ミトマナ 日々日記 -114ページ目

気仙沼大川さくらまつり

$水戸真奈美


$水戸真奈美


4月29日

2日間お世話になった「復幸マルシェ」さんの塩田さん。
$水戸真奈美

初対面なのに、本当に良くしていただきとっても感謝しています。
ありがとうございました!

塩田さんは、マルシェでうどん屋さんをやっていますが、これがすっごく美味しそうでした!
私は食べたかったけど食べれず、でも皆さん絶賛してました。
次は絶対いただきます!

またすぐ行きますからねぇ~☆
無理せず、身体たまには休めてください。


川崎多津也さんは夜の真っ暗な時に到着したので、朝になって周りの状況を見て言葉を失っていました。
テレビで見るのとは違って、本当にショックを受けたそうです。


この日は22日から開催されていた「復活!気仙沼大川さくらまつり」の最終日でした。

私は12時~ステージで歌わせていただけることになっていたので、早めに会場に行ってみると、露店も出ていて、土手でお花見をしている方もいらっしゃいました。

$水戸真奈美

いよいよステージが始まり、トップバッター行かせていただきました!

手拍子をしながら聞いて下さる方や、手話を一緒にやってくださる方も居て嬉しかったです。

$水戸真奈美

$水戸真奈美
皆さんと一緒に「こいのぼり」も手話をつけて歌いました☆

何よりも、皆さんの笑顔が見れるという事が一番嬉しい事です。

波をかぶっても、またキレイな花を咲かせてくれた桜の前で歌えた事も、忘れられないことの1つになりました。

終わってから「気仙沼大川桜並木を保全する会」の副会長の菅原さんが、桜並木を歩きながら色々と説明をしてくださいました。

塩害の影響で栄養が行き届かず、まだ咲いていない桜と咲いている桜があるそうです。

病気になってしまった木や、津波の時の瓦礫がぶつかり傷のついた木、そして火災で黒く焦げてしまった木も。。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

桜の木はできれば残してほしいが切らなくてはいけないかもしれない、けど皆さんの安全が一番だからダメとも言えない・・・と、お聞きしました。
人々が愛した桜に複雑な気持ちです・・・。

40年、50年と毎年キレイに咲かせて、皆さんの心を癒してくれたんですね。

私にも素敵なプレゼントをいただきました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

この写真は、川の向こう側にある「気仙沼南小学校」に通う子供たちの学道の為につくられた、木の橋の上から撮った写真だそうです。
$水戸真奈美

津波でその橋も流されてしまったのでこの風景はもう見れませんが、心の中にはずっと残ると思います。

大切に飾らせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

気仙沼の方々の素敵な笑顔が見れて、本当に嬉しかったです。

気仙沼での一日

$水戸真奈美


4月28日

この日は、午前中に「気仙沼災害エフエム」さんへお伺いしました。

何度も出演させていただいていますが、フルメンバーで賑わっていました!
取材に出ていかれた方もいらっしゃいますし、皆さん元気に情報をお伝えしています。

パーソナリティは初めましての「菅原克彦」さんです。

$水戸真奈美

やはり、今回南三陸でのボランティアで分かった事や感じた事、そして耳の不自由な方が近くに居ましたら、大切な情報はお伝えして下さいということを中心にお話させていただきました。

気仙沼の皆さんにも、この思いが届きますように。

菅原さん、お話してくださりありがとうございました!


そして私の次に、一緒に連れて行ってくださった「被災者支援ふくおか市民ネットワーク」の飯田さんと冷川さんが出演しました。

$水戸真奈美

遠い福岡からでも、本当に東北のことを考えて下さってます。
一緒に復興を目指して活動されているので、そのような熱い思いを話していました。

全国たくさんの方々がついてます!

一歩一歩みんなで手を取り合って進んでいきましょう!


出演が終わった後も話が弾み、ちょっと居座ってしまいましたが(笑)
「気仙沼災害エフエム」の皆さん、いつも本当にありがとうございます!


出たらそのまま「福祉支援カフェNONOKA」へ直行しました!

いつも元気な美夏さんがお出迎えしてくれますよ~☆

そしてやっと念願の「グレースカレー」を食べる事ができました!

$水戸真奈美

とっても美味しかったので、ぜひ皆さんも気仙沼に行った時には食べに行って下さい。

〒988-0023
気仙沼南が丘102-5 復幸小町(仮設店舗内)

行くたびに素敵な空間になっていて、メニューまで増えてました!

$水戸真奈美
こんなかわいい「NONOKA通信」も、美夏さんの手作り。

$水戸真奈美
「NONOKA図鑑」には、バッチリ私も入れてもらってます☆

またまた長居してしまいましたが、おかげで癒されました~。

美夏さんいつもありがとうございます☆
ちゃんと休まないとダメだよ!!

$水戸真奈美
左から、飯田さん、美夏さん、私、冷川さん。

夕方は、プラスヴォイスの手話通訳オペレーターの本庄谷さんと小久保さんが「NONOKA」に来て下さいました。

プラスヴォイスの皆さんは、被災地の聴覚障がい者の生活を遠隔から支援する活動を、日本財団の委託事業として行なっているそうです。
宮城県・岩手県・福島県在住の聴覚障がい者の方々に、代理電話のサービスや遠隔通訳サービスを無料で提供しています。

また、臨時災害FM放送などを訪問し、放送が聞こえない聴覚障がい者への情報提供を呼びかけています。
プラスヴォイスの皆さんは、三浦社長を筆頭に震災以降、献身的に支援活動を行っています。

普段は支援センターで通訳をされているお二人が、4月から積極的に被災地を回っているそうです。

本当に素晴らしいですね!

$水戸真奈美
左のスーツのお二人。メガネの方が本庄谷さん、後ろが小久保さんです。


「NONOKA」を出た後は、飯田さんのご紹介でフカヒレで有名な「石渡商店」の石渡久師さんに会いに行きました。

津波で石渡商店さんの工場は使えなくなってしまいました。

現在はおじい様が残してくれたというゴルフ場を使っていましたが、一日も早く工場再開できるように建設中だそうです。
石渡さんは復興のため、フカヒレをたくさんの方に食べていただく為にも、自ら地方へ足を運んでいるそうです。

お若い方で、はじめは大人しく黙ってお話を聞いていましたが、「東北は初めてですか?」と聞かれ、お話を始めたらなんと!!
石渡さんは同じ高校で1つ上の先輩だと発覚しました!!!

こんな偶然の出会いに本当にビックリしました。

まさか福岡の方に紹介された方が先輩だとは(笑)

$水戸真奈美
先輩と一緒に☆


この日一日、びっしり色んな方にお会いしましたが、本当に素敵な出会いをありがとうございました。
新たな出会いに感謝です。


そしてこの日の夜に、映画のプロデューサーの川崎多津也さんが、東京から気仙沼まで車で駆けつけてくださいました!!

川崎さんはお忙しくなかなか東北に来れる機会がなかったのですが、今回お時間をつくってくださり、自分の目で被災地の状況を確かめたいとおっしゃっていました。

感じた事、今の現状をお伝えしていただけるという事は、本当にありがたいです。

川崎さんと「復興屋台村」へ行きました。
$水戸真奈美

屋台村はどこも混んでいて賑わっていましたよ!

ゴールデンウィークは、もっと混みそうですね☆

気仙沼 復幸マルシェ

$水戸真奈美


南三陸のお手伝いが終わってから気仙沼へ移動しました。

気仙沼では、「福祉支援カフェNONOKA」の美夏さんが情報を教えて下さり、仙台1日目にお会いした「ヒューマン・タイズ」さんが偶然にもよくボランティアで行くという鹿折(ししおり)の「復幸マルシェ」へ2日間宿泊させていただきました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

元々、商店街でやっていたお店の方々に声をかけて集まった飲食店や色々なお店が入っているそうです。

ボランティアの方々の為にと、3月10日から宿泊施設をつくって下さったようです。
キレイなところですよ。
男女別で、10人ずつ泊まれます。

$水戸真奈美

$水戸真奈美

「復幸マルシェ」
http://www.shishiori-marche.jp/


この鹿折(ししおり)というところは、津波の他に火災もあり4日間燃え続けた場所です。

そのような被害が大きかったこともあり、他の場所より復興が遅れているようです。

$水戸真奈美

$水戸真奈美
この歩道橋のおかげで瓦礫もくい止められ、火もそこまでで止まったと聞きました。
5月に無くなるそうです。

$水戸真奈美


ここで福岡から来た作業療法士の「ちぃちゃん」が一週間体操を教えていたので、私も参加させていただきました。

実はちいちゃんは、先日福岡に行ってガレリアでの対談に参加させていただいた時にお会いしたんです!
まさかお会いできると思わなかったのでビックリしました。
さらに「NONOKA」の常連さんでもあり、またまたびっくりですね!

参加された方々は、身体がガチガチになっていたそうです。

やはり、狭い仮設での生活は荷物に囲まれて、身体をあまり動かせません。
さらに休み無く働かれる方、休みでもやることがあって身体を休める時間が無い、ストレスなど負担が大きいんですね。

一人だとなかなか続ける事は難しいと思うので、定期的にみんな集まって身体を動かせるような機会があれば良いのですが。。

本当に無理しすぎず、身体を一番に考えていただきたいですね。

話を聞いてあまりにも心配になったので、マルシェの塩田さんに注意してしまいました!

ちゃんと休む事も大事ですよ!!

南三陸 小山漁業部さんのお手伝い

水戸真奈美


4月27日

この日も朝早くからボランティアの方々が集まり、それぞれの場所へ出発準備です。

水戸真奈美

この日は雨が降ったり止んだりしていて天気が悪かったので「わかめ」のお手伝いではなく、「小山漁業部」さんの小屋へ向かい、北海道から支援していただいたという大きな網を縫い直す為に、切り離すお手伝いでした。

水戸真奈美

切り離すと言っても、縄がきっちり結んであるので、本当に大変でした。

このようなハサミで切っていきます。
水戸真奈美


こんなにたくさんの網を、漁が再開できるように準備をしているんですね。

早く漁に出て、また美味しいお魚たくさん捕って来てもらいたいですね!

そんな大事な網なので、間違えて必要なところまで切らないように慎重に、でも縄がかたいので力を込めて切っていきました。

みんな黙々と作業を続けました。

水戸真奈美

水戸真奈美

やっていくうちに慣れてきて、調子が出てきました。

休憩の時は、皆さんとお話しながら良い雰囲気でしたよ!

水戸真奈美

小山漁業部の三浦さんという方とお話をしていましたら、一度私を見た事あるということでした。

去年の6月に、南三陸町志津川にある「ホテル観洋」さんでライブをやらせていただきました。

その時期は、「ホテル観洋」さんにもたくさん避難されている方がいらっしゃったのですが、三浦さんもその一人だったそうです。

またこのようにお会いできるというのは、本当に嬉しい事です。

今回2日間ボランティアに参加させていただいただけですが、それだけでもたくさんのことを学びました。

今何が必要か、どんな事を必要としているか・・・
南三陸の方々と直接触れ合う事で得たものは大きいと感じました。

ここでの出会いも大切に、これからも続けて行きたいと思いました。

ボランティアの数も減ってきていると聞きました。
見ていても、何度も来ている方ばかりという印象も受けました。

無理な事はせず、助け合う気持ちを忘れずに、自分にできることを続けていただければと思います。


今回お手伝いに行かせていただいた6人です!
水戸真奈美

前に来た方が貼って帰った名前。
水戸真奈美

南三陸 平磯漁港さんのお手伝い

$水戸真奈美


4月26日

初めて南三陸ボランティアセンターで登録をし、お手伝いに参加させていただきました。

何もかもが初めてだったので、持ち物や格好など準備不足でした。。
はじめから、色々知る事ができて勉強になりました!

ほとんどのボランティアセンターは、団体じゃないとなかなか受け入れが難しいようなのですが、南三陸ボランティアセンターは個人でも受け入れてくれます。

地方から一人で来る方もたくさん居たので、そういうことも初めて知ることができました。

受付が終わると、どこにお手伝いに行くか振り分けられます。

私は「平磯漁港」さんで、ワカメの出荷作業のお手伝いでした。
今がとっても忙しい時期のようです。

漁港に着くと、「めかぶ」と「わかめ」に分かれての作業が始まっていました。

私は「わかめ」の方へ行き、おばあちゃん達に教えてもらいながら茹でてしぼってあるわかめの長さをそろえて箱に入れる作業です。

とっても元気なおばあちゃん達との作業は本当に楽しかったです!

午前中の休憩の時、めかぶを食べさせてくれるという事で行ってみると、すごい衝撃を受けました!

$水戸真奈美
これが「めかぶ」!!!

そしてこれをそのまま熱湯に入れてしゃぶしゃぶ

$水戸真奈美

あっという間に緑色になりましたぁ~!!
$水戸真奈美

売っている「めかぶ」しか食べたことがなかったのでびっくりしましたが、このまま食べる「めかぶ」はとっても美味しかったです。

みんなで和気あいあいおしゃべりをし、また作業に戻りました。

おじいちゃん・おばあちゃんが多いのですが、今はどんなボランティアさんが来るか楽しみにしているそうです。
お話してても本当に楽しそうにしていたので、私も嬉しくなりました!

午後は「めかぶ」の作業が終わったら、みんな「わかめ」の作業に取りかかります。

みんなでやると進みも早いし、会話も弾みます。
$水戸真奈美

$水戸真奈美

方言で話されると、私も聞き返してしまいます(笑)

お話していると、震災当日のお話をしてくださった方もいました。
やはり今でもお話できない方もいらっしゃると思いますが、前向きになってその時の様子を詳しく話してくださる方もたくさんいらっしゃいます。

これからは心のケアが本当に重要だなと改めて感じました。

こうして色んなお話も聞く事ができましたし、笑顔を見れた事が本当に嬉しかったです。

そして和やかな雰囲気で作業が進む中、たくさんあった「わかめ」があっという間に無くなりました!


15キロの箱が150箱くらいありましたが、すぐに出荷。

南三陸のわかめは本当に美味しいです☆

最後にわかめをお土産にいただきましたが、私のは特別に茎わかめのリボンまで付けてくださいました☆

$水戸真奈美

$水戸真奈美

このような作業もなかなか出来ない貴重な体験でしたし、南三陸の方々と触れ合う事が出来て本当に良かったです。

まだまだ大変な状況ですが、皆さん前向きに頑張っていらっしゃいます。

全国の皆さんも、復興はこれからだという事を忘れないで下さいね。

宮城に入って

電波が入らない場所だったりバタバタでなかなかブログが更新できませんでしたが、5日間南三陸・気仙沼に行ってきました。

実家の方に戻って来たので、順番に更新していきたいと思います!!


今まで毎月宮城に帰って支援活動をやってきましたが、個人での活動ばかりでした。

でも個人では出来ない支援活動もたくさんあるので、これからも皆さんと一緒に前進する為にも、私もボランティア団体さんに参加してやりたいとずっと思っていました。

そんな時に、以前福岡でご紹介していただいた「被災者支援ふくおか市民ネットワーク」の代表であります飯田さんという方が1週間スケジュールをつくって宮城に行くというお話を聞き、私もお願いをして参加させていただくことになったのです。

「被災者支援ふくおか市民ネットワーク」さんは、
福岡に避難されている方々が住みやすいように生活用品を提供したり、相談窓口を設けたり、生活のサポートをしていらっしゃいます。

また、支援したいという団体や企業70団体が連携をしていらっしゃるそうで、相談を受けたりコーディネートも行なっているそうです。

さらに、「mama's Cafe」という避難されている小さいお子さんがいらっしゃるお母さん方が中心で開催されている避難ママ交流会もやっているそうです。


これからは何が必要か、今の状況はどんなことが求められているかを常に考えて、本当に一生懸命活動されていらっしゃいます。

今回はそんな飯田さんや、冷川さん、宮田君が福岡から車で行く途中で私も拾って連れて行っていただきました。
福岡から宮城まで20時間以上ですって!

本当にこのような機会を与えて下さり、感謝しています。


仙台に着いた初日は、仙台のボランティア団体「ヒューマン・ダイス」の方々と情報交換をしながらの食事に参加ささせていただきました!

本当に支援活動に対して真剣に話し合っていました。


初めて会ったような感じがしないほど、本当に明るくて楽しかったです☆

$水戸真奈美

「mimiカフェ」で打ち合わせ

昨日、大久保にある「mimiカフェ」に行ってきましたチョキ

こちらが店長のミミちゃんで~すニコニコ

$水戸真奈美

「mimiカフェ」は何度もお邪魔していますが、昨日は打ち合わせです音譜

何の打ち合わせかと言いますと、

5月20日(日)に、
「mimiカフェ」でライブイベントをやることになりましたぁ~アップアップ

色々お話し合いをしまして、2回に分けてやることにしましたので、時間帯を選んでぜひ遊びに来て下さいね音譜


詳細はひらめき電球

日時:5月20日(日)
場所:mimiカフェ
   http://locoplace.jp/t000147613/
時間:1部 14:00~17:00
   2部 19:00~22:00
チケット:¥2,000+1ドリンク(別途)


チケットなどは、これから制作するので、できあがるまでお待ちくださいね!!

まず、予定の確保をよろしくお願いしますラブラブ

$水戸真奈美
普段はこのように、好きなメニューのカードを取ってレジへひらめき電球

$水戸真奈美

掲載していただきました!

先日「オルタナ」さんからご連絡をいただき、インターネットニュースに私の記事を掲載してくださいました!!

ぜひご覧ください。

オルタナS
http://alternas.jp/social-3/2012/04/17490.html

Yahoo!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120413-00000304-alterna-soci



それから、久しぶりに動画をアップしたので見てみて下さいニコニコ

北海道の稲穂中学校で生徒たちと手話をしながら歌った時の映像です音譜




もうひとつは、指文字の練習【や】行ですパー



続きはまた今度ニコニコ

さくら

$水戸真奈美


$水戸真奈美


すっかり春ですね。


東京は今がちょうど桜が満開です音譜


子供の頃から私の地元も桜で結構有名?なところなので、桜は大好きですラブラブ


みんなでワイワイ飲みながらのお花見はしていませんが、暖かい陽射しの中、春を感じながら桜を見て癒されました。

$水戸真奈美

$水戸真奈美


入園式・入学式・入社式も続いていますが、出会いもあり、新しいスタートが待っている素敵な季節ですねニコニコ

皆さん気持ちも新たに、輝いていきましょうアップアップ

陶芸

$水戸真奈美


今日は代々木上原にある素敵なお家に招待していただき、陶芸をやりましたニコニコ

まずは土を練るところから。
見てると簡単そうですが、とっても難しいんですねぇ~。


$水戸真奈美

まず私はお皿にトライしました!!

形を作った大きな塊を切って、4枚のお皿が完成アップ

天蚕糸で切るので、切った跡がいい味だしますねぇ~アップ

さらに、小さいおちょこを作りましたが、ちょっとした小物入れに使えるように、ちょっと楕円形の形にしましたグッド!

最後にもう1つ、一輪挿しを作ることにしました!!

一輪挿しのつもりでしたが、ちょっと大きくなったので普通の花瓶にしますべーっだ!

$水戸真奈美

難しいけど、とっても楽しくて夢中になり、時間があっという間でした。

$水戸真奈美


でもたくさん作って、できあがりが楽しみですニコニコ

来週も仕上げが少しあるので、また行ってきます音譜


$水戸真奈美

$水戸真奈美