新しいブログになってからも、前のブログの時と同様に記録の代わりとして使えるのかどうか、試行錯誤しています。
うまく言えないんですが、下書きから本投稿に変更するタイミングがうまくつかめません。このamebaブログの入力&投稿システムだと、下書きが無限にたまっていくという恐ろしいループに入り込みそうです。実際、今現在そんな感じです。ただ、この記事をお読みになる頃には、読者の皆様は大量の記事が突然出てきて「ひえ~」という感じだと予想されます。
前の前の、まんぼう掲示板で情報発信していた際は、下書きを半年ためていたらそのサイトが突然閉鎖ということになり、記録を失ってしまい失敗したので、気をつけないといけないですね。
今日は祝日ですが、月曜日なので「たなくじ」がある日です。今週は先祖を思え、ということですね。わかりました。
ついでに、前回はやりそびれた子供向け「たぬくじ」もやりました。これって、小さな子供が親からスマホを借りてやるんですかね。スマホを持つことを幼児や児童に推奨しているつもりではないと思うのですが。ところで、メモリアル大吉って何だ?子供なら意味がわかるんでしょうか。
いただき物の梨です。私の大好物!幸せすぎます。果物の中でも、最も好きな部類かもしれません。ありがとうございました。
いただいた梨が入っていた袋が、またよい雰囲気を出しています。「旬の味覚は市内の農園で」というプリントがいいですね。私、意味不明に袋をキープする人です。すぐに捨てずにリサイクル使用する、ということだけではなくて、例えばお土産をいただいた際に、ご当地の袋に入って届くとすごく嬉しくなります。その特徴のあるレアな袋を保管しておく、というアホなことを長年続け、この画像のようなことになっております。今度機会があったら、様々な袋をご紹介します。
馴染みのスーパーに買い物に行きました。買い物かごにちょうどよく入るように分量を調整し、うまく収納してレジに並ぶことができました。これならどうだ、と意気揚々とレジに並びました。
レジのおばさんは、私が買った商品を見事に並べ直し、私以上に見事に整理整頓してかごにピッタリと入れてきました。また負けてしまいました。すごいなあ。この方達は、買い物かご収納?も含めたレジ打ちのプロです。そりゃそうで、場数が違いますよね。次から次へとレジを打つんですからね。かっこいいです。私は今後もセルフレジ使用は極力避けて、人の手によるレジ打ちという名の芸術を見て楽しみたいと考えています。こんな些細なことにもリスペクトしてしまう私です。






