神奈川県在住、現在33歳の姉妹ママです


ちょっぴり繊細さん、2023年春に附属幼稚園入園🌸


産後、境界型糖尿病と診断されました

姉よりアクティブ、わんぱくガールな予感

👧4y9m&👶1y8m
昨日は幼稚園にて未就園児対象の
リトミック会があり、
2号と参加してきました
月一で開催されていて
これで3回目の参加
音楽に合わせて踊ったり
お歌歌ったり
マットや鉄棒など器械使った運動や
ご本の読み聞かせなど
盛りだくさんな90分間です
先生方もお忙しいのに…頭下がるわ💦
勝手知ったる幼稚園だし、
引越し前に同じバス停だった子の弟くんとか
1号の友達の妹弟とか
メンバーも顔見知りが多いので
わたしも安心して参加出来るけど、、
2号の活発さがものすごくて
毎回けっこう疲れる
歌や踊りにガンガン参加していくのは
我が子ながらすごいなと思うけど、
前にいる先生の近くにどんどん絡みに行くし
器械体操は楽しすぎるのか
先生のお手本の途中で乱入するし、
順番こで次の子に代わるのが大変、
ご本の時間は途中で飽きて
後ろの空きスペースを走り回ったり
ステージによじ登ろうとしたり
1歳半としては普通っちゃ普通なんだろうけど
1号とは真逆なもんで…
うちの子大丈夫なのかしら…?
と、毎月若干不安になります
1号は
人見知り場所見知り激し目。
歌やダンスはその場では控えめで
家に帰ってから1人で復習する、
器械体操は恥ずかしくて
最後にやっと出来る、
ご本は大好きでこれは最前列で聞きたい!ってタイプ。
積極性過ぎて手を焼くなんて、
1号の時は「もっと積極性を付けさせないと」
と思っていた癖に
完全にないものねだりなのですが
先生に絡みに行ったり
ステージに登ったりするタイプの子…
正直、自分が子供だったら
ちょっと苦手とするタイプ笑
「愛嬌」って天性の部分が大きいと思うので
その部分が突出しているのは
長所だなと思うのですが、、
自分が「おてんばな娘」を持つ母の
苦労をするなんて
1号を育てている過程では持たなかった悩み。
子供ってみんな違って面白いなぁと思います。
もう少し落ち着いてくれると
母は助かるんだけどね⭐︎

このリュックが多機能ですごい
中が二層に分かれてて取り出しやすいのも
すごいけど、個人的にいいなと思うのは
↑この2つ
リュックと抱っこ紐が絡まって
スムーズに下ろせない現象、みんな経験あるのでは?笑
あとリュックをベビーカーに引っ掛けるのって
ブラブラ揺れちゃって歩きにくかったけど
このフックで2箇所かければ安定しそうだよねー
春に向けて姉妹お揃いのパジャマ新調!
サムネに載ってるの上下同色以外にも
上下別カラーのタイプもあって
可愛いですよー
スカラップ大好き❤
これ履けば、上はふつーのTシャツでも
素敵ママに見えそう
春は新しいママとの出会いもあるし
毎日少し気を使うのよね笑
今夜まで安い!!
ハイネックの方は少し肌寒い春の日にも
重宝します
アメトピ掲載人気記事
よろしければ併せてお読みください