、医師から紹介状を渡されて病院に行き、結局手術を受けることになりました。それが無ければ、今頃はどうなっていたのやら。
9月に肺のCT検査の予約はしてありますが、そこまで待てないのではと言われてしまったらと考えると、恐怖すぎます。手遅れだった、と後で言われることが、目下の最大の心配事です。
 

セリアで買った、ジンベイザメの収納ケースです。ライブの時に、小物を入れて使うつもりです。


チャックを開くと、口を開いたように見えて、更にかわいいです。ライブ会場で、この入れ物の中から何かを取り出す場面を見たら、ああ、これだな、と密かにニヤッとしてください。


それにしても、この手の迷惑メールが多すぎますね。どこから私のアドレスが漏れているのでしょうか。更に、内容がまるで私の行動パターンを理解して、体調不良であることを知っているかのようで、巧妙すぎます。私は普段からこういった文面でやり取りすることが無いので、ふ~ん、という感じですが、うっかりと「お間違いではありませんか」と返信すると罠にかかる、というパターンですよね。少し前に、スヌーピーなんちゃらというアドレスでこれらと同じようなメールがあちらこちらに届いて、騒ぎになっていました。きっと、それと同系列ですよね。皆さん、気をつけていきましょう。
この文面に「藪野さんから体調良くないと伺いましたが」等と書かれていたら、私はもしかしたら引っかかったかもしれませんが、この手の迷惑メールでさすがに名前までが真の知人にヒットすることはありませんね。たまにあっても、そんなメールを送る人ではないよなあ笑、等と警戒するはずです。だいたいの迷惑メールは、佐藤とか斎藤とか鈴木とか・・・ありがちな名前を使っていますから。逆に、そういったお名前の方は、マジにメールを出しても詐欺メールじゃないかと疑われることもありそうで、お気の毒です。日本全国の吉村さん、災難でしたね。
 

今日は、ジムニーくんとお別れをする日です。まだウチの前の駐車場にいますが、もうすぐ出発します。

1年間という短い間でしたが、この車はとても気に入っていました。この後、買取り(下取り)をしてくれる、馴染みのスズキ自動車に持ち込みます。
なぜこの車を入手したのかの経緯については、別の記事で衝動買いだったと書きましたが、それはそうなんですが、他にも深い理由があるのです。ここに書くと長くなるので、興味のある方は直接ご質問くださいね。
この車の場合は、もう既に何件か販売店に引き合いも来ているらしくて、もしかしたら店頭に並ばずに売られてしまうかもしれません。あるいは、他の系列販売店に運ばれて、人気車として一応展示してからすぐに売られるのかもしれません。売約済と表示をしてしばらく展示しておくことは、ディーラーの常套手段でもあります。買いたかったなあと客を悔しがらせれば、次の購入意欲にもつながります。
このジムニーくんを手放すのは残念ですが、新しいオーナーに可愛がってもらえたら嬉しいです。ワゴンRくんは、突然目の前から運ばれて消えてしまい、今はどこでどうなっているのかもわからないという悲惨な末路をたどりましたが、このジムニーくんの場合は、次のオーナーと幸せに過ごすことができるに違いないという明るい未来を思い描くことができます。
先日も洗車しましたが、すぐにホコリまみれになってしまう駐車場所なので、次のオーナーによろしくお願いしますの気持ちも込めて、もう一度精一杯車を磨きあげました。いい例え話かどうかわかりませんが、娘を嫁に送り出すようなものかな。そこまでのことではないかぁ笑
 

フル・モデルチェンジ直前の限定車で、私はこのエンブレムがとても気に入っていました。だから購入したと言っても過言ではありません。これがマンボウだったら、ずっと乗っていたかもしれません笑
冗談はさておき、この限定車を企画した人のセンスは抜群ですよね。


夜に撮影をしました。景色の映り込みとお気に入りのエンブレムのバランスも、とてもよいです。


我がスタジオまんぼうbaseの自慢の軽自動車3台でした。全てスズキ車。ついに、残されるのは軽トラだけです。


このアングルから見たジムニー、結構気に入っていました。



辛い別れとなったワゴンRくんとの、懐かしいツーショット。大接近駐車?で通行人を驚かせていました。にらめっこしているんだか、見つめ合っているんだか。歩道を歩く通行人が、よくチラ見していたなあ。
あるご年配の女性からは、見ているといつもハラハラするから、もっと離して駐車してほしいと直接言われたこともあります。知らない人でした。ご要望にお応えできずに、申し訳ございませんでした。
 

室内の雰囲気も、とても良かったのです。
 


この文章を書き始めたのは、自宅に居た出発前の時間でしたが、ここからの文はスズキ自動車に到着してから加筆した内容です。今回は、このまま販売店に車を置いて自分が帰宅するわけなので、後ろ髪を引かれる思いはあるでしょうが、ワゴンRくんとのお別れのときのような悲しい思いはせずに済みそうです。様々な書類上の手続き等を終え、いよいよジムニーくんとのお別れの時間が迫ってきました。ここで、記念撮影をしましょう、ということになりました。
 
ジムニーくんには、新しいオーナーの方と、幸せな毎日を過ごしてほしいものです。この子なら、きっと気に入ってもらえることでしょう。この4月からは異動先の通勤にも使っていてすごく便利だったし、コンパクトだけれども上質でパワフル、乗り味もよく、そして品格もあるというようなパーフェクトな車でした。旧型モデルなのに、人気が高いのもよくわかります。
君に幸あれ、と心から願っています。
モノに感情移入をしてしまう悪癖が、またもや出てしまいました。でも、それが私なのですから、仕方のないことです。
 

いつもありがとうございます。今日も5時15分に血圧を測りましたが、153、98でした。起床時に高いのは、あまりいいことではないようですので、対策考えます。

昨日の下書き、1本残っています。時間がある時に本投稿にします。それ以外に、私の活動の予定表を最新状態にアップデートして、本投稿にしました。今日中にさらに修正して投稿します。その後、明日から数日かけて、ブログの移行作業に入ります。
 

ウチの金魚たち、元気です。でかい水槽に移したら、彼らも大きくなってきたような気がするのですが、そういうことってあるんてすか。単なる気のせいならいいのですが。
制限なく巨大化するのはやめてほしいです。
 
 

ピアノの位置変更は、すごく苦労しました。これまでも何度も動かしてきたし、だいたいは誰かに手伝ってもらいましたが、一人で動かしたこともありました。

我がスタジオまんぼうbaseでアップライト・ピアノを置く場所は、だいたい3パターンしかありません。他にどうしようもないからです。
一度だけ鏡の前に設置したこともありますが、せっかくの鏡なのに覆い隠すのはアホらしいと理解したので、ほんの少しでやめて別の場所にした覚えがあります。
今回は特に、自分の体力に自信がなかったので、某知人にヘルプをお願いしました。報酬は、ラーメンと餃子です笑。ありがとうございました。
ただ、久しぶりに動かしたからということもあるのか、いくつかエラーもありました。そのままピアノを押して、床をスライドさせて動かすのですが、初めて床に大きな傷が付きました。左後方の車輪の下にも受け皿があり、そのまま引きずるわけですが、どうもそこが不調だったようです。設置後に覗き込んで見ると、車輪の受け軸が少々曲がっています。このままだと、重さで更に曲がっていくのでは?恐怖を感じています。
ピアノをちょいと持ち上げて受け皿を直さなくてはなりませんが、一人や二人では無理です。次の来客は8月のカシオピュアリハなので、その際にメンバーの協力を仰いで、何とか修正したいです。
問題は、それまで重さに耐えられるのかということですね。心配すぎます。毎日不安を抱えながらピアノを眺めなければならないことは、とても残念なことです。何とか持ち堪えてほしいです。
 

ピアノの位置を、ここに戻しました。あえて戻したと書きましたが、長らくこの場所にあったのに、コロナ禍で何を血迷ったのか位置を変えたんですね。スタジオまんぼうの歴史で、おそらく5度目のピアノ位置変更です。その作業の蓄積により、台車?の部分が痛んでしまったのかもしれません。
次に配置換えをする機会があったとしても、ピアノはしばらくはこの位置にしておきたいと考えています。


ついでに、キーボードの置き方も変更しました。主に、裕希さんに関わってくるかな。YouTube動画の影響を受けて、キーボードを斜め前に立ててセットすることにしました。そのことによって、省スペース化が実現します。斜めの状態でキーボードをずっと設置しておくのは、万が一ストッパーが外れた際に落下してしまうので、使う直前にキーボードを乗せることにします。
最上部は、キーボードを乗せない場合には譜面台として使用できます。


この位置が、つい先日までのピアノの位置でした。過去画像を探していてさっき気が付いたのですが、この場所に移動する前は、このまま平行移動してドラムのあたり、うーん、意味が伝わるかな・・・この画像で言えば、ピアノをまっすぐ押して行って壁につくような位置に設置されていました。そこに配置されていた状態が長かったのですね。
今回は90度左に回転させて、吸音壁にかぶせて向きを変えて設置しました。この記事の最初の画像の通りです。その移動の際に、床に大きな傷がついてしまったのです。
 

病院の帰り道、道路があちこち混んでいて運転も疲れたのですが、動かない渋滞で待っているときに周囲の風景を見ていたら、うぎゃ〜と驚いたことがあったので、つい車内から撮影してしまいました。もちろん、完全に停車中のことです。

そう言えば、昔には、様々な街の面白い看板や表示などを集めて掲載した本とかありましたよね。知っている方は、同年代ですね。何という名前の本でしたっけ?
 

なに〜、キッズスペース、ムチャクチャくらぶだと〜子供に好き勝手させんるか〜い!
よく見てみたら、違っていました。私が直感的に勘違いしました。


なに〜、暇な歯医者なのか〜い!何でそんなネーミングにしたんじゃ〜

よく見たら、電柱が言葉を隠していただけでした。斜めの角度がちょうどよく、ひま歯科に見えてしまいました。


なに〜!まんぼうズの山本くんは、仕事を変えたんですか〜
単に同姓なだけだと思われます笑


今日は土曜日だというのに、朝から無断で他人の駐車スペースの近くに車を停めて、仕上げの工事か〜い!私は、本当はこの黒い車の向こう側に駐車したいのですよ。白い車を動かしててもらってそこに入れたとしても、また戻ってきて出られなくなるのも困るので。
工期が間に合わないのかな?さすがに休日の昼間に堂々とこれをやられると、ムッとします。病院から戻って車を駐車しようとしたら、こいつがいました。
さっきウチを出て実家に向かう前には、違う車になっていました。
そちらも画像に残してあります。2tトラックでした。
 

おはようございます。本日は、先週の検査の結果を元に、主治医の診察を受ける日です。緊張しているのか、朝早くから目覚めてしまいました。夜に何度もトイレに起きたので、よく眠れていません。このところ、総合的に体調が優れないので不安だらけですが、しっかりと伝えるべきことは主治医に言い、対応していくつもりです。

今回も、医療に関わるこの記事においては、タイムラインで記入をし、その都度修正や追加をして、上書きで投稿します。この投稿が何度も修正されて、文が長くなっていきますので、ご承知おきください。
本日の起床時間は、5時です。5時15分頃に、2度ほど起床時血圧を測定しました。
152、102、で、高めです。脈拍数は72で、薬の効果で落ち着いています。土日は朝の起床時に血圧を測り続けていますが、このところは起床時高血圧の傾向となっています。
それでも、血圧測定中に不正脈でエラー表示が出ることは無くなったので、これも薬の効果なのではないかと考えています。
では、手術の効果とは何なのかという素朴な疑問は、ずっと待ち続けています。
私の願いは、私が飲んでいる強力で超高価な?薬を飲まなくてもよくなることです。だって、手術ができないという事情がある方や、80歳以上の心臓病の方が主に飲むという、副作用も含めて、ものすごい強烈な薬だと言うのですから。
今は待合室です。私の予約時間は9時半です。
肺のことも、相談します。有能な担当医を紹介してほしいものです。
待ち時間には、昨夜作成中に寝落ちしてしまったためアップできなかった記事を仕上げます。この記事の前に出てきますので、ご了承ください。ライブ・イベント情報も、追加情報を書き込んでからアップします。(注)トップ記事の順番が入れ替わることがあります。
9時に呼ばれました。少し早めです。その内容については、後ほどに精査をして追記します。
会計も終えて帰宅しました。この後パソコンから入力して、記録を残します。午後は、実家に行かなくてはならないので、もし記録の投稿が午前中に終わらなかったら、実家でスマホから追加入力をします。
 

今日の朝ご飯です。紹介を忘れていました。このバターチキンカレー、前にも紹介した記憶があります。単純にすごく美味しいです。
さあ、通院の記録を始めます。

主治医は、誇らしげに心房細動も不整脈も出なかった、と言いました。私は、自分で脈を測ったときには、10数回脈を打った後に脈が飛ぶ、というようなことが何度かあったと報告しました。最近、起床時血圧が高くなってきたことも伝えました。思考力や判断力の低下も訴えました。
主治医によると、今の私の状態は、心房細動ではなく、上室期外収縮ということ。この数値が約1.5%であり、ここが2%を超えてくると、心房細動だと診断されるようです。つまり、完全に正常な状態に戻ってはいないということです。
薬は継続した方がいい、と言われたので、私は恐らく薬との相性が悪くて、強い副作用があり、少々日常生活が厳しいので手術後の経過がいいということだったら、薬を減らすことはできないのかと質問。そうしたら、主治医は「実は…」と話し始めました。手術後に何度か検査を受けて、半年間、あるいは1年間症状が出なかったらサラサラ薬をやめることもできるとのこと。これを機に、一度薬を飲まなくしてみて様子を見るという方法もあるとも言いました。しかし、私の場合は、脳梗塞のリスクがかなり高いという検査結果の数値が出ているため、そのためにも血液のサラサラ薬は飲み続けた方がいいのではないかとのことでした。そこで、量を減らして継続しましょうということになりました。
茨城県に住む医師の友人の言葉が、頭の中に蘇りました。以前にこのブログにも書きましたが、入院手術前のことだったかな?強いサラサラ薬を飲んでいると、多少の副作用や生活への支障もあるかもしれないが、脳梗塞や心筋梗塞で突然倒れるよりはまだましだから、絶対に飲んだ方がいいと言われたことがありました。ここでサラサラ薬をピタリと止めてしまうのも、そっち方面で心配があるのかもしれないと考えて、服薬の継続を決心しました。
心臓の不調をきっかけとして、私の脳が不調になったことも間違いはないようです。さらさら薬を弱くして今後どうなるのか、自分自身の様子を記録し続けなくてはなりませんね。
もう一つの心配点も、そのままお伝えしました。風邪もひいていないのに咳がかなりでること、血痰が数回あったこと(確認できたものだけで実際はもっと多いかもしれない)、心臓は大丈夫だと言われているのに胸が痛むことがあること等です。主治医は、9月に肺に特化したCT検査を受けることを提案してきました。いつでもいい、私の都合に合わせると言いましたので、仕事の予定などを調べて、日を設定して申し込みました。この件については、病院に落ち度があるということをよく自覚されているようで、主治医自らが肺の検査とその結果のカンファレンスまでは担当する決心のようです。実際に腫瘍の可能性ということになれば、誰か専門の医師を紹介してくるのかもしれません。
9月では遅くないのかと不安な気持ちを伝えると、症状などで今後不安や心配があったときには、いつでも病院に来てほしいと言われました。予約をしていない日でもよいとのことで、主治医が来ている曜日を教えてもらったので、著しく体調が悪い場合はそうするつもりです。基本、土曜になるでしょう。8月には人間ドックもあり、そこでも胸部レントゲン検査は行うので、その結果も参考にします。


処方箋です。いつもの目の前のドラッグストアに行ったら、薬局が開いていませんでした。薬の数には少々余裕もあるので、月曜日に交換に行くことにします。土曜日も薬局がやっている別のドラッグストアに行く気力は、今のところありません。
脈を下げる薬や胃薬などはそのままで、サラサラ薬だけ小さいものになったとのこと。数も変わらないし、飲む薬の量が減った、という実感には乏しいです。
今飲んでいる薬を飲み切ってから、とのことでした。近所のかかりつけ医でお世話になった薬があと2~3週間分あるので、その後ということになります。自分の体調がどう変化していくのか冷静に判断をして、9月に主治医に言えるようにしておかないといけません。
11月か12月には、手術後1年の大検査?もあるようなことを主治医は言っていました。その日程については、9月の診察時に決定するとのことでした。その検査を受けて、心房細動と不整脈は寛解した、と言えたらいいのですが、今度は他の病と闘うことになってしまう可能性があるのも嫌ですね。
※11時50分、記録完了しました。

スタジオまんぼうbaseのドラムセット、今回の配置換えをきっかけとして、思い切って組み方を変えてみました。場所を変えただけではないのです。(という楽器についての記事なのに、なぜ「ライブ・イベント情報」のカテゴリなのかは、読み進めると分かります。)

私のブログの読者のドラマーの皆様、機会があったら遊びに来て新しいセッティングのドラムを叩いてみてくださいな。そして、ご意見・ご指導をお願いします。ご来訪が叶わなくても、今回の画像を見てのご感想なども、是非お聞かせください。私には、親しくしてくださるドラマーの知り合いが、ありがたいことにかなり多いんですよね。藤田さん、雄二さん、イタリーこと板谷さん、山本さん、高野さん、ピアニコ専属ドラマーのロッキーさん(?)、他にもいたような・・・名前が漏れていたらごめんなさい。悪気は全くありませんので。
先日のアートサロン・カシオピュアライブにおける、私自身のドラム演奏の大失敗を教訓として、タムタムの位置を変更しました。クリッパーやアートサロンにおける演奏では、タムタムが2つのジャズ向けセットを使わなくてはならず、対応力と適応力が欠如している私の場合は、日頃から自宅で3つのタムタムで練習しているのに、急に2タムになると、頭が混乱してしまうわけです。カシオペア曲の演奏の場合、神保彰さんのスティックさばきが常人技ではなく、異常だと思わざるを得ない場所もありますので、きめの細かい研究をしてからパラディドルと打面位置の組合せをシステマチックに演奏しなくてはならないこともあります。
つまり、毎日練習しているドラムセットの各打面の位置が大幅にずれてしまうと、根本的に演奏が成り立たなくなってしまうのです。自分自身のドラムセットを各ステージに毎回運搬して、自宅スタジオと全く同じようにセッティングすることは実質的に不可能なので、私の方から演奏場所のセットに合わせていくしかありません。
そこで、基本セッティングを、2タムにしました。厳密に言うと、画像の通り3つのタムタムがあるわけですが、実は最も小さいタムを左上に出してあるわけです。バスドラムの上に2つのタム、という一般的な並べ方ではありません。こうしておけば、現場に行った際にもしも2タムのセットだったとしても、叩こうと思った場所にタムが無くて空振りしたり、手順が混乱したりということは無くなることでしょう。
しかし、今度のカシオピュアの演奏会場は8月16日(土)の新検見川「スインギー」なので、その演奏が終わってからこの配置にすればよかったのかな、とちょっと後悔しています。「スインギー」のドラムセットは、ロックスタイルの、タムタムが普通に配置されているものでした。つまり、今回の新しい並びで練習を積み重ねていっても、「スインギー」で3つのタムの位置がずれて感じてしまうわけですから、結局はまた混乱してしまいます。どうしたらいんでしょうかねぇ。
タムタムの位置を戻してやり慣れた配置で練習をすればいいのでは?という声も聞こえてきそうですが、その配置で再び馴染んでしまったら、またもや2タムのセットで演奏する際に頭が混乱島倉千代子になってしまうことでしょう。(注)カシオペアの曲を演奏手順と手数まで含めてできるだけ忠実にコピーしようと考えたときの問題であり、一般的な曲の演奏の場合には全くと言っていいほど問題ありません。
8月16日(土)新検見川駅前の「スインギー」に「カシオピュア」が出演します。トップバッターとしての登場なので、17時からの演奏です。その場に馴染むかどうかわからないフュージョン演奏ですが、よろしければ今回のドラムネタの確認も含めて応援にお越しください。予約が必要なお店のようですので、興味がある方はメンバーにご連絡ください。お席を確保させていただきます。
機材ネタの記事だったはずが、さり気ない告知でした。
※この記事は、昨夜に途中まで作成して寝落ちしたため遅れて本投稿にしましたが、投稿日時は一番最初に下書き保存したままとなっています。
 



この新しいセッティング、どうでしょうか。スタジオまんぼうbaseにご来訪のドラマーの皆様、基本的にこのセッティングのままで演奏をお願いします。
 

今日は、ワゴンRくんとお別れしました。30年間苦楽を共にしてきた車なので、感慨深いものがあります。とても悲しいです。

運搬車に乗せられてどこかに行ってしまいましたが、この後はどのような運命を辿るのでしょうか。今回の廃車は、カーディーラー(販売店)に預けて自分がその場から帰宅するのではなく、このように車両運搬車に積まれて引き取られていくという手法でした。その様子を目の当たりにして、かなり心にダメージが残りました。
不思議なことがありました。車は生きていませんから、もちろん感情などありません。でも、きっと私たちの想像と理解を超えた「何か」があるのではないかと感じる出来事でした。
今日がワゴンRくん最後の日ということで、少しだけ遠出をして知人と一緒に駅前のラーメン屋に向かいました。毎週乗っていてこれまで不調に陥ったこともなかったので、機関は絶好調のはずでした。
ところが、ラーメンを食べ終えて、いよいよ車の引き渡し時間が近づいてきたために自宅に戻ろうとしたところ、これまでどんなときも1発でかかっていたエンジンが始動しません。セルが回るだけで、エンジンがかかりませんでした。初めてのことです。3回目でやっとエンジンがかかりました。車で走り出してみると、アクセルを踏んでも加速が鈍くて、エンジンが高回転で唸りをあげるだけでスピードが出ません。まるで、車が帰りたくないと意思表示をしているかのようです。
そうかと思うと、急にクラッチがつながったときのように(注:この車はマニュアル車ではないので例として)ドカンと加速して驚きました。どうして、手放す直前の運転でこのようなことが起こるのでしょうか。
まるで、車がお別れをしたくないと駄々をこねているようだと、同乗していた知人も言っていました。
 

連れ去られてしまう、というようなイメージを抱いてしまう瞬間でした。この後、動画も撮影しました。急いで歩道に出て、道路を走って去っていくワゴンRくんを撮影しながら見続けていました。それらの動画をご覧になりたい方は、ご遠慮なく私に言ってください。

地域の業者に委託しているのですね。今日引き取ったと思われる他の車と一緒に、ワゴンRくんもキャリーカーに乗せられました。きっと、これからあと1台、どこかで乗せるのでしょうか。この業者、恐らく昔にボルボを引き取りに来た業者と同じです。私の地元にあるはずです。業者同士でネットワークがあるのでしょう。




最後にしっかりと固定して、出発の準備が完了したようです。私には、ワゴンRくんが不安がっているように見えました。どこに連れて行かれるの?自分を捨てるの?と言っているかのようです。この車のテールランプのデザインが、人の表情のように見えるのです。上に見える別の車の表情は、涼しげです。偉そうですよね。ワゴンRくんは、身構えているようでもあり、悲しそうにも見えます。


車は、ついに出発して行きました。永遠のお別れです。ワゴンRくんは、私を恨んでいるかもしれません。テールランプの表情が、私を睨んでいるようにも、あるいは悲しそうにも見えてしまいます。涙を落としているのかもしれません。今頃、君はどうしているのかな。

ワゴンRくんは、この紙1枚になってしまいましたが、私はこの車と30年間共に過ごすことができたことに感謝しています。


我が国の自動車史に燦然と輝く名車が、また1台、まだまだ元気に走ることができるのに処分されてしまいます。奇跡的に購入希望者が現れて、乗り継がれていく可能性もあります。それを確かめることはできませんが、街のどこかで偶然見かけることができたら、この上ない幸せです。
 
出勤時間を遅らせて出勤したら見事に信号渋滞にハマりましたが、そこで私の車が停まった場所の左側に中古車店があり、ジムニー3台が並んで売られていました。その値付けに驚いた私は、思わず、画像を撮影してしまいました。今頃やっと記事にしていますが、22日(火)の朝のことです。確か、18日(金)に通ったときにはこの場所には無かったので、連休中に入荷したのかな。
なかなか手に入らない現行モデルが、年式が古いのに新車価格よりも高いプレミア価格で売られているのは見慣れた風景ですが、私がもうすぐ手放す予定のジムニーと同じモデル(色は違う)が超高額で売られていたことには驚きました。私が今回売ることになったジムニーは、店頭の価格がいくらになるのか気になります。
違いは、マッドフラップ(泥除け)とルーフキャリア(屋根の荷物置き)が付いていること位で、そんなのは車の値段を吊り上げる理由にはなりません。私のジムニーと同じく、モデルチェンジ直前の最終モデルなので、年式は同じです。私がジムニーを購入した際にもルーフキャリアが付いていましたが、むしろ取り外してほしいとお願いしたくらいですから、必要感の無い顧客もいるはずです。
更に驚いたことがありました。夕方の退勤時に再びこの車を見たら、なんと「売約済」の表示がありました。つまり、あっという間に売れてしまったということです。展示したその日に売れた、ということですね。人気車で品薄なのはわかりますが、驚きました。
 
右側の車が、今回私が手放す車と同型・同年式の車です。旧型人気も再燃していて価格が高騰しているという情報もあり、私のジムニーも手放すのが少々早かったかなと後悔する気持ちもあります。ちなみに、私が今のジムニーを購入したのは1年前、別の車の点検のためにスズキ自動車に行っていて、ちょうどそこに下取り車として入ってきた瞬間に出会い、私が速攻で「自分が買いますので」と店長に言ったのでした。いつかは乗りたいと思っていた車だったので、色が好みだったこともあって、値段も何も聞かずにその場で決めました。いわゆる即決というやつですね。
今回のこの画像のジムニーも、私ほどの即決ではなくても、きっと道路を通行していてこの車を発見して、そのまま店に寄って購入を決めたというパターンなのではないかと思われます。
 

これは、翌日の朝の通勤時に撮影しました。渋滞で停車した位置がやや後ろになってしまい、こんなアングルになりました。売約済、の室内表示がはがれて落ちかかっていましたが、もちろん値札は外されていました。
私が売る車も、かなりの高値で取引されるのではないかなと思うと、いくつかの買取店で競合させてもよかったのかな、と少々後悔しています。
 
 

ここまで本格的な配置換えをするのは、すごく久しぶりのことです。私がよく視聴するテレビ番組「クラシックTV」を流しながらの作業、マイペースで取り組むことにしました。

気持ちを刷新して音楽活動を頑張りたいと考えたことと、もともと今の配置はバンド等のリハをすることを想定していなかったからです。そろそろ、再びバンドのリハを優先したセッティングにしてもいいのかもしれないと考えました。
ブログの移行作業は、28日から開始します。いやいや、開始する予定です笑
片付けも兼ねた配置換え、次にスタジオに誰かが訪問してくださる前に終了するように、考えながらの地道な作業を頑張ります。
 

鏡に映る私の姿がある画像、けっこう好評で嬉しいです。明日にテレビ体操ができないと困るので、そのスペースを確保するところまでは片付けを行います。


どこから何に手をつけたらいいんだか、困ってしまいます。とにかく、ドラムとピアノの位置を変えようということだけは固く決心しています。一人ではピアノの移動は厳しいので、後日に助っ人をお願いするつもりです。



ちょうど、クラシックTVというテレビ番組を視聴しながらの独り作業となりました。気を使わずに自分のペースで片付けができるので、何となくリラックスできています。
 

おお、これは私も注目している若手ベーシストではありませんか。歌もベースも実力派なのに、チャラチャラしていないのがいいですね。コントラバスの弾き語りだなんて、すごいことです。この画像が出てきたら、作業の手が止まってしまいました。