今日のお昼ご飯のインスタントラーメンは、醤油味。甘辛で美味しかったです。やや太めの乾麺で、6分茹でろとしっかり書いてあったので、その通りにしました。今回は、ネギもコショウも使わず、そのまま素ラーメンでいただきました。
ライブの前で慌ただしかったのですが、そういうときはこういうインスタント麺がありがたいです。
何も具材を入れないと、さすがに素っ気ない画像になってしまいますね。お店には行ったことがもちろんないのですが、麺の感じが手打ちのようになっていて、それも再現してあるとしたらすごいなあと思いました。何も書いていないので、私が勝手にそう思っているだけかもしれません。
いつもボロボロのスティックを持ち歩いて演奏しているので、ストックしてある程度のいいスティックを探して使おうと考えて、スタジオでドラムを直前練習する前に手持ちのスティックを引っ張り出してみました。未使用品もかなりあります。
そこで、我ながら気づいたのですが、ここでも私の選べない病を感じさせる、ある減少に気が付きました。この画像でお気づきになるでしょうか。いつ買ったものかわかりませんが、推測ですが、14、15、116、の3種類から選べずに、全てを買ったのだと思われます。大昔の自分のことですから、覚えてなんかいませんが、単純なもんです。この数字、太さを表すんでしょうか。JとかRという記号は何?チップ(スティックの先端)の形状の違いかなあ。ヒッコリーというのは、材質のことですね。では、他の2セットの材質は何なのでしょう。そういった知識も何もないのに、私は適当に買っていたんですね。
これで全てではありませんが、とりあえず自分の演奏スタイルに合うものを探そうと考えて、重さやら太さやら材質やらをいろいろと考えて、試し演奏してみることにしました。これって、普通は買う前にお店ですることですかね。何で自宅にほぼ未使用品のスティックがたくさんあって、こういうことになるのか意味不明です。
同じ型番が付いているのに、向きが違って色も違うというスティックがあることに気が付きました。きっと、購入した時期が違っていたのですね。ドラムも、高校2年生で先輩から購入してから演奏し始めて、その後折れたり激しく消耗したりしたスティック以外は全く捨てていないのですから、手持ちが増えるに決まっています。曲がってしまったスティックもあって、おもしろいので捨てずに持っています。実際は使えませんが。お土産としていただいて、そのデザインが素晴らしくて使うことができずに保管してあるスティックもあります。
自分のパターンを思い出してみると、リハの際にスティックを忘れて、スタジオでその都度購入していた時期もあって、それでちょっとだけ使ったスティックが山のようにあるのかもしれません。これ以外にも、画像に写っていないもの、今現在自分の3つのスティックケースに入っているものもいれれば12セット以上は軽くあるし、他にもまんぼうmuseumを探せば、きっとまだまだありますよ。古いものも、使い込んだものも、いろいろとあるので、今度改めてスティック紹介もしようかなと考えています。
ところで、STROKE とは何なのか、ネットで検索してみたら、脳卒中と出てきたので驚きました。ドラム叩いて脳卒中、ですか…縁起悪い。
昨日の昼飯紹介を忘れていました。はなまるうどんで、担々うどんと塩豚丼をいただきました。画像では大きく見えますが、麺は大盛りではないし、どんぶりもご飯茶碗サイズで小さかったですよ。美味しかったです。




















































