ミトマナ 日々日記
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

第2回目の【手話と音楽のおしゃべり場】



第2回目の【手話と音楽のおしゃべり場】🤟✨


元々手話に興味が無かった方々が、

今では生活の楽しみの1つになったと今回も遊びにきてくれました✨

継続することで自己紹介もできるようになったんですよ☺️


動きをイメージできるようになったことで表現で伝えることも躊躇なくできるようになり、表情も明るくなったと感じます🥹



お話したり、歌ったり、折り紙したり🎶

とっても楽しい時間を過ごせました😊🧡


来月は7月26日(土)10:00〜12:00🤟

途中参加も途中退室もオッケーです!

ぜひ遊びにいらしてくださーい☺️

【オンライン手話うた講座】開設しました!



サインヴォーカリスト 水戸まなみです🤟🎶


この度【オンライン 手話うた講座】を始めることにしました✨


『手話うた』は会話とは違うので、日本手話の使い方や文法を学ぶ講座ではありません。


①小さなお子さまから高齢の方まで手話の体験や表現・コミュニケーションの楽しさを感じていただきたい


②手話を始めるキッカケにしてほしい


③表現力・コミュニケーション力の向上に


勉強ではなく楽しみながら少しずつ身につけていくことで継続になり、たくさんの気づきにもつながります✨


まずは《ストアカ》の私のページをご覧ください。


【講座のページはこちら】

手話うた講座


ご質問・お問い合わせお待ちしていまーす☺️



【第24回 とっておきの音楽祭】


6月1日(日)は仙台発祥の【とっておきの音楽祭】でした🎶


今年で25年目を迎えた【とっておきの音楽祭】✨

コロナで1年お休みしたため今年が第24回目とのこと。


とっておきの音楽祭は、障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ心のバリアフリーを目指したイベントです🧡


今回私は初めて手話ボランティアとして参加させていただきました😊

(以前、数回出演させていただいていました)


仙台市内26ヶ所にステージを設置+勾当台公園がメイン会場となりとっても盛り上がっていました🙌✨


私が担当になったステージでは手話歌を披露される方が多く、たくさんの手話が飛び交い皆さんとっても楽しそうでした☺️



東京から参加の方々にも久しぶりに会えて嬉しかったし、フィナーレまで楽しめました🥰




通訳は難しいけどとっても良い経験になった1日でした✨



最後はテーマソング《オハイエ》で大盛り上がり🎶


第1回【手話と音楽のおしゃべり場】



5月からスタートした【手話と音楽のおしゃべり場】🤟✨



あいにく強めの雨ではありましたがご近所の方や学生さん、そして遠くから遊びに来てくれた方々もいてとっても嬉しかったです🥹🧡


おしゃべり場は勉強する場ではなく、同じ空間の中でコミュニケーションを通じて手話を自然と身につけていけるような場にしていきたいと思っています😌


手話手だけを使うわけではなか、身体全体を使うのでほぐすところから😊

身体を使うととっても気持ちがいいです。


手話をよく使う方も初心者の方も一緒に基本の手話を練習しつつ、輪になって色んなお話をしながら

「こういう時はこういう手話を使うといいよー」とか

「飲みに行きたいときはこう表現すると伝わるよ」とか😂好きなことの話ってスッと覚えられるものです🤟


一人一人自己紹介もしました☺️

あいさつと自己紹介は毎回やってみることでちゃんと覚えられます🤟



大学生の部活のお話や皆さんの好きなことも聞けました🎶


deaf(デフ)の方のお話を聞けたのも、普段あまり触れ合う機会の少ない皆さんにとっても貴重な時間でした☺️

《聞こえない=手話ができるとは限らない》ので、一人一人のお話を聞くことはとっても大切なのです😌



皆さん楽しそうだったので良かったです☺️✨


終わった後も会話が止まらない🤭




初めての開催だったのでまだ手探りではありますが、皆さんの意見を聞かせてもらいながら居心地の良い楽しい場にしていきたいです✨


来月は6月28日(土)10:00〜



ぜひ皆さんのご参加おまちしてまーす🤟🎶


《今年の予定》


【手話と音楽のおしゃべり場】スタート!

いよいよ明日スタート🤟✨
【手話と音楽のおしゃべり場】


こどもから大人までどなたでも大歓迎🎶
勉強会ではないので、時間内であれば出入り自由です。

手話が初心者の方もベテランの方も子どもも大人もみんなで交流しながら、同じ空間を楽しんでもらえたら嬉しいです☺️

内容的にはスクリーンにテキストや歌詞を出しながら「手話」に関するお話をしたり、あいさつや自己紹介の練習をしたり、クイズで遊んでみたり、みんなでお話の時間をつくっていきたいと思っています✨

ただ、基本的には自由に過ごせるよう椅子やテーブル、お絵かきセットや絵本などご用意しておくので、ゆるーい気持ちで遊びにきてくださいね😊

会場は、宮城県柴田町にある《新栄集会所》(ヨークベニマルのお隣)です。

時間は13:00〜15:00ですが、
来月からは10:00〜12:00開催の予定になっております🙌



皆さまのご参加お待ちしてます🧡🧡


しばた桜まつり 2025



本日は【しばた桜まつり】のステージでした🤟🎶


しばらく雨予報でしたが、とっても暖かくて心地の良い日でした☺️


桜はやっと咲き始めた木がちらほら。

昨日「開花宣言」があったようなので、暖かさが続けば今週中に満開になるかな🌸


私のステージに続いて、私も参加させてもらっている柴田町の「ふれあい手話サークル」メンバーとのステージも参加😌




会場の子どもたちも大人たちも一緒に手を動かしてくれて、一体感が嬉しかったです✨

手話で輪が広がっていくといいなーと改めて思いました😌


船岡城址公園や、千桜橋(せんおうきょう)の下のさくらマルシェなど、至る所にたくさんの美味しいものが集結しています🤤🤤


その中で、ナルミ・キッチン ラボさんの新商品《サク🌸パイ》が販売されていたのでご紹介☝️




その名の通りサクサクで美味しかったです✨

皆さんも食べてみてね😉


また、船岡城址公園「さくらの里」前の駐車場の横に《手話案内所》も設置しています🤟

毎日、ろうの方や手話通訳ボランティアさんたちが皆さんのお越しを待っていますので、ぜひともお立寄りいただきお話聞いてみてくださいね☺️
※木曜日はお休みだそうです



ぜひ柴田町にいらしてくださーい🌸

手話うたで心も身体もポカポカ



今日の宮城県も結構雪が降ってました☃️

雪道をゆっくり走り到着した場所は蔵王町。



そんな中、蔵王町のとある公民館にお招きいただき、みんなで「手話うた」をやりました☺️



手話は初めての方がほとんどでしたが、しっかり表情もつけて表現できてましたよ🙌


立って足踏みもしつつ歌いながらの手話🤟🎶


心も身体もポカポカになり楽しんでいただけたようで良かったでーす😆✨


大変な雪道の中ご参加いただきありがとうございました✨


2025年あけましておめでとうございます

【2025年もよろしくお願いいたします】

新年あけましておめでとうございます🎍✨

元旦はいかがお過ごしでしょうか?

今年もたくさん新しいチャレンジをしていきたいと思っていますので、ご賛同いただけましたら応援よろしくお願いいたします🥹


また、2025年の幕開けとともに、とっても嬉しいご報告をいただきました✨

昨年取材いただきました文化時報社さんの私の記事が、本日元旦から掲載されたとのことでした🥹
↓↓↓
サインヴォーカリストとは?
私がなぜ手話うたを始め、どんな必要性を感じ、ここまで続けてきたのかなどを分かりやすくまとめてくださいました🙏💕

ぜひお読みいただけると嬉しいです✨

みなさまにとって素敵な1年になりますように✨

今年もよろしくお願いいたします☺️💕


インクルーシブを目指して(AMITA宮城)




インクルーシブやユニバーサルツーリズムなどを考える方々が今度は仙台で集結✨


東京で開催されていた「AMITA」(アクセシブル盛岡・東京支部)に続き、東北でもやろう!と声をかけていただき初開催に参加☺️


今回主催してくださったのも東京と同じく石川さん✨

大学や児童養護施設、障がい者支援施設など幅広く活躍されてこられ、現在もユニバーサルデザインの街づくりに関わると同時に、児童発達支援・放課後等デイサービスや継続就労支援の施設で多くの方々に頼られる存在です🥹


今回とってもワクワクする話がたくさん聞けました🙌


障がいやご高齢などで自由に動けない方々のために、バリアフリー旅行を提案・サポートのお話を聞くことができたり、

空飛ぶ乗り物の色々な話を聞くことができたり、

とにかく素敵な方々とお話すると自分もレベルアップした気持ちになります😆✨


誰もがいつかは不自由になる。

自分がそうなった時にも楽しめる環境がいっぱいあるんだー🥹と未来の楽しみが増えました🧡


また次回の開催も楽しみ🎶


メグロの聖地 那須烏山



栃木県真岡市でのイベントで1泊させていただき、たまたま翌日はずっと行ってみたかったカワサキのバイク《MEGURO》の聖地でイベントが開催されると聞き行ってみました🙌


昭和初期に東京オリンピックを先導した白バイにも使われるほど信頼があり人気だったバイクメーカー「目黒製作所」


太平洋戦争の空襲から逃れるために工場を東京からこちらの那須烏山へ疎開したということで、現在は大きく看板が掲げられています☺️✨


イベントには多くのMEGURO乗りの方々が集結されていて、すごい年季の入ったバイクがいっぱい並んでました😳😳😳






現在、1949年製の「幻のメグロZ号」と言われているバイクのレストア(復元)に取り組んでいるそうで、当時の素材や色を様々な方法で調べたり想像しながら現在の技術で進めているとか👏


また、映画《ゴジラ-1.0》に登場するのがメグロだそうで、実物のバイクが展示されエンジン音まで聴かせてもらいました🏍️💨


今度はバイクで行ってみよー✨

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>