恐竜から宇宙まで!総合科学博物館*後編*~子供と楽しむあかがねのまち~
企画展示で盛り上がりすぎた私たち。。
時間があまりないので常設展示へと慌てて移動。
親子でジンメンカメムシ。
ジンメンカメムシってかわいいね。
・・・そうでもない??
常設展示は2フロアを使っていくつものエリアに分かれています→★
様々なジャンルの展示があるので面白い
娘の興味ある・なしも顕著に表れて面白い
月周回衛星「かぐや」から見る地球の出と入などを上映。
もちろん意味や理屈は全くわからない娘でも映像に引き込まれていました
恐竜ゾーンでは実際に動く恐竜の展示も
ここでは娘半泣き
テンションがさがりそうだったのであわてて移動
男の子だったらまた反応違ったんだろうなぁ~
いそいで移動したのは科学系のエリア。
4歳児には難しいかと思いきや・・・
ドハマりしていました
写真はロケットを動かす仕組み。とかそんなんだったかな?
何回かセオリー通りにやってみて、今度はここをこうしたらどうなるかなー…なんて研究さながらに。
本当に何が響くかわからん。。。
全く想像がつきません
だからこそ親が選り好みせずに色々なものを見せてあげないといけないなーと実感。
ついついカラダを動かす系に偏っちゃうからね
科学系なんて私本当に授業は苦手だったし(こういう仕組み見るのは楽しいけれど娘に何か聞かれても説明が出来ない)ついつい避けてしまいます
いかんいかん
科学のコーナーは自分で実験・体験ができるものがたくさんあって、科学を身近に感じられると思います。
それは4歳なら4歳なりに、大人なら大人なりに、と・・・
「科学」というと身構えてしまうけれど遊びから疑問に発展して研究して学びになる、という事を改めて気づかせてくれるコーナーでした
科学のエリアを見ていると蛍の光が・・・
残念ながらここでタイムオーバー
ダッシュで坊ちゃん列車とおぼしきものだけカメラに収めて科学博物館を後にしました
いやー面白かったね!と家族で絶賛
博物館に行く機会も持たなかったからとても新鮮だったし、そこまで混んでおらずゆっくり見られたのもまた良かったのかな??
娘もまた来たいーと申しておりました
科学博物館を出発していよいよ本日の宿泊先「オーベルジュゆらぎ」へ向かいます
あかがねのまちブロガー旅行
目次はこちらから
4歳児もハマった!総合科学博物館~子供と楽しむあかがねのまち~
あかがねミュージアムを後にして次に向かったのは総合科学博物館。
この2つはどうしても行きたい&さほど離れていないので、なんとか時間をやりくりして行って来ました
レンタカーを11時半に借りて、マリンパーク新居浜であそんで、あかがねミュージアムを見学して、総合科学博物館到着したのが16時過ぎ
閉館時間は17時30分
我ながら詰め込みすぎwww
でも、1時間半あれば余裕で見られるでしょ
…と思ったら全然時間足りなかった
そのくらい魅力一杯の総合科学博物館をご紹介します
総合科学博物館は常設展示と、企画展示、そしてプラネタリウムに別れています。
プラネタリウムは時間もさすがになかったし、娘が暗いところがあまり得意ではないので今回はパス
常設と企画展示もチケットが別れているのですが、せっかくなので両方入れるチケットを購入。
今やっている企画展示は「えひめ2016 スゴ技展」
各学校の生徒さんが授業の一貫で作ったもの(だと思われる)を展示していたり、紙や繊維、医療・環境、精密機械、宇宙関連部品などの各企業の最新技術が展示していたり。
正直どのジャンルも詳しくないのですが、それでも楽しめましたヽ(・∀・)ノ
入り口ではUFOキャッチャーのような仕組みの飴ちゃんキャッチャー
作製:新居浜高等技術専門校
中に入ると……
トラクター?耕運機?やらコンバインやらの試乗が出来たり・・・
転写紙シールを一生懸命貼ったり・・・
機織り体験も
愛媛独自の技術の織り方があるそうで、その説明を受けながらの機織り。
1日やっても1m?とかしか織れないそう。
昔の人は何を作るにも、本当に大変な思いをしていたんだよなぁ・・・
そりゃ物の扱い方が今の人と違うわけだ。
見習わなくては。。。
こんな感じで体験できるものが結構ありました
娘もその流れで、主だった体験コーナーのなかった宇宙ブースの展示にも興味津々。
まだ早いか、と科学館や博物館に連れていくことはしていなかったんだけど、4歳は4歳なりに楽しむことが出来るみたいです
企画展でうっかり長居してしまったので巻き気味で常設展へ。
記事もうっかり長くなってきたので分けますね~~
後編へつづくっ
(ペッパーがいると必ずからむ娘。。。)
※スゴ技展は~9/19まで
あかがねのまちブロガー旅行
目次はこちらから
いくなら今?!あかがねミュージアム~子供と楽しむあかがねのまち~


こちらでは様々な展示物はもちろん、ワークショップを開催したり、階段にもなっているオープンステージでイベントをやったり大きなホールもあったり・・・と、いわゆる総合文化施設です。

オープンステージ。
ステージ部分奥にはカフェもありました


入り口ではpepperくんがお出迎え

現在~8月21日(日)の期間「片岡鶴太郎展 還暦紅」を開催中です

全国で順番に作品展を開催しているみたいだけど・・・見逃した方、新居浜近隣にお住まいの方は是非☆

そんなあかがねミュージアムで私が一番見たかったのは、ずばり「太鼓台」


でかっ!!


新居浜市では「新居浜太鼓祭」というお祭りを毎年10月に開催しています。
徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りと並び四国三大祭りと呼ばれているそう・・・


このお神輿(太鼓台)はお祭りの時に150人以上もの男性達で担ぎあげるそうなのですが、その貴重な太鼓台がここあかがねミュージアム(の太鼓台ミュージアム)で見ることが出来るのです

ちなみにあかがねミュージアムのFBに書いてあったのですが・・・
↓↓↓以下抜粋↓↓↓
17日、太鼓台ミュージアムの展示太鼓台の入れ替えを行い、これまで展示していた中萩地区・土橋太鼓台と新しく展示される大生院地区・岸影太鼓台の入れ替え式を行いました。
JR新居浜駅前「人の広場」では2台の寄せ太鼓が披露され、大勢の観衆を魅了しました。
これまで展示いただいた土橋太鼓台の皆様、大変ありがとうございました。これから展示いただく岸影太鼓台の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
↑↑↑抜粋ここまで↑↑↑
というわけで、ちょうど新しい太鼓台に展示が変わったばかりだった模様。
この入れ換え式というのが、それはそれで盛り上がるみたいなので是非とも見てみたかったです~残念

でもこの大きな太鼓台を間近でゆっくり見られるのはとっても良い機会でした


しかし、こうやって考えると四国って魅力的なお祭りが沢山あるねー。
太鼓台に感動しきりですが、その他にも様々な展示や、日にちを選べばワークショップなども行っているので、ワークショップなどをうまく利用すれば子供もより楽しく遊べそうです


この日はもう一ヶ所行きたいところがあったので駆け足で次の場所へ

つづく。
あかがねのまちブロガー旅行目次はこちらから
通い詰めたいマリンパーク新居浜~子供と楽しむあかがねのまち~
高松空港から1時間半ほどで到着したのは「マリンパーク新居浜」


ここは新居浜駅からも車で15分ほどの場所にあります

四国最大級のマリーナ施設をはじめ、人工海浜、キャンプ場、宿泊・研修施設、多目的グラウンド、レストラン等がある施設。
マリンパーク新居浜に到着するとまず飛び込んでくるのが広い芝生の公園



遊具たちを見た瞬間娘は猛ダッシュw
海の近くにあるにもかかわらずさび付いた感じが全くなく、よく手入れされているという印象です

遊具はシーソーやブランコ、かわいらしいバスなど…結構しっかり遊べる数が。
しかも芝生のエリアも広いから大人がワイワイ遊ぶのにも十分の広さがあります

こんな公園が近くにあったらいーのにー



公園からさらに奥に進むとすぐにBBQをやっている人たちの姿が。。。
いーーなーーー




実はこの日、空港からマリンパークへ向かう車中にて梅雨明けのニュースを聞いたばかり。
実際カラッとした日差しがマリンパークを照らしており、BBQ客のビールがより一層おいしそうに見えました・・・

今回は残念ながら時間に余裕がなかったけれど、海や公園のすぐそばでやるBBQは絶対楽しいだろうなぁ

そしてそのBBQ会場のすぐ近くに待望の人工海水浴場がっ



梅雨明けしていたし、駐車場にはそれなりの数の車がとまっていたのでもっと混んでいるかと思いきや・・・そこまで大混雑はしていませんでした

むしろ程よいくらい


ここは入り江になっているので波などが立ちません。
だから子供が遊ぶには結構良いかもしれない

ただ、つまりは水の循環が悪い、という事にもなるかと思うので四国の透き通るようなきれいな海…というわけには残念ながらいきません

あとは割とすぐ腰くらいまで深さがくるので、波はないけれどその辺は要注意、といった感じかな。
施設としては、コインシャワーもあり、今回は行かなかったけれどレストランもあり、申し分無し!
最終日とはいえ連休中だけどそこまで激混みではなかったので、それも嬉しい

南国を彷彿させる木々もあり、まさに穴場スポットかも


特に子連れにはちょうど良い規模かと思います。
午後到着だから時間足りるか心配だったけれど、短時間でしっかり遊べました


二時間ほどでマリンパーク新居浜を後にし、向かったのは……?!
つづく。


羽田から飛んだのは…まさかの高松~子供と楽しむあかがねのまち~
空港は来月に迫ったリオデジャネイロオリンピックモードになっていました♪


この日は国際線の飛行機が機材トラブルを起こした関係で、同じ四国の徳島行がフライトキャンセルに。
あぶねっ


そんな私たちが乗る飛行機は「高松」行。
あかがねのまちと呼ばれる新居浜市は「愛媛県」
本来なら松山空港に飛ぶのがセオリーかもしれませんが・・・実は新居浜市は松山空港からも、高松空港からもほぼ同じ距離で行くことが出来るのです

当初はジェットスターに乗ろうとしていたのですが、高松行がセール価格になっていました。
同じ所要時間で行けるならば安い方が良いよね、って事で高松をチョイス

(結果的にJALの特典航空券を使ったので価格は関係なくなったのですが・・・)
でもチョイスが松山と高松と2つあるのはフライト時刻の幅も広がるし、価格比較をしたうえで選べるからとっても便利♪

羽田にいた飛行機。
サンシェードの文字に注目!
羽田出発から一時間程で無事高松空港に到着

はじめて降り立った高松空港はとってもきれいでした♪
国際便も飛んでいるんだね。カウンターは閉まっていたけれど・・・定期便運航しているのかな??

高松空港を出発後1時間半ほどで今回の最初の目的地「マリンパーク新居浜」に到着しましたヽ(^o^)丿
このマリンパーク新居浜、早速子連れ旅行にはポイント高めの施設でしたよ。
次記事で詳しく紹介しまぁす

