ミトマナ 日々日記 -115ページ目

今井絵理子さん講演

$水戸真奈美


昨日、茅ヶ崎へ行ってきました!!

なぜ行ったのかと言いますと、今井絵理子さんの講演があったからですグッド!

知り合いの方にお誘いいただき、映画プロデューサーの川崎多津也さん(川崎さんの「さき」は正しくは「﨑」です)と一緒に行かせていただきました。

茅ヶ崎に電車で行ったのは、初めてかもしれませんひらめき電球

会場へは早めに行ったので、最初の方に入ることができました。

「向き合うことの大切さ」新しい一歩を踏み出そう
ということで、茅ヶ崎青年会の方の挨拶から始まりました。

FMヨコハマの藤田さんと今井絵理子さんのトークでしたが、登場する時は息子の礼夢(らいむ)君と一緒に。

礼夢君は終始ニコニコで、とっても可愛かったですニコニコ

お話の内容は礼夢君についてのことや、子育てのことなどがメインでした。

とても子供に対しての愛を感じるお話でしたよドキドキ

小さいお子様を連れたお父さん、お母さんもたくさんいらっしゃっていたので、共感することもたくさんあったでしょうね。

子育てにおいて、
『焦らず』『比べず』『諦めず』
という言葉を今井さんはおっしゃってましたが、子育てに限らず本当に皆さんにとって大切なことですよね。

私がいつも自分に言い聞かせてきたことでもあります。

お父さん、お母さんは、子供の気持ちを尊重することも忘れないでくださいね。

後半は、みんなで体を動かしながら歌う曲もあり、子供達が楽しそうに飛び跳ねてる光景が印象的でした音譜


そしてトークライブ終了後は、川崎さんが今井さんにご挨拶に行くことになり、私もご一緒させていただきました。

楽屋からは、礼夢くんと一緒に出てきてくれましたニコニコ
今日はとってもご機嫌だったんでしょうね音譜
初めて今井絵理子さんとお話することができ、名前だけでも知っていて下さっていたのでとっても光栄でしたアップ

またいつか、ゆっくりお話しできる時が来たら嬉しいですニコニコ


引き続き、私も頑張りますアップ




楽しく体験!ユニバーサルシティ福岡

$水戸真奈美


3月25日
とても快晴で気持ちの良い日でしたが、風がかなり強かったです。。

この日は福岡市役所広場で、ユニバーシティのイベントがありました!!

このイベントは、10月に福岡で開催される【第4回ユニバーサルデザイン国際会議2012】のプレイベントとして行なわれました。

車イス体験や、みんなで一緒に体験できる時間もあり、皆さん楽しんでましたよ音譜

$水戸真奈美

$水戸真奈美

私はこの中で、手話歌ライブを3ステージやらせていただきました!!

思いがけない強風に、髪の毛も大変な状況でしたが(笑)

$水戸真奈美

$水戸真奈美

皆さん、楽しそうにマネして手話をやってくださっていたので、強風なんてへっちゃらでしたぁ~グー

$水戸真奈美

始めから最後までいらっしゃった方も居ましたが、大丈夫だったのかなぁあせる

風邪引かないように。。

お昼はあまりの寒さに、近くのビルの中にあるうどん屋さんへ連れて行っていただきました!!

ゴボウ天うどんも名物なんですねひらめき電球
初めていただきましたが、とっても美味しかったですアップ

$水戸真奈美
体がとても温まりましたアップ

ごちそうさまでした!!

最後のステージは、スタッフの皆さんも私の後ろで一緒に手話をやってくださり、本当に会場が一つになって嬉しかったですニコニコ

手話にはこういう素敵な力があるんですねぇチョキ

$水戸真奈美

でも、本当に寒い中来て下さった皆さん、ありがとうございましたぁ~ニコニコ

そして呼んで下さった福岡市の皆さん、本当にありがとうございました!


この日の懇親会でも、珍しいものが色々あったのでご紹介します音譜

$水戸真奈美
とり肝。

$水戸真奈美
ごまサバ。本当にごまサバという種類のサバがあるらしいです!

$水戸真奈美
お肉のようだけど、中落ち。

$水戸真奈美
鶏の中落ち?

$水戸真奈美
手羽餃子と貝の名前忘れてしまいました。。

福岡も美味しいものたくさんありますねグッド!

ユニバーサルデザイン企画 講演&手話歌

$水戸真奈美


3月24日に行なわれた「NPO法人こどもとくすり」さん主催のUD講演会。

私は前座で、震災に関するお話を手話歌を通してお話しさせていただきました。

$水戸真奈美

小さいお子ちゃまが何人もいて、私を見ながら一生懸命に手を動かしていました。

後から聞くと、ママな難聴でベビーサインはやっていたのですが、大きくなってからは手話をやりたがらなくなったそうです。

なので、手話をマネしてやろうとしていることにビックリしたと言っていました。

やっぱり音楽に合わせるとお遊戯と同じで楽しいんでしょうね音譜

私もそれを聞いてとっても嬉しかったです。
子供がもっと楽しめるような曲もたくさん用意していきたいと思いますニコニコ


細山雅一さんの講演は、なるほど~と思うことがたくさんあり、大変勉強になりました!!

細山さんは以前、パナソニック社でUD(ユニバーサルデザイン)を担当されていました。

ユニバーサルデザインとは、
文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに誰もが利用することのできる施設・製品・情報の設計のことを言います。

$水戸真奈美


普段、私たちは何気なく生活していますが、それができない方もたくさんいらっしゃいます。

障害だけに限らず、できたことができなくなることもたくさんありますよね。

そういった問題を考えながら製品開発などもしていきます。
$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美
このような、指で指してコミュニケーションがとれるボードもあります。

私も重い荷物で動くことが多いので、駅なんかでもエレベーターが無いところがあったりそれだけでも不便を感じることは多々あります。
それを考えると気づかないことはたくさんあるんですね。

これからはそういうことを考えた製品、設計が増えるといいなと思います。

お話が聞けて良かったです。
細山さんありがとうございました!!

そしてこのような機会を与えて下さった「こどもとくすり」のみなさん、本当にありがとうございました。


この日、懇親会をやっていただきました音譜
福岡に何度か訪れていますが、名物をあまり食べたことが無かったので博多名物頂きましたよアップ

$水戸真奈美
「酢モツ」初めて知りました!

$水戸真奈美
「もつ鍋」おいしかったです☆



フィードバック対談&支援生み出し交流会

$水戸真奈美
 

福岡2日目

この日の夜、天神にある【カフェ ガリレア】という素敵なお店で、

東日本大震災より一年経った今、被災地では…
「川原尚行氏(ロシナンテス)&矢部寛明氏(底上げ)フィードバック対談&支援生み出し交流会」
~人と人が手をつなぐことから生み出されたこと~

というイベントがありまして、急遽私も参加させていただける事になったので、行ってきました!!

$水戸真奈美

会場には80名ほどの方々が集まり、ほとんどは九州大学の学生さんでした。

この日、宮城県で支援活動を精力的にやられています、川原尚行さんと矢部寛明さんが被災地の現状や復興に向けてのお話をしてくださいました。

$水戸真奈美

川原尚行さんとは、
医師、NPO法人ロシナンテスの理事長。
福岡県北九州市八幡東区生まれ。 1984年3月福岡県立小倉高等学校卒。2浪の後、1992年九州大学医学部を卒業。九州大学第二外科(当時、現在は消化器・総合外科)へ入局[1]し臨床医として経験を積んだ。九州大学臨床大学院(生化学)を修了し博士号を取得した。外務省、在タンザニア日本大使館に医務官兼二等書記官として勤務、その後ロンドン大学にて熱帯医学を学び、在スーダン日本大使館に医務官兼一等書記官として勤務、2005年1月に辞職後同年4月よりスーダンで活動を開始、翌2006年5月にスーダンにおいて医療を中心に活動を行っているNPO法人「ロシナンテス」を設立。2006年に国際NGO「ロシナンテス・スーダン」を設立。

NPO法人ロシナンテス
http://www.rocinantes.org/



矢部寛明さんとは、
1983年生まれの28歳。
 高校卒業後、一年間オーストラリアへ留学
 帰国後、ビリヤードのプロを目指す、埼玉国体2位
 当時日本ランキング一位のプロにプロツアーで勝利
 その後大学進学を決意。2年間の勉強の末早稲田大学に入学。
 在学中は、環境問題に関心を持ち持続可能な社会について研究する
 また、環境問題を訴えママチャリで日本を縦断、数多くメディアに紹介される。
 2011年早稲田大学文化構想学部を卒業。
震災後、4月から働く予定となっていた就職先の社長に頭を下げ、単身気仙沼に乗り込む。
       物資支援、被災地区にあったホテルの再営業支援に始まり、その後各地でのボランティア、学習支援、メンタルサポート等を行う。
現在は、「一億二千万人の三歩で日本を底上げ!」を合言葉に
NPO法人「底上げ」(現在申請中)代表を務め、気仙沼にて精力的に活動している。


ニュースでは分からない事がほとんどなので、とても勉強になりました。

そして何と言っても学生さんたちが、自分たちには何ができるのかを真剣に考えている様子にとても感動しました。

実際に長期にわたって支援活動に行っている方もたくさん居ました!!

本当に素晴らしいですよね。
これから復興まで長い年月がかかりますが、こういう学生さんがいると分かると、本当に心強く感じました。

ここで突然の参加でしたが、私も歌わせていただきました。

$水戸真奈美

短い時間ではありましたが、私の思いと手話の素晴らしさを感じていただけたこと、大変嬉しく思っています。

このような素敵な機会をくださり、本当にありがとうございました。

私の他に、中嶋晃子さんという方も歌って下さいました。

中嶋晃子さんは、
ニューヨーク、ドイツ、ポーランド、イギリス、韓国などでのライヴ活動、現地のミュージシャンとコラボをするなど国際的な活動を展開されています。
現在ヴォイスセラピストとしても活躍中。
CMへの楽曲提供や他のアーティストの作品にコーラスでの参加など、活動の幅を広げています。

中嶋晃子さんオフィシャルサイト
http://www.akikonakashima.com/

ピアノの弾き語りで歌って下さいましたが、世界観がある素敵な歌声でした音譜


交流会では、色んな方とお話させていただきました。
学生さんとも私がやってきた事、学んだ事、伝えたいことなど、そして手話についてのお話をしました。
これからまた支援活動に行かれる方も多かったので、そちらでまた会えたら嬉しいです!

$水戸真奈美

$水戸真奈美

参加させていただけて、本当に良かったです。

福岡1日目

$水戸真奈美


ブログを書く時間が無く、大変遅くなりましたあせる

福岡1日目

福岡空港に着いたのが夜でしたが、着いたらそのまま宗像市の「手話の会」さんに連れてっていただきましたチョキ

「手話の会」さんは去年の10月にもお邪魔させていただいたのですが、福岡教育大学の学生さんも一生懸命勉強されていますニコニコ

$水戸真奈美


みんなとっても仲が良く、楽しそうに手話の勉強をされてますニコニコ

そして、このような「バッテリープロジェクト」支援ステッカーをご紹介していただきました!!
$水戸真奈美

これは1枚300円ですが、売上げは被災地の聴覚障害者児に補聴器・人工内耳用電池を無償援助するプログラムのために全額利用されるそうです!!
私も購入させていただきました。

詳しくは
http://www.jeaa.info/


おいとまさせていただいた後、墨道家の平松聖悟さんからお誘いいただき、素敵なピアノラウンジ【カフェ・ド・トワレ】へ行きました音譜

グランドピアノがあり、とっても素敵なお店です。

お兄さんの淳一郎さんがギターを弾き、妹さんの智津子さんがピアノを弾きながら歌ってくれます音譜

$水戸真奈美

キレイな優しい声で、心地よい時間が過ごせます。

私もそこで歌わせていただきました音譜

福岡に行った時は、また寄らせていただきますニコニコ

トップの写真が【カフェ・ド・トワレ】で撮った写真ですアップ


素敵な夜をありがとうございましたアップ







明日から福岡行きます☆

$水戸真奈美


明日から福岡です!!

前回は10月に行きましたが、今回も楽しみです音譜

23日の夜も東日本大震災に関する対談会に参加させていただく事になり、今から準備をしているところです。

福岡の皆さんにも思いが伝わる事を願って、頑張ってお話しさせていただきますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m


トップのチラシは、24日のお知らせですひらめき電球

細山雅一さんの、ユニバーサルデザインに関する素晴らしい講演に、私も参加させていただきます!!


日時:3月24日(土)
時間:15:30~18:00
会場:ブックローン福岡ビル7階(福岡市博多区博多駅南1丁目7-22)
定員:100名
参加費:2,000円(事前申し込みは1,000円)(0歳から小中高生は無料)
申し込先:NPO法人こどもとくすり事務局
●メール:info@kodomo-kusuri.org
●問合わせ:090-2308-7545


たくさんのご参加をお待ちしておりますニコニコ

よろしくお願い致します音譜

3月24日・25日の福岡イベント

来週、3月の24日(土)・25日(日)

福岡で、ユニバーサルデザインのイベントに出演させていただきます!!

日時:3月24日(土)
時間:15:30~18:00
会場:ブックローン福岡ビル7階
   (福岡市博多区博多駅南1丁目7-22)
参加費:2,000円(事前申込み1,000円、0歳時~小中高生無料)
定員:100名

申込み先:NPO法人こどもとくすり事務局
*メール:info@kodomo-kusuri.org
*問合わせ:090-2308-7545

UD専門家の細山雅一さんをお迎えして、
『健康のために大切なことは?~ユニバーサルデザインの視点で考える~』
をテーマに講演をしていただくそうです。

私は宮城の被災地での活動から出会いで学んだことや、思いなどお話しながら手話歌も聴いていただこうと思っています。
手話の難しいイメージを無くし、楽しい素敵な言語だという事を知っていただきたいですアップ

詳しくは
http://kodomo-kusuri.org/news/724.html


25日は、福岡市役所西側ふれあい広場で行われる、
楽しく体験!『ユニバーサルシティ福岡』に出演します!!

今年は、「第4回ユニバーサルデザイン国際会議2012」(開催期間10/12-13)が
福岡市で開催されるにあたり、福岡市では『ユニバーサルシティ福岡フェスティバル』を同時期2週間、福岡市内各所でイベントを予定しています。
そのプレイベントだそうですひらめき電球
ぜひのぞいてくださいねニコニコ音譜

日時:3月25日(日)
時間:11時~16時
場所:福岡市役所西側 「ふれあい広場」

子ども、高齢者、障がいのある人、外国人、男性、女性…みんな集まれ!!
遊びながら、楽しみながら、交流しながら、さまざまな体験にチャレンジできるイベントですひらめき電球
目かくしで歩いてみたり、車いすに乗ってみたり、外国の人と話してみたり…。
手話歌コンサートやユニバーサル・ウォークラリーも開催。
ぜひお立ち寄りください。

詳しくは
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/32027/1/tanoshikutaiken.pdf

http://www.hakatan.jp/cgi-local/news_system/yzlog2010.cgi?GrpID=4&MsgID=307

福岡の皆さん、またはお近くの皆さん、福岡にお知り合いの居る皆さんは、ぜひお知らせしていただけると嬉しいです。

皆さんにお会いできる事を楽しみにしております音譜

ぜひ遊びにいらして下さいニコニコ

2日間のチャリティー展

$水戸真奈美


14日と15日の二日間
四ッ谷にあります「ジ・アートコンプレックス・センター・東京」でUEAの方々のご協力でチャリティーイベントが行なわれました。

私は14日に手話ライブをやらせていただきました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

今回は素晴らしい通訳さんが来てくださったので、安心してお話しさせていただきました。
震災から1年を迎え、これまでの活動の中から学んだ事や思いを。

1部では震災がおきてから家族との連絡が取れなかった時の心情、やっと被災地に行けた時からやってきた支援活動から知った事や感じた事などの話と、手話歌2曲歌わせていただきました。

休憩を挟んで、このイベント発起人の小松さんと株式会社プラスヴォイスの三浦社長、そしてサプライズで映画プロデューサーの川崎多津也さん(川崎さんの「さき」は正しくは「﨑」です)のトークショーがありました!!

三浦社長とはツイッターを通じて知り合い、出会いと色んな偶然の繋がりのお話から、私が震災後初めて仙台に帰った時に何度もお願いをして被災地に連れて行ったくださったことから、今までの支援活動を始めるキッカケになり今に至ることなど、分かりやすくお話しして下さいました。

$水戸真奈美

本当に三浦社長をはじめ、プラスヴォイスの皆さんの聴覚障害者に対しての活動や熱い思いに影響を受け、私も色んなことを学びました。

震災でさらに聴覚障害を持つ方々の大変さが分かり、できる限りお手伝いもしたいですし、たくさんの方にその大変さを知っていただけるよう伝えて行きたいと思っています。

そして、川崎さんは途中からサプライズで登壇していただき、とっても嬉しかったです!
川崎さんは、「アイ・ラヴ・ユー」「アイ・ラヴ・フレンズ」「アイ・ラヴ・ピース」やその他にもたくさんの素晴らしい映画を作っている方です。
$水戸真奈美
大澤監督と川崎さん

私もまだ知り合ったばかりですが、私の活動もとても応援して下さっているので心から嬉しく思っています。

川崎さん、三浦さん、小松さん、素敵なトークショーありがとうございました!!

2部は続きのお話で、遠藤未希さんとの出会いでいただいた勇気と学んだ事、野球の支援でもらったたくさんの希望ある笑顔、今年に入ってからの被災地の皆さんの様子や3月11日を迎えての思いなどお話させていただき、手話歌は3曲歌いました。

最後の1曲はもちろん皆さんと一緒に手話をやりました。

来て下さって方にも改めて被災地の大変さを分かっていただけたようで、このような機会をくださり本当にありがとうございました。


15日は、「アイ・ラヴ・ピース」の上映がありました。

$水戸真奈美

ろう者の女優、忍足亜希子さんが主演。
義肢装具士の女性がアフガニスタンへ渡り、戦争のために足を失った人たちとともに歩む。

映画「アイ・ラヴ・ピース」(2003年[平成15年]全国公開)
http://www.nakamura-brace.co.jp/topic/movie_01.htm

戦争のせいで今も犠牲者が出てしまう残酷な事実も改めて知りましたが、最後は本当に感動する映画です。


そして今回はなんと!
大澤監督と、あの有名な中村ブレイスの社長が鳥取から駆けつけてくださりトークショーもりありました!

$水戸真奈美

お話を聞けるのはとても貴重な事なのです!!


大澤豊監督
$水戸真奈美
有限会社こぶしプロダクション代表取締役。
1935年11月、群馬県高崎市に生まれる。
群馬大学教育学部卒業後、映画界へ。
山本薩夫、勅使河原宏、黒澤明監督らの助監督を務める。
1981年、後藤俊夫、神山征二郎らとこぶしプロダクションを設立。
以後、監督、プロデューサーとして活躍する。

中村俊郎社長
$水戸真奈美


「アイ・ラヴ・ピース」のモデルとなった中村ブレイス株式会社は、世界遺産に登録された島根県の石見銀山の街にあります。
http://www.nakamura-brace.co.jp/

そして、石見銀山に関するさまざまな研究や文化活動に尽力している個人や団体を全国から選考し、表彰する「石見銀山文化賞」を創設しました。
http://www.nakamura-brace.co.jp/topic/culture/index.html

大澤監督と中村社長にお会いできるなんて、本当に光栄なことなので感激しました。

帰りに中村社長にたくさんプレゼントいただきました!!

$水戸真奈美

$水戸真奈美
世界遺産の「石見銀山」の銀製キーホルダー、素敵です☆

たくさんのプレゼントありがとうございました。

お二方とも、ニコニコと穏やかで素敵でした。

本当に内容も濃く、貴重な二日間でした。
来て下さった皆様も、本当にありがとうござました!!

3.11 東日本大震災から1年

$水戸真奈美


3月11日PM2:46

皆さんはどの様にお過ごしでしたか
日本中が同じ時間に黙祷をし、日本中が一つになった瞬間を感じました。

昨年の地震の時は、私は東京の銀座を歩いていました。
経験した事も無い大きな揺れ、足下は地割れ、地上の銀座の高層ビル街は現実とは思えない光景を目にし身動きすら取れない状況でした。

震源は、ここ東京だと確信していたところ、近くにいた車から聞こえたラジオで宮城が震源地だと分かった時には、震えが止まりませんでした。
慌てて両親へ電話をしましたが当然つながりません。
テレビに映し出される信じられない光景に言葉を失い。
家族とは連絡が取れないまま泣き続け、眠れない日々を過ごしました。

家族の安否が分かったのは4日後でした。
幸い家族全員無事なことが分かった時の安堵の気持ちは、忘れることが出来ません。

災害の全貌が分かるまでには、かなりの時間を要しましたね。
連日信じられない死亡報告。
安否が確認出来ていない友人・知人の気持ちを考えると居てもたっても居られませんでした。

私の支援活動は、やがて311を意義のあるものにする活動へと変わってきました。
私にはあっという間の1年でした。

この一年で、歌を通じて沢山の方々と出会い、沢山の友情と絆が生まれました。

311を迎え、これからの支援の重要性を再確認することが出来ました。
私に出来ること・・・・これからも頑張っていきたいと決意しました。


私の311は、山形県の村山市で歌うことが出来ました。

山形の方々は、地震や津波の大きな被害は大きな被害は少なかったようです。
しかし、ライフラインが寸断され不便な生活に長期間強いられたそうです。
山形件村山市は支援の町でした
「できる支援をしていきたい」という思いや「決して忘れてはいけない」という思いで
【3・11 絆 ~村山市は3.11を忘れない~】
というチャリティーイベントが行なわれました。

このイベントは、「特定非営利の団体活動法人 ポポーのひろば」さんがが中心になり、多くの方がさまざまな支援を行ってきました。
この日も、募金活動を行うグループ、炊き出しをするグループ、バザーをするグループなどに分かれて、生き生きと活動する姿が印象的でした。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美

困った人達の為に頑張ろうという気持ちとそれを実践する姿に、これからの活動のエネルギーをもらうことが出来ました。

私はその中、貴重なイベントの中で講演と手話ライブのお時間を頂きました。

$水戸真奈美

この1年間でたくさんの出会いをし、色んな事を学び、色んな事に気づかされました。
そして何よりたくさんの勇気をいただきました。

$水戸真奈美

歌いながら、1年前のこの日、色々な人の苦しみ、悲しみ、そして沢山の涙を思いこみ上げるものを抑えることが出来ず声を出すことが出来なくなりました。
声の無い手話だけの歌。
プロとしては恥ずかしいこと。
でもこの日ばかりは私にとっても特別な日。

昨年の5月気仙沼のリトルリーグの支援をした時も、子供たちにもらった笑顔のパワー。
野球場や学校の校庭には、自衛隊の基地になりテントが張られていたり、仮設住宅ができたり、遊び場は失われ、仲間たちも離ればなれ。
そんな子供たちは早い時期から笑顔で前に進み始めていました。
一日も早く、我慢する事無く、思いっきりグラウンドや体育館でスポーツができるようになることを願っています。

南三陸町で最後まで防災無線で避難を呼びかけた遠藤未希さん。私に使命を与えてくれました。
「天使の声」と言われた未希さんの避難アナウンス。たくさんの方の命が守られました。
そして、手話を学んでいた未希さんの心の声。
未希さんとの出会いは、私が手話シンガーであること、私の役割とこれからの道を示して下さいました。

私にとって大切な言葉、障害を持った方から教わった「前へ進む為の2つの勇気と笑顔」
今回の大震災で、被災地の方々の前に進む姿に、この言葉の意味を再認識させた頂く事が出来ました。

$水戸真奈美

この日のライブは、こんなお話しをさせて頂き、みんなで一緒に笑顔で歌った手話歌は生涯忘れることが出来ない大切な思い出となりました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美

セレモニーは、晴天のもとで行われました。

$水戸真奈美

作文を読んでくれた工藤拓真くん。
震災の3日後には家族と共に母上のご実家の宮城県東松島の被災地に入り支援活動を行っていたそうです。
$水戸真奈美

子育ち支援事業「親子交流広場」の代表、佐藤千津さんがお手紙を紹介して下さいました。
内閣府の「家族作文コンクール」で特別賞を受賞したという、まなみちゃん(4歳)がノートに書いたお手紙です。

「ままへ。いきてるといいね。おげんきですか。おてがみとあやとりと ほんよんでくれてありがと」
「ぱぱへ。あわびとか うにとか たことか こんぶとか いろんのおとてね。」

私と同じ名前の4歳の「まなみちゃん」が書いた手紙。
$水戸真奈美


そして、2:46。
サイレントともに黙祷を捧げました。
日本中が一つの絆で繋がった。そんな感じがしました。
日本人にとって、311は、忘れてはいけない日だと思います。

こういう大切な日に呼んでいただき、本当にありがとうございました。
そしてこの大切な日に出会えた皆さんとの絆もまた、大切にして行きたいと思っています。

山形から福島の南相馬市に向かいました。

昨年お世話になった神戸「FMわいわい」の日比野さんが南相馬の災害FMのサポートに来ていると聞き駆けつけました。
日比野さんは、阪神・淡路大震災の時に災害FM放送を立ち上げた方です。
災害時のラジオ音声情報は重要で、その経験を生かし被災地での災害 FM立ち上げに尽力されました。

相変わらずの、素敵な笑顔に励まされました。

体育館への導線には、キャンドルが並べてありました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

体育館の中にもたくさんのキャンドルが並べられ、ステージイベントは演奏や合唱。
キャンドル一つ一つにメッセージが書かれて、復興を願う皆さんの思いが強く伝わってきました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

この日のことも、忘れられない一日となりました。
これからも被災地方々の気持ちを大切に、私は手話で歌うことに使命を感じ頑張っていきたいと強く、強く決意しました。

3月10日の亘理町

$水戸真奈美


3月10日、こどもの頃からよく行っていた亘理町へ行きました。

まずは何度かお邪魔させていただいている、亘理町災害エフエム「FMあおぞら」さんへ。

前回お邪魔させていただいた時は、まだ市役所の外のプレハブで放送されていましたが、亘理町役場庁舎解体のために2月からは亘理駅に隣接した「悠里館」という建物の中に移転しました。

悠里館はお城の形をした建物で、よく父と中にある図書館へ来ていました。
とてもキレイなところで、2階に「FMあおぞら」さんのスタジオはありました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

中は仕切りが作られていましたが、この木の仕切りは実は避難所で着替えや赤ちゃんのオムツ替えの時などに使っていた物なのだそうです。

よく見ると、その時にきっと子供が貼ったのだろうと思われるシールなどが貼ってありました。

「FMあおぞら」の皆さんは、ラジオの専門の方も居ない中でこの1年間、休み無く放送をし続けています。
だいぶ疲れもあると思いますが、町民の方々の為に情報を届けたいという思いでやってこられたんですね。
皆さん、本当にお疲れさまです。

この日は私も14時からの生放送に出させていただきました。
西垣さんとのお話は、震災から1年を前にして、今までの活動で学んだ事や地方の皆さんにも知っていただきたくやってきたことなどのお話をさせていただきました。

$水戸真奈美

聴覚障害を持った方々は、そんなラジオの情報も聞こえません。
近くにもし耳の不自由な方がいらっしゃいましたら、皆さんもぜひ大事な情報は教えてあげてください。

でも、あおぞらの皆さんの笑顔が見れて良かったです。

いつも笑顔の西垣さんです。
$水戸真奈美


この日は雨も降っていましたが、復興市場ができていると聞き「鳥の海」に寄ってみました。

鳥の海は、毎年夏になるとここの海水浴場に遊びに行っていました。

温泉は行った事がなかったのですが、津波でもう閉鎖されていました。

近くには瓦礫の山が・・・

$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美

すごい数のショベルカーですよね。。ここだけでこの倍はありました。
このが瓦礫の処理が問題になってるんですよね。

漁業の行なわれていた場所の近くに復興市場「鳥の海ふれあい市場」ができていました。

$水戸真奈美

中には地元の方々が作った野菜やお菓子、魚介類など様々なものが販売されていました。
津波で失われてしまった船やお店や工場など、本当にこれからが不安でいっぱいだったと思います。
でもこうして皆さんが一歩一歩、復興に向けて頑張っていることで私も勇気をいただきました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美

外でも魚を焼いてその場で食べれる場所があったり、「はらこ飯」は時期が過ぎてしまいましたが、今が旬の「ほっき飯」はありました!

$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美

とってもおいしいので、亘理町に行った際にはぜひ食べてみて下さい。

亘理町の復興も心から祈っています。