今日のお昼ご飯のインスタントラーメンは、醤油味。甘辛で美味しかったです。やや太めの乾麺で、6分茹でろとしっかり書いてあったので、その通りにしました。今回は、ネギもコショウも使わず、そのまま素ラーメンでいただきました。

ライブの前で慌ただしかったのですが、そういうときはこういうインスタント麺がありがたいです。

 

何も具材を入れないと、さすがに素っ気ない画像になってしまいますね。お店には行ったことがもちろんないのですが、麺の感じが手打ちのようになっていて、それも再現してあるとしたらすごいなあと思いました。何も書いていないので、私が勝手にそう思っているだけかもしれません。

 

いつもボロボロのスティックを持ち歩いて演奏しているので、ストックしてある程度のいいスティックを探して使おうと考えて、スタジオでドラムを直前練習する前に手持ちのスティックを引っ張り出してみました。未使用品もかなりあります。

そこで、我ながら気づいたのですが、ここでも私の選べない病を感じさせる、ある減少に気が付きました。この画像でお気づきになるでしょうか。いつ買ったものかわかりませんが、推測ですが、14、15、116、の3種類から選べずに、全てを買ったのだと思われます。大昔の自分のことですから、覚えてなんかいませんが、単純なもんです。この数字、太さを表すんでしょうか。JとかRという記号は何?チップ(スティックの先端)の形状の違いかなあ。ヒッコリーというのは、材質のことですね。では、他の2セットの材質は何なのでしょう。そういった知識も何もないのに、私は適当に買っていたんですね。

 

これで全てではありませんが、とりあえず自分の演奏スタイルに合うものを探そうと考えて、重さやら太さやら材質やらをいろいろと考えて、試し演奏してみることにしました。これって、普通は買う前にお店ですることですかね。何で自宅にほぼ未使用品のスティックがたくさんあって、こういうことになるのか意味不明です。

同じ型番が付いているのに、向きが違って色も違うというスティックがあることに気が付きました。きっと、購入した時期が違っていたのですね。ドラムも、高校2年生で先輩から購入してから演奏し始めて、その後折れたり激しく消耗したりしたスティック以外は全く捨てていないのですから、手持ちが増えるに決まっています。曲がってしまったスティックもあって、おもしろいので捨てずに持っています。実際は使えませんが。お土産としていただいて、そのデザインが素晴らしくて使うことができずに保管してあるスティックもあります。

自分のパターンを思い出してみると、リハの際にスティックを忘れて、スタジオでその都度購入していた時期もあって、それでちょっとだけ使ったスティックが山のようにあるのかもしれません。これ以外にも、画像に写っていないもの、今現在自分の3つのスティックケースに入っているものもいれれば12セット以上は軽くあるし、他にもまんぼうmuseumを探せば、きっとまだまだありますよ。古いものも、使い込んだものも、いろいろとあるので、今度改めてスティック紹介もしようかなと考えています。

ところで、STROKE とは何なのか、ネットで検索してみたら、脳卒中と出てきたので驚きました。ドラム叩いて脳卒中、ですか…縁起悪い。

 

昨日の昼飯紹介を忘れていました。はなまるうどんで、担々うどんと塩豚丼をいただきました。画像では大きく見えますが、麺は大盛りではないし、どんぶりもご飯茶碗サイズで小さかったですよ。美味しかったです。

今回の記事は、見聞録や訪問記というよりも、思い出かな。新しいブログでは、カテゴリとは言わずにテーマと称するのですが、今回の記事のテーマは「メモリーまんぼう」です。前の「思い出」カテゴリと同じと思ってください。

さて、今日は五井の「海づり公園レストラン」でロッキーさんのライブが行われる日だったので、不肖私も、何曲かサポートで演奏をさせていただくこととなりましたので、行ってきました。

内房線で向かったのですが、早速満員電車の大洗礼を受けました。木更津で花火大会があるとのことで、浴衣を着た若者を中心にたくさんの人々が各駅から電車に乗り込んできました。

駅から送迎の車に乗り、現場に到着。3回の屋外デッキでロッキーさんがリハをする音が聴こえてきました。3階に上がってみると、見晴らしのいい場所で、工業地帯の夜景がウリだという情報にも妙に納得してしまいました。

 

ここが、海釣りのスポットであるようです。私が会場に着いた際に、子供が嬉しそうに「たくさん釣れた~」といいながら親子で歩いてきましたので、それなりに釣果があったのですね。

 

デッキフロアの一角をステージとして使うという手法で、オープンな場所における演奏の場合、PAさんの技術力が問われるのでご苦労様です。というが、自分の思い通りに音創りができるので、やりがいもありますね。反射してくる音がないので、出てくる音が全てですから言い訳はできません。演者としての視点では、これだけの音響機材が整っている会場でよかったと感じました。

 

提灯がいい味を出しています。

 

ロッキーさんとE子さんのステージが始まりました。進行も演奏もとても素晴らしくて、観客の皆様もノリノリです。バーベキューもノリノリです?

 

次第に夜も更けて、雰囲気がとてもよくなりました。E子さんが、コルグ・クロームというデジタルピアノを有効に活用してくださっていること、とても嬉しく思っています。背後の工業地帯の景色に見える「222」という表示は、いったい何なのでしょうか。なかなかいい感じではありませんか。

 

私も何曲か演奏参加をさせていただきました。照明が私の頭に当たり、まるで帽子をかぶっているかのように見えます。自分自身の演奏に関しては、やはり不満の残るものでしたが、その理由が多少は見えてきたので、改めて「希望の轍」のテーマで書きたいと考えています。簡単には改善が不可能な、やや深刻な状況であるような気がします。

 

先週にも大学時代からの友人と焼肉を食べましたが、今回も肉肉しい夜となりました。出される量は決まっていて、注文をするわけではないのですが、かなりの量の肉が出て2時間飲み放題、これはお得かもしれません。

 

まるでテーマパークのような工業地帯の夜景でした。夏の1日、自分の演奏の不調はさておいて、とてもよい思い出になりました。ロッキーさん、E子さん、お誘い誠にありがとうございました。

※金曜日の夜にこの記事を作成していましたが、いつものように寝落ちしましたので、投稿は土曜日の早朝となりました。

今日も記録を頑張ります。本当は、実家に様子を見に行きたいのですが、今日の夜には五井で演奏のサポートもあるし、明日のライブの機材準備や練習もしなくてはなりません。今日は妹も妻も行くことができないので、両親を放置してしまうことは心配ではありますが、私はウチでやるべきことをやるつもりです。

これから、ライブ・イベント情報を更新してから自分自身の練習に入ります。演奏の予定情報については、そちらを参照してください。

朝ご飯は、いつものようにレトルトカレー、昼ごはんはきっと袋式乾麺またはカップ麺でしょう。いつもつまらない記事に付き合わせてしまい、申し訳ないです。最近は、ちょっとしたブログの記事を書くのもすごく時間がかかるようになり、動きや思考が重くなりました。この現実に抗わないと、大変なことになってしまいそうなので、とにかく継続し続けなくてはなりません。

 

今朝のレトルトカレーのこちらは以前に紹介済みで、殿堂入りも果たしています。ブログが移行したので、もう1度紹介してもいいのかなと考えました。2つあったうちの、最後のひとつです。

 

シイタケの旨味がルーからも感じられる、よい商品です。シイタケをちょいと加えただけ、ということではない点が気に入っています。レトルト本体もシンプルでよいですね。地方の特産品カレーの場合は、このようにシンプルに密閉されているというところがとてもよいです。

 

シイタケの大きさは小ぶりですが、ちゃんとゴロゴロと入っています。ルーは濃厚で、ピリ辛仕上げです。

 

実は、最近はレトルトカレーの消費が早くて、ラックがスカスカになっていました。今回は、その隙間に、応急措置的にラーメンを入れておくことにしました。昨日、スーパーでレトルトカレーを6~8箱買おうかとも考えたのですが、ほしいなあと思う美味しそうな商品は、どれも高価で、手が出ませんでした。買い続けているからわかるのですが、かなり値上がりもしています。

かといって、安物のレトルトカレーばかり買うのも、添加物の問題などもあって不安です。味についても、食べてがっかりするのも嫌なので、最近は買い増しをしなくなってしまいました。休日の朝が来る度に、ラックにあるレトルトカレーを、惜しみながら食べ続けている状況です。でも、いつかは買います。災害時の備えという意味合いもあるので。

 

今回ラックに収納したラーメンは、この箱で届いていた贈り物の乾麺です。これも、以前のgooブログでは紹介済みだったと記憶しています。最初は冷凍の生麺だと勘違いしていた、という内容でした。

さあ、これからいろいろと活動を始めますよ、頑張ります♪

お盆休み中だと、いつも行くスーパーの客の流れも違っていました。意外と店内は混んでいなくて、むしろ同じ敷地内にある回転しない回転すし店?の方が大混雑でした。スーパーに行った時間は午後2時少し前位なので、夕方ならばもっと混んでいたのかもしれませんが、お盆中の飲食店は時間に関係なくどこも混んでいるようです。
そんな中、スーパーのパン店の前に、選べない人である私を悩ませるコーナーができていました。お盆休み限定で、ランチパックが大量に、しかも多くの種類が並べられていました。私は、この全てが欲しいというわけではありませんが、その気になれば5~6種類は買えそうです。

 

小さな子供が見入っていて、いい風景です。私は甘い味の商品には手が伸びませんが、何だか美味しそうな品物が並びまくっています。ピザソース&チーズ、焼き鳥風&マヨネーズ、ソース焼きそば、塩焼きそば、タコスミート、の5種類は是非とも買いたいと思ったのですが、やはりお孫さん連れのお客をターゲットにしているためか、甘い系の商品が多いように感じました。

小倉&マーガリン、あんバター、ジャム&マーガリン、塩キャラメル&ホイップ、塩レモン&ホイップ、ブルーベリージャム&マーガリン、これらの商品は甘いもの好きの方やお子さんにはたまらないことでしょう。私は、これらには手は伸びません。かろうじて、塩レモン&ホイップには興味があるかな。塩レモンが、レモンサワーを連想させるからかもしれませんが笑

とにかく、11種類の商品を一気に大量に並べてあるという光景には、驚きました。私は、食べてみたい6種類の全てを買うことはやめて、今回は一つだけ選んで買いました。選べない人、なのに、たまにはこういうこともあるんです。だって、賞味期限までに食べきれないことは分かっているので、お金が無い今の私は自制心と共に生きていかなくてはなりません。

しかし、前半に紹介した5種類の中で、私が食べたことのなかった品がひとつだけあり、それは買ってしまいました。さてクイズです。私が買った夕飯用ランチパック1つとは、どれでしょうか。

 

総菜とかをちょぴっと買ったのですが、今回はこのアイテム?だけ紹介します。99円、というお値段に感謝します。夏は出費が増えて、金銭的なピンチです。若い頃にはそういうこともありましたが、ここ20数年は特にお金に困ったというようなことはなかったので、こんなにも自分が貧しくなる日が来るとは想像もしていませんでした。

午前の天気予報が曇りだったので、今日も作業の続きをすることにしました。やらざるを得なかったというのが、正直なところです。早朝に行くと、両親とも起床していました。リビングの机の上に枝豆(総菜)とコーン(缶詰を開けたもの?)があり、昨夜の残りなのか朝食なのかと質問しても、よくわからないようでした。酒は飲んでいませんでした。

まずは、枝の処理から開始。その後は、裏庭の草抜きです。裏庭で刈払い機を使うのは苦労の連続なので、手作業が中心になります。その他、庭や玄関の水道の手入れや掃除等、やるべきことは数多くあります。

 

これらの切り枝を何とか小さめに裁断して、紐で結ばないといけません。

 

昨日全ての花を切り落としたはずなのに、今日になってたった一輪の花が新しく咲いていました。切り忘れではありません。これも生命力のひとつなのかと驚き、特に道路に面している場所でもなかったので、このままにしておきました。

 

庭に生息していた虫たちにとっては、今回の刈払いは、まさに青天の霹靂だったことでしょう。昨日もたくさんの虫が飛び回ってあたふたしていましたが、テントウムシの仲間が多いと感じました。他にも、バッタ等も複数いて、草の茂みから突然現れて飛び回っていました。やがて、虫たちはどこか別の場所に飛んで行ってしまいました。

ところが、昨日も見たバッタが、なぜかまだこの庭に居て、私が作業をしていると周囲を飛び回ります。どこに行ったらいいのかわからない、不器用な子なのかもしれません。私が少々じっとしていたら近くに飛んできたので、私が突然パッと手をだしてそのバッタを捕まえました。そういえば、最近はこんなことがたくさんありましたね。モンシロチョウにトンボ、そしてついにバッタもです。Gooブログ時代の過去記事をご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。私がたまたま虫を捕まえている画像、いくつかあります。ハッシッと虫を捕まえるのは、なぜか私の得意項目?のようです。

このバッタですが、お隣のきれいな庭に向けて解放し、この虫もうまく新天地の整った花壇内に飛んでいきました。ウチの庭はもう楽園ではなくなったということをわかってほしいし、生き延びるためにも2度と戻ってきてほしくないのですが、虫にそういう思考力があるわけもありません。

 

今回は8袋!なかなかの分量です。来週の月曜の超早朝に、集積所に出すために実家に行く予定です。

 

紐で結んだ枝木です。これも来週の月曜日に出します。敢えて裏庭とかには置かず、衆人環視の場所に置きました。隠すように置くと、そこに放火される可能性もあると考えたからです。

 

実家から帰ってきたら、我が家の周囲もまたもや草ぼうぼうであることに気が付きました。近年特に、草の成長は早いです。

これからこちらの除草作業をするかどうか、今は迷っています。曇りのうちにこちらもやってしまった方がいいかどうか、とても悩んでいます。いろいろと音楽活動の準備もしたいので、どうしたもんでしょうかね。

(注)結局こちらの除草作業もして、その後にこの記事をアップしましたが、文面はそのままにしてあります。

感情のない物品に感情移入する悪癖が私にはあるのですが、今回はその対象がレトルトカレーです。14日の朝ご飯で、ついに最後のひとつをいただきました。

このカレー、とにかくすごく美味しいんですよ。8袋入りのパッケージか何かで届いて、惜しみながら食べ続けて、ついに最後のひとつになってしまいました。前にgooブログでもすごく美味だと記事にしていたはずです。

箱が無いので、殿堂入りさせるにしてもどうしたらいいんだろうかという悩みがありました。そこで思いついたのが、画像をプリントして保存しておくというアホなやり方です。レトルト本体の表裏を撮影して、印刷したものを保管しておくことにしました。殿堂入りしている他のカレーの箱たちと一緒に、この写真を並べておくつもりです。

 

画像の左が実物で、最後のひとつです。右上が注文票、右下の2枚が、レトルトパックの表裏を撮影して印刷しておいたものです。この注文票の画像、実際にレトルトから出した状態とほぼ同じで、誇張表現ではなくパッケージ写真とほぼ同じでした。こういう業者の姿勢には、とても好感がもてます。

 

最後の1皿です。すごく美味しかったです。お取り寄せ注文したいのですが、ネットその他でなぜかヒットしません。私はネット音痴なので、何か検索がうまくいかない理由があるのだとは思いますが、とにかくこのレトルトカレーのスタジオまんぼうbaseカレーmuseumの殿堂入りは決まりました。

安くなっているとはいえ、高価な缶詰を買ってしまいました。すぐに使わなければ、買ったことも忘れてどこぞで朽ち果てることになるかもしれません。

今晩中に使ってしまおうと思い立ち、とにかく何か料理を作ることにしました。缶詰のレシピを見ながら、自宅の冷蔵庫を中心に材料を調達しましたが、唯一の違いは、牛肉ではなく豚肉を用意したことです。我が家に、豚肉が残っていたのです。

 

値引きはされていましたが、それでもかなり高価でした。なんでこんなものを買ったのか、自分でもよくわかりません。

 

これは、玉ねぎとニンニクを炒めたあとに豚肉とカットされているマッシュルームを加えたところです。豚肉、ということなので、この料理は「ビーフ・ストロガノフ」でも「ハッシュドビーフ」でも「ビーフシチュー」でもないということになりました。かろうじて、「ハヤシライス」ということは言えるかもしれませんが、私は夜にライスは食べないので、「ハヤシソース?」とでも言えばいいんでしょうか。

 

レシピ通りに作っています。ここで全ての具材をよく混ぜて、火を通します。

 

レシピにはブランデーを入れろとありましたが、そんなもん今は手元になかったので、ついにウイスキーのバレンタインを開けてしまいました。ああ、もうこれで売ることはできないなあ。自分で飲むしかないな。



デミグラスソースをひと缶加えたあと、ココナッツミルクを入れろとあったのですが、そんなもん無いので、ヨーグルトを投入しました。その後は、塩で味を整えろと書いてあったので、味見をして入れすぎないように気をつけながら塩を振りかけました。

 

ついに完成です。1本500円の格安赤ワインと共に、美味しくいただきました。私は、豚肉が好きです。カレーも、ポークカレー派です。デミグラスソースと言えばビーフのイメージですが、ポークもなかなかよろしいですよ。

これからも、時々はまんぼうのアホな調理記録「ビストロまんぼう」をお送りしますので、是非ともお読みください。



いただきものの乾麺を、実家での作業の後に食しました。食べるのがもったいないと保存している間に、賞味期限がどんどんと迫ってきました。10月末までに全て食べきることができるのでしょうか…おそらく大丈夫です。食べます。

すごく汗もかいたし、体調も悪くなったので、体が塩分を求めているのでしょうか。濃厚な塩味のラーメンが無性に食べたくなってしまいました。何を言ってるんだかね。私の休日の昼飯はいつも乾麺ですよね。体にいいわけありません。

 

熟成乾燥麺の意味は、今でもよく分かりません。生麺をゆっくりと乾燥させたから「熟成」なんでしょうかねえ。いわゆる巨大メーカの工業製品の乾麺とは違う、ということをアピールしたいのでしょうか。

 

茹で時間は5~6分でお好みにより調整とありますが、これって結局は6分でよろしくということなんです。長年乾麺または乾燥麺を食べている経験でわかります。特に乾燥麺は、バリカタが好みだからと短めの茹で時間にしてみても、芯が固いだけという最悪のパターンに陥るので、やめた方がいいですよ。

 

いい風景です。シンプルです。地域の特産品はパッケージを飾っていないので、そこが魅力的です。

 

これは、私のいつものちょっとした工夫。初めて公開します。麺を茹でるときに、こうやって湯気で液体スープをちょっと温めます。麺をあげる直前の30秒程度の短時間で充分です。スープの油を溶かしておかないと、後で面倒なことになります。いつもは右手では麺をかき混ぜているときにこの作業をしますが、今回はスマホで撮影したのでそのシーンは見えません。

 

トッピングはネギだけですが、美味しくできました。煮汁に液体スープを入れるというレシピでしたので、その通りにしました。そのためか、私にしかわからない?謎の酸味を感じました。さて、それは何でしょう。どうでもいいことでした。

実家の庭の刈払いと樹木の剪定をするため、朝の早めから実家に行きました。天気予報が曇りだったので、今日やってしまうしかないのかなと。先日かかりつけ医に、炎天下で草刈りなんかするとあっという間に心房細動が再発するのでやってはダメ、と言われたばかりなのに、結局ややらなくてはいけないのですから。体調管理をしながら、慎重に進めていくつもりですが、とにかく太陽が出てきたら作業を中断して、曇り空限定で作業をします。

ショックだったことがあります。朝早い時間に行ったら、父が酒を飲んでいたのです。妹からは、最近の父は昼と夜の区別がつかなくなっているとの報告は受けていたのですが、それが理由かどうかはわかりません。朝ご飯は?と声をかけたら、母と一緒に食べたと言いましたが、その気配はありません。朝の薬は飲んだの?と質問したら何も答えず、飲んだ形跡もありませんでした。
すぐにお酒を取り上げましたが、その後に薬を飲ませるのに時間がかかりました。母はまだ寝ていました。彼は短歌の仕事は続けていますが、添削は進んでいるのかと訊いたら、彼はそれについては何も答えず会話が終わってしまいました。
その後に除草作業を始めたら、彼は2度もその様子を見に外に出てきました。内履きのスリッパのままです。いいから任せて、早く中に入って、と説得して、室内に戻すのにも時間がかかりました。2度出てきたのは、1回外に出たときに私に来なくていいからと言われたことも忘れているからです。彼もいろいろなことを忘れてしまうのですね。私と同じです。

その他、ズボンが汚れていてそのままだとか、もうここには書ききれない位の様々な問題点があるのですが、ひとつひとつ指摘して改善していくしかありません。目覚めた母も、途中でスリッパのまま外に出てきてしまい、対応に困りました。彼女は、一度外に出ると、自力では二度と自分の家に入ることができないのです。室内に誰かが連れていくしかありません。

 

うーん、これはひどい。毎週来ているから現状は知っているのですが、改めて除草作業と樹木剪定を目的として来てみると、ぐっときますね。

 

まさに草の海。生命力もこうなると脅威です。冬に自然に枯れるのを待つと、もっと背が伸びてしまい枯草の処理にも苦労することになりますから、やはり今ここで作業をするしかありません。

 

花を咲かせている樹木もありましたが、道路にはみ出てしまうといけませんから、かわいそうですがカットしました。

 

こちらの花も、今回カットしました。

 

おっと、私の完全武装画像?です。本当は長袖シャツを着たかったのですが、暑そうだったのでやめました。
 

電動のこぎりを持参したのに、専用バッテリーを持ってくるのを忘れました。情けないです。

 

電動のこぎりが使えないので、手のこぎりで作業をしようとしましたが、あまりにも重労働で時間もエンドレスになるため、断念しました。枝の切り分け作業をギコギコと十数本も行うのは厳しいです。明日に来た際に追加の作業をするしかなさそうです。

 

美しい花には申し訳ないことをしました。切り落とされた花に、哀愁を感じます。でも仕方がないのです。

 

頑張ってここまで刈払いと枝葉の剪定をしました。いろいろと時間もかかり、昼も過ぎて暑くなってきたので、続きはまた明日にということにします。画像左に見える剪定した枝葉を、適度な大きさにカットして紐で結んでおかなくてはなりません。

明日の天気予報も、きっと曇りです。

(注)帰宅後に遅めの昼食を取ったのですが、その後にぐぐぐっと体調が悪くなり、3時間程度休みました。熱中症ではないような気もしますが、その可能性はあります。ただ、心臓に起因している可能性もありますから、一応記録しておきます。

 

お盆休みというか夏季休暇というか、今週はお仕事はお休みです。いろいろとやるべきことがあって、気持ちは焦っていますが、本日13日はまず実家に行って刈払い(草刈り)と樹木の剪定をし、その後にはライブに向けての機材準備とか練習とか、他にも職場から預かっている機材の修理とか、買い物とか(?)様々なことをやり進めたいと考えていて、ぼーっとしている暇は無さそうです。医師からは、炎天下で草刈りなんかしたら心房細動が復活しちゃうよと言われているのですが、やらないわけにもいきません。天気予報によると、午前には曇りがちで気温もそんなに上がらないようなので、やってしまうことにしました。

そういえば、先週の土曜日から毎朝レトルトカレーを食べておりました。休日の習慣のようになっているのですが、私は18日まで休みなので、それまではずっと食べ続けることになるのかな。好きだから飽きないのでそれでいいんですが、消費量が激しくなっちゃうなあ。補充するとお金がかかっちゃう。

 

今朝のカレーはこれ。あの有名なカレー店の店頭で購入したものです。きっと、前のブログに書いたことがありました。食べに行ったら、様々な種類を大人買いしちゃったやつね。

 

このカレー店の名前がついた商品は、冷凍食品等にもあって、買ってみればそのどれも美味しいので、とても期待してしまいます。お店と同じカレーペーストを使っているのかどうかは不明ですが、看板の名前を汚すような商品を売るわけがないと信じています。

 

食べてみたら、お見事な味でした。奇をてらうことなくオーソドックスで、すごく美味しかったです。自分で盛りつけたカレーの見た目が、箱のパッケージ写真と同じというところも気にいりました。つまり、本当にこのレトルトで調理したカレーを撮影して、パッケージにしているのではないでしょうか。そんな良心的なメーカーは、他にはありませんよ。だとしたら、更に素晴らしいです。またお店に行きたくなりました。そういえば、最近は長らく行っていません。

朝からいい気分になりましたので、今日の活動とその記録も頑張ろうと思います。