ホストの金坂さんのすばらしいお人柄がよくわかる、とても雰囲気の良いセッションでした。すごく久しぶりに行ったのですが、観客もそんなに多くなくて、伸び伸びと快適に過ごすことができました。

私は、セッションに行く際には、どちらかというと他人の演奏やコラボを聴くのか楽しみということがあり、自分の演奏云々ではないことも多々あります。そういった意味でも、今回も様々な方の演奏に触れることができて、とてもよかったです。

瑞庵2における演奏はいつもリアルタイムでライブ配信されていますから、それなのにSNSへの掲載お断りということはあり得ませんので、今回は様子の画像を堂々と紹介します。

 

私は、生演奏を聴くのが楽しいんだなと実感。様々なパートの音が絶妙に絡み合って、見事なハーモニーを奏でる様を感受できることが、私の心の元気の素になっているのですね。自分は、時々はそのお手伝いができれば嬉しいと考えるタイプかな。

あとは、私が以前よりも明るくなったと言ってくださった方もいて、責任のある管理職ではなくなったことがその理由なのではないかと思っているようでした。他の演奏で会う方も、きっと同様に、私が様々な呪縛からやっと解き放たれて伸び伸びと音楽活動を楽しんでいるのだな、とお考えの向きも多いかもしれません。

しかし、ここで一つだけ正直に、私の心の秘密を教えてしまいましょう。私は、混んでいるセッションやオープンマイクに行くと、やたら不機嫌になります笑。これは、大昔から全く変わらない、私のよくないところです。4月から仕事が変わったから人格が変わったとかそういうことではなく、人数が少なくてゆったりとできるライブやセッション等の際は、昔からすこぶる機嫌がよい私です。こんな客が増えると、お店の方やホストの方には売り上げが少なくなってしまうから大変申し訳ないことですので、私のような誤った考え方の客が他にいないでほしいと願っています。私の場合は、これが私の長年の性質になってしまっているので、今後も同じようになってしまうことをご容赦ください。

 

もうひとつ、私は飲酒をあまりしなくなり、飲み方を変えました。でも、飲まなくなったというイメージを持たれないために、工夫をすることもあります。今回は、芋焼酎のストレートを頼んでチビチビと飲み、その一方で「水の代わりに」と言ってレモンサワーを頼みました。「チェイサー(水)代わりのレモンサワー」という響きが、大酒飲みという印象につながるようで、現場にいた皆さんが「こんな人見たことない」と笑いながら喜んでくれたので、まあ大成功です。

瑞庵に来た時には、体調を壊してからはだいたいはレモンサワー2杯のことが多くて、氷がたっぷりなのでほとんど酔わない程度の少量で済みます。最近は、レモンサワー1杯の後に芋焼酎をストレートで1杯だけ飲むことにしています。ビールも日本酒も最近はあまり飲みません。これだけしか飲まないなんて、昔の私を知っている人ならびっくりするんじゃないでしょうか。金坂さん、そう思いませんか?笑

根本的な問題、私がそもそも酒を飲んでいいのかどうかについては、ここでは触れずにおきましょう笑

 

帰り際に、お店の外で偶然ご一緒になった皆さんと記念撮影をしました。4月からは、私も以前よりは積極的に音楽活動に取り組むようになり、少しずつそのことが多くの皆様に認識されてきたようにも思います。声がかかれば極力ご意向に沿えるように動くつもりですので、皆様からのお誘いをお待ちしています。

浜松の楽器博物館にいるという心友から、すっごく素敵な画像と共にメッセージが届きました。

画像に映っている楽器はほとんど知っていますが、この場所には行ったことがないので、行ってみたいなあ。

心友からのご提案で、まんぼうズの研修旅行をこちらで行いましょうとのことなので笑、是非とも実現させましょう。昔から話題になっていることですが、いろいろとやりたいことがあるのに、なかなか実現しません。すごく古くからの仲間も、新しい仲間もみんなで声を掛け合って、楽しい人生を送りたいものですね。

いつも話題にしているのに実現していないのは、「まんぼうズ、バーベキューの会」「野球チーム『まんボールズ』の練習と試合」「まんぼうズ合宿リハ」そして今回新しく加わった「まんぼうズ研修旅行、浜松楽器博物館」ですね。そう言えば、研修旅行になるかどうかは分かりませんが、大型免許を所有している藪野さんにマイクロバスを運転してもらって、みんなでお出かけしたいなんて話は昔からよく出ていました。そうなると、バスの中は、走る居酒屋になっちゃうんだろうなあ。

他に何かなかったっけかな。

※送っていただいた博物館の内部の画像を景色や風景として添付しますが、撮影禁止ではないはずなので問題ないと思われます。むしろPRになるのではないかなと。何か指摘があれば削除しますので、ご了承ください。

 

うわ~素敵な場所ですね。意外とお客さんも多いのですね。行ってみたいな~

 

いやいやいや、向谷実さんの画像を送ってくださるなんて、わかってるねぇ〇〇さん!(心友の名前が入る)

 

DX-7は、歴史的な銘機キーボードです。我がスタジオまんぼうmuseumにも何台かありますが、もう内臓バッテリーが売ってなくて音を鳴らすことができません。楽器屋に修理を頼んだら、はっきりと「もう修理できません」と言われました。

 

私は、コルグ社のMS-20という、歴史的価値の高いモノフォニック・シンセサイザーを所有しています。感動品・・・じゃなくて完動品で、程度もすこぶる良いので、もしこの博物館に展示してくださるのなら、お譲りしてもいいかな、なんて考えちゃうような画像でした。画像に写ってないだけで、もしかしたら展示されていたのかもしれませんが。他にも、古いキーボードをたくさん持っています。

 

知っている、だけじゃなくて、今実際に持っているという機材もあって、何だか嬉しくなっちゃうなあ。今回、心癒されるメールを送ってくれた心友には、すごく感謝しています。
これほど広くなくてもいいので一部屋与えてくだされば、私が持っている機材や古いキーボードを展示したいものです。今は6畳一間にぎゅうぎゅうに詰め込んでいるだけなので、12畳程度の部屋がほしいです。いや、それでも狭いかもしれません。まあ、夢のまた夢です。

 

「たなくじ」に先祖を大切にしろと言われたからではなくて、もともと予定していたので、松戸の霊園に行ってきました。お掃除、お手入れ、お参りです。

午前8時ちょっと過ぎに出て9時前には到着、整備作業を一生懸命に頑張りました。気温は31度でしたが、曇りで日差しが無かったので、それがよかったかな。途中にほんの少しぽつりぽつりと雨が落ちましたが、全く影響はなく、順調に作業は進み、10時前には全てが終わりました。

で、以前のブログに書いた記事をご記憶の方がいたら嬉しいのですが、帰宅時の大渋滞が大変なのです。行きはよいよい、帰りは怖い、なのです。今日も帰りの下り道路の大渋滞にはまりました。ヤフーナビ様にう回路を教えてもらって、深刻な長時間渋滞を避けることはできたので、ほっと一息です。前は、10時頃に松戸を出て、車のナビ通りに高速道路を走ったら全線渋滞で、帰宅したのが12時半過ぎでしたが、今回はやはり10時過ぎに出て、11時40分には帰宅することができたので、まあ、よしとしましょう。

 

両親に見せるために撮影した画像ですが、見せたら見せたでいろいろと面倒なリアクションもあるので、気が重いです。

新しいブログになってからも、前のブログの時と同様に記録の代わりとして使えるのかどうか、試行錯誤しています。

うまく言えないんですが、下書きから本投稿に変更するタイミングがうまくつかめません。このamebaブログの入力&投稿システムだと、下書きが無限にたまっていくという恐ろしいループに入り込みそうです。実際、今現在そんな感じです。ただ、この記事をお読みになる頃には、読者の皆様は大量の記事が突然出てきて「ひえ~」という感じだと予想されます。

前の前の、まんぼう掲示板で情報発信していた際は、下書きを半年ためていたらそのサイトが突然閉鎖ということになり、記録を失ってしまい失敗したので、気をつけないといけないですね。

 

今日は祝日ですが、月曜日なので「たなくじ」がある日です。今週は先祖を思え、ということですね。わかりました。

 

ついでに、前回はやりそびれた子供向け「たぬくじ」もやりました。これって、小さな子供が親からスマホを借りてやるんですかね。スマホを持つことを幼児や児童に推奨しているつもりではないと思うのですが。ところで、メモリアル大吉って何だ?子供なら意味がわかるんでしょうか。

 

いただき物の梨です。私の大好物!幸せすぎます。果物の中でも、最も好きな部類かもしれません。ありがとうございました。



いただいた梨が入っていた袋が、またよい雰囲気を出しています。「旬の味覚は市内の農園で」というプリントがいいですね。私、意味不明に袋をキープする人です。すぐに捨てずにリサイクル使用する、ということだけではなくて、例えばお土産をいただいた際に、ご当地の袋に入って届くとすごく嬉しくなります。その特徴のあるレアな袋を保管しておく、というアホなことを長年続け、この画像のようなことになっております。今度機会があったら、様々な袋をご紹介します。

 

馴染みのスーパーに買い物に行きました。買い物かごにちょうどよく入るように分量を調整し、うまく収納してレジに並ぶことができました。これならどうだ、と意気揚々とレジに並びました。

 

レジのおばさんは、私が買った商品を見事に並べ直し、私以上に見事に整理整頓してかごにピッタリと入れてきました。また負けてしまいました。すごいなあ。この方達は、買い物かご収納?も含めたレジ打ちのプロです。そりゃそうで、場数が違いますよね。次から次へとレジを打つんですからね。かっこいいです。私は今後もセルフレジ使用は極力避けて、人の手によるレジ打ちという名の芸術を見て楽しみたいと考えています。こんな些細なことにもリスペクトしてしまう私です。

昨日は、アートサロンのサマーフェスタでした。長時間のまったりとしたイベントでしたが、こういった時間は、心健やかに日々の生活を送っていくためにはなくてはならないものです。時間の限られている人生においては特に、充実した気持ちでのんびりとできることが大切であるような気がします。

今回のイベントにおいては、まんぼうズの演奏についてもちろん思うところはありますが、やはり他の多くの出演者の皆様の演奏についての感想を記録しておきたいという思いは強いです。私のブログはSNSではないので、というのがこれまでの常套句で、前ブログではアクセス記録を見ても私を知っている身内ばかりであることが容易にわかったので、知り合いではないバンド等の場合でも、ブログに画像を載せていいかとの了解を取らずにアップしていました。

人前で演奏をするという目的そのものを考えれば、画像をSNS等に載せないでくれという方が本来おかしいのですが、特殊な事情により掲載お断りということはあり得ます。例えば、プロとして活動をしている方の肖像権の問題(収入に関わることもある)、あるいは、3月までの私のように、仕事の都合により風評被害などを恐れて自分の音楽活動を秘匿したいというようなことですね。

このブログに移行してからの少し前の記事でも躊躇しましたが、面識がない方の画像をブログに掲載することについては、今後どうしたらいいのかなということがブログ移行後の悩みです。ライブをしている風景や景色を撮影しているわけで、問題はないようにも思うのですが。むしろ積極的に公表してほしい人もいるだろうし、その線引きが難しいところです。

今回もアートサロンからは、SNS等への掲載は出演者の許可を得てくれ、とのアナウンスがありました。私のブログが、その「等」に含まれるのかどうかは判断に悩んでしまうところですが、今回も出演者の皆様の演奏に関する見聞録や感想、レビューについては、短文でシンプルに、当たり障りないことだけを書くことにします。読者の皆様からは、私の感想文?も好評だったので、このブログでも引き続き「見聞録」として画像付きで書いていきたかったのですが、どうしたらいいのかなあと迷って、今回は結局やめました。このアメーバブログのアクセス記録を見ると、非常に人数が多くて、しかもアメブロ?をやっている人々(私を知らない人々?)が多数アクセスしていることがわかります。どうも、以前のブログとは違うような雰囲気です。すこし様子を見ないと。でも、画像付き本音レビューが書けないと私のブログの価値が下がるような気もして、悩ましいところです。

ちなみに、誰も私に「まんぼうズ」の画像をSNSにアップしてよいですか、等と言ってきませんでしたから、もしフェイスブックやX等に私達の画像が掲載されたとしたら、抗議してもいいんでしょうか笑。感覚的には、メンバーの誰も掲載がだめだと言っていないから、普通に掲載してもいんじゃないかと思うのですが、主催者がそう言った以上、ルールはルールですから。ちなみに私は、3月までは自らの立場上私の画像のSNS掲載は固くお断りしておりました。普段は掲載OKだがお断りの場合には事前にそのことをつたえておくのか、それとも掲載不可が普通であり、載せたい場合には当該者の許可を得るのか、という入口出口論になってしまいますね。批判や誹謗中傷を書くわけではない場合、もっと自由度があっていいような気がします。

広陵高校の甲子園辞退についてのニュースを見ていると、SNSに対する恐怖や嫌悪感も感じます。行き過ぎた正義感というか、やはりSNSでの中傷は大きな社会問題なのだということがわかり、自分はやはりSNSは避けておこうと考えてしまいます。根拠の無いことやフェイク情報や画像で他者を批判するという世の中になってしまったことに、私は大きな憂いを感じます。

SNSをする人には、たくさんの人に見てほしいという承認欲求があると言われますが、私にはそれはありません。気心の知れた人や私を知っている人にだけ、私自身の日記代わりの人生の記録であるこのブログを読んでほしいし、コメントも、いいね!も不要です。SNSで読者を増やして広告収入を得ようという野心もありません。このブログにも広告を出ないようにしたいのですが、そうなると自分で毎月の一定額の支払いをしなくてはなりませんが、それも嫌です。ブログの運営会社の側からすれば、私みたいなアホなブロガー?がいるというのも予想外のことなのかもしれません。儲けにならずに、申し訳ないですね。

ロッキーさんの萬歌団については、身内ということもあるし、以前に私のブログに画像を掲載することの許可も得ていますから、今回も画像を堂々と載せちゃいますね。前にアートサロンでプロの水越けいこさんのライブがあった際には、水越さんご本人からSNS等への画像や動画の掲載は大歓迎と言っていて、そう言ってくれるとみんなも好感をもつだろうな、と思った記憶があります。ライブイベント等の際には、最初にバンド個別にSNS等の掲載可否についてはっきりとさせておくといいですね。自分で交渉しろ、ではさすがに厳しいのではないかな。だって、知らない人には質問しずらいじゃありませんか。

 

萬歌団のステージは、最高の一言につきます。音響があまりよろしくなくて、最後の1曲だけがまともでしたが、それでも変わらずに淡々と演奏をやりこなしてしまう3人、すごいです。ロッキーさんは、まんぼうズの演奏でもハンドマイクで2曲参加しましたが、広いエリアを存分に使ったパフォーマンスは、これまたお見事でした。

全体的に、ジャズもあり、弾き語りもありの、楽しいイベントでした。前のブログにも何度か登場した、旧知の油科さんのギター演奏も変わらず素晴らしかったです。また、ジョニーさんのボーカルは感動的で素晴らしかったし、ユキさんのピアノ演奏もグレードアップしていました。福田さんのジャズ・カルテットは、私のお気に入りのバンドです。聴くのは2度目ですが、とても参考になるし、また機会があればライブにお伺いするつもりです。小久保さんのギター弾き語りは楽しかったし、イマジン曽我さんのピアノ弾き語りからはアートサロンへの愛を感じて感動しました。この場所が12月で無くなってしまうということ、未だに信じられずに悲しいです。イマジンさんの弾き語りを、オーナーである京子さんが柱の陰でじっと聴いている(見ている)様子が、とても感動的でした。私もアートサロンには長年お世話になったので、感無量です。

画像付きで紹介できないことが、とても残念です。その素晴らしさを画像でも紹介したいのですが、仕方ないですね。画像から伝わることもあると思うのです。文章だけでは伝えきれない、感覚的なことです。

 

セッションタイムで2曲ほどピアノを演奏した後は、この面々でチラッと飲みに行ってきました。藤田さんは凄腕のプロであるのに、こういったところまでお付き合いいただけることが嬉しいですね。古くからの友人の一人として、これからも末永くお付き合いをお願いします。理恵さんは、いろいろとご家庭のご事情があってなかなか音楽活動に邁進できない日々が続いていましたが、久しぶりにこうやってご一緒できて、とても嬉しかったです。ピアノ演奏も、練習を全くしていないと言っていましたが問題なく、とてもお上手でした。理恵さんご自身の選曲がよかったのですね。竹内さんの演奏も、今回は特に研究がよくされていて、凄みすら感じました。私の音楽活動の表現には無くてはならない人です。

演奏の全体的なことについてのレビューは…うーん、私自身の演奏には不満が残りますが、とりあえずバンドサウンドとしてはよしとしましょう。キーボードでは音色切替のミスもするし、サックス演奏はメタメタだったし、反省点ばかりですよ。

<今回の演奏曲>

サテンドール/サムワン・トゥ・ウオッチ・オーバー・ミー/炭鉱節/ビューティフル・ネーム/カサブランカ・ダンディ

<今回のメンバー「まんぼうズ」>

生井清太郎(Tp)/竹内芳弘(Gt)/太宰理恵(Pf)/玉木秀和(B)/藤田稔広(Dr)/まんぼう(As&Key)/ロッキー(Vo)/E子(Key)

image

 

 

 

 

内容ごとに記録をしていくと、記事の数がすごく多くなってしまいます。実は、今は下書きがすごくたまっています。前のブログと操作の方法や手順、感覚がかなり違うので、どうしたらいいのかわからないという悩みもあるのですが、そのうちには慣れるのかなあ。思い付くとすぐに文を入力して保存、ということはできるようになりました。

今回は、変な文章かもしれませんが、とにかく記事を投稿してみます。内容はごちゃごちゃです。

今日はこれから、千葉アートサロンのイベントに行ってきます。天気が悪くて憂鬱なのですが、久しぶりにサックスを吹くかもしれません。どうしてそういう気になったのかについては、下書きで保存してある別の文書に書いてあるので、後で投稿されたら読んでみてください。

イベントでは、自分の演奏がどうのこうのということよりも、友人や知人に会うことができて一緒の時間を過ごすことができるというのも楽しみだし、また、他の皆様の演奏を聴くのも楽しみです。

 

金魚(赤いフナ?)達に見送られて、行ってきますね。雨の中サックスを持参するのは大変ですが、ここで諦めてしまうのも何だかよろしくないのかなと。頑張ります。何のイベントなのかについては、本ブログの「ライブ・イベント情報」をご覧ください。

 

今朝食べた、レトルトカレーです。賞味期限が迫っていました。前にも紹介したかもしれませんが、ブログも新しくなったので気持ちも新たにお知らせします。パッケージに書いてあることが本当ならば、100年前のレシピ通りに再現されているとのこと。最近は売っているところも見ないので、最後の1つだし、一応殿堂入りさせておきましょう。味は、ほのかに酸味を感じますがスパイシーで、確かに現在のカレーとは味が違うような気もします。美味しかったです。

 

今朝の血圧です。見づらいのですが、少し高めかな。下が特に高いですね。これも、下書きで昨夜血圧を計測したという記事があるのですが、順番が逆になってしまいますが、その結果を受けて、今朝はまあ落ち着いているかなというところです。
昨夜は、少々大変なことになっていました。久しぶりに心房細動のマークが点灯し、どうしようかな、という感じでした。そういうことも含めて記録しきれていないので、早く記事を仕上げて順次本投稿にしていかないと。6本位は下書きがあったかな。前のブログは、まとめて投稿というのができて、とても便利でしたが、この新しいブログでは一つずつアップしていかなくてはなりません。簡単に投稿できます~というほどのことではないです。
会場に向かうバスやモノレールの中、あるいはイベント中の休み時間等に、頑張って下書きから本投稿にします。早くしないと、どんどんと忘れて根本的に思い出せなくなってしまいます。いわゆる普通の物忘れではないので、知人や友人の皆様にもご理解をいただいています。思い出せない、というと記憶に残るというイメージですが、残っていません。昔の記憶は、たくさん残っています。それを思い出すのに苦労することはありますが、脳内のどこかにはあるのです。新しい短期記憶は、なぜか残りません。自分が書いたメモや、ブログの記録を読んでも、うーんうーん、そうだったんだね、という感じなのです。

口腔外科にはやっと行きましたが(この内容も下書きで記録してあります)、この夏の間に、できれば物忘れ外来か、脳のMRI検査のどちらかは受診しようと考えています。

実は、昨日のリハの最中に激しいめまいに何度か襲われました。胸にも強い圧迫感がありました。自分で検脈をしたら、すごく脈が飛んでいたので、これはまずい、どうしよう、という感じでした。それなのに飲みに行くんだから、アホとしか言えません。その時は大丈夫だったんだも~ん。スタジオで、少しアルコールを飲んだからかもしれません。

このブログは、私の不健康?闘病?の記録をしておくという大きな目的もあるので、昨夜帰宅後に急いで血圧を測り、スマホを開いてこのブログにメモ代わりに記入しました。何もしないと忘れちゃうので。

 

不整脈や心房細動も検知できるという血圧計を使っているのですが、久しぶりに心房細動マークがでました。脈拍数が54とすごく低く出てしまうのは、脈が抜けているからです。計測中にも心拍が動いていない時間がかなりありました。寝ている間にどうなっちゃうのか心配になりましたが、そんな心配をしているうちにいつの間にかいつものように寝落ちしていたので、もうどうしようもないですね。

 

今朝、無事に目覚めてほっとしました。胸部の違和感と痛みも、昨夜ほどは感じません。先ほど計測した朝の血圧計の数値です。不整脈と心房細動のマークは出なかったので、やれやれでした。実は、この計測をする前に、テレビ体操をいつもの通りにしていました。やってよかったんでしょうかね。やったから改善された?ということでもなさそうですが、気が付いたことがあります。

夜に胸の痛みを強く感じて心房細動が出ていた翌朝に体操をすると、体がすごく固くなっていて、曲げ伸ばしの動作が普通にできないのです。前屈なんて、全くできませんでした。このことは、何か治療の役に立つ…なんてことはなさそうですが、まあ今後も注意深く自分の様子を見て、様々な記録をしていきます。
 

以前からディスプレイとしてスタジオ内に飾ってあったぐるぐるアナログ時計、配置換えを機に動かしてみました。

最初はすごい異音がしていて大丈夫かい!という感じでしたが、次第に馴染んできたのか、音も静かになりいい感じで動いております。今はこういったレトロな品物が高値で取引きされているようですが、完動品ということもあり、もしかしたら今後この場所から姿が消えているかもしれません笑。

私が中学生になった祝いとして?近所のアベデンキさんから購入した品で、メーカー名は「ナショナル」!今のパナソニックの前身です。水戸黄門のスポンサー、「あっかる~いナッショッナ~ル…」という帯CMで有名な、あの会社です。わからない人、すみません。つい盛り上がってしまいました。

この品物、デジタル風に見えて実は完全にアナログであるというところに、心奪われてしまいます。全て、機械仕掛けで動いているのです。いったい、どんな仕組みなのでしょうか。高値取引されているパタパタ時計にも負けない、我がぐるぐる時計です。スタジオまんぼうbaseにお越しの際には、是非ともその実物をご覧ください。文字盤が回転する瞬間を見ると、完動…じゃなくて、感動しますよ~

 

今日は、カシオピュアの月例リハの日でした。いつものことがいつものように繰り返されることの幸せを感じる、貴重な時間でした。今回は特に、16日のスインギー演奏に向けての練習を行いました。その場で音源を確認しながら精度を高めていくというリハなので、緊張感の高い時間が流れます。私のドラム演奏の正確さがもっとも低いので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今回は、初披露する新曲「ギャラクティック・ファンク」もあるので、どうなることやらです。メルボルンライブ・バージョン、と言ってわかる人は、スエさんとやぶちゃん位かなあ笑。私自身の最近の課題として、大昔に演奏したことがある曲は、例えどんなに難しくても何とかそれっぽく演奏ができるのですが、新しく技術を習得しようとするとなかなかうまくいかない、ということがあります。はっきり言ってこのことは大きな悩みなのですが、この3人が温かく見守ってくれているので、何とか継続できています。

「カシオピュア」の活動をサポートして応援してくれる方が今後増えてくれることを、日々願っています。個人練習、がんばらなくちゃ。どうしよう~

 

休憩時間にパチリ。心優しい面々です。この画像、新しいアー写にいいんじゃないかな。あ、私が入ってないか。
 

こちらが、スインギー演奏のフライヤーです。テル&タケは我々にはお馴染みだとして、あれ?なべちゃん達のバンドの画像が…?偶然とはすごいなあ。こんなこともあるのですね。

 

リハ後は、いつものように懇親会兼打合せ。裕希さんは、毎回オジサン達の呑みにつき合わせてしまうのも申し訳ないので、参加を免除しました。積極的休養、というやつですかね笑。若い人にとっては、ノミニュケーションも時には苦痛ですから。

 

いい店でしたよ。知人に教えてもらって、私は3度目の訪問です。駅の東側には、我々の馴染みの店「やまこし」があり、そして西側にはこの「今日いち」があるということで、まるで左右対称のようでいとをかし。

昨日、大学時代の友人からお誘いがあり、船橋駅前の焼肉屋に行ってきました。私のブログにもよく登場する、年に何度か飲む都内のあの友人です。闘病中でもある彼は、今年の4月からはお仕事をしていないそうで、本人曰く、悠々自適な生活をされています。

3月までは私と同業の管理者の立場でしたが、私と同様に管理職からの降任を迫られ、彼はきっぱりとそれを断って退職の道を選んだのです。退職金も得て、ジム通いもしながらのんびりと日々の生活を送っているそうです。奥様が若くて現役で、まだ働いていらっしゃるということもあるのかもしれませんが、それにしても思い切ったものですね。ある意味、尊敬します。

私も、今度の3月で早期退職という道を選んでもいいのかもしれません。定年延長というシステムに抗っても勝てませんから、唯一できる対抗策は、きっぱりと辞めてしまうことです。どうせ必要とされていないし、人が足らないところに配置されていいように便利に使われるだけですから。そのことに対するリスペクトも感謝も無く、胡散臭いと思われていて、私は惨めな立場です。ちょとでも表に出ようとすれば、元管理職だったということで多くの人に気を使わせてしまい、ご迷惑をおかけするだけですから、仕事の世界では息を潜めて生きています。

今回は、古い友人と焼肉を食べながら、他ではなかなか話すことのできないような仕事に関するレアな話もでき、よかったなと。レア、と言えば、どうも私は肉に当たったらしく、会の最中から腹が痛くなり、その後大変でした。各種の肉は十分に焼いたつもりだったのですが、その友達が鳥わさとかも頼んでいたので、私はその類は食べないのですが箸が触っちゃったのかな…。というか、彼はすごい分量の肉を頼んで自分は食べずに、お前が食え的な感じになるので笑、単に食べ過ぎたのかもしれません。しかも、彼は網の上に常に大量に肉を乗せるのです。七輪で焼くお店だったので、網の端ではみ出している部分の肉が、まだ生だった可能性もあります。

2次会は断って帰路につきましたが、あちこちトイレに寄りながらの移動はきつかったです。今度彼と飲むのは年末の予定なので、焼肉以外にしてもらうつもりです。