ビン詰とスパイスで、手軽に本格的。季節のツボミを食べる『アーティチョークのガーリックスパゲティ』 | 食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

野菜が好きでも苦手でも、手軽に美味しい野菜スイーツ♪
身近な材料で、季節を感じるレシピとお献立。
砂糖細工のねずみと一緒に楽しく♪ときどき
読んで作って食べて楽しむ「砂糖細工の絵本」

 

 

ご訪問ありがとうございます。

はじめましての方はコチラ☆

 

ランキング参加中♪

1日ポチ応援してね。励みになります。ありがとう💕

あなたもスタンプをGETしよう

この前、

カルディの買い物の1つ

「アーティチョークのオイル漬け」

どうやって食べるの?と

 

アーティチョーク

アザミの花の「ツボミ」です。

6月が旬。季節を食べます♪

 

育てて食べた時の記録もどうぞ。

 

育てるより、ずう~っと手軽。

 

瓶詰で

あっという間に

イタリアンレストラン風ナイフとフォーク

 

ニンニク&パセリ

たっぷり が、

美味しさの秘訣ハート

 

大さじ1で作る

アーティチョークのガーリックスパゲティ

お願い。

掲載していますレシピ&画像などの無断転載禁止です。

 

🐭僕たち、

お砂糖細工のねずみ🐭

 

魔女の台所で

お砂糖から作られて、

そのまま住んでるんだ♪

 

 

アーティチョークのオイル漬け

これは酢も入っているので

そのまま食べると

酸味が「マリネ味」。

 

食感は

竹の子の穂先のような

ベビーコーンの水煮のような

芋とかお豆のような

ホコッと感キラキラ

 

オイルスパゲティだけど

サッパリ系で

食べやすいと思います。

 

花の ツボミ だけど

話の タネ にどうぞナイフとフォーク

お願い。

掲載していますレシピ&画像などの無断転載禁止です。

 

「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中

スパイスをモニタープレゼントして頂きました。

【レシピブログの 「暑い夏をスパイスを使った『料理&ドリンク』で楽しもう♪」 レシピモニター参加中】

夏を楽しむ料理&ドリンクレシピ
夏を楽しむ料理&ドリンクレシピ  スパイスレシピ検索

 

<材料> 3人分

・スパゲティ 240g

・塩 適量

 

・アーティチョーク・油漬け 1/2瓶

(固形量115g、内容総量180g/瓶のうち目分量で半分使用)

 

Aハウス 特選本香り<生にんにく>大さじ1

Aミニトマト 5個

・生ハム 50g

 

・塩、黒胡椒(出来たら挽きたて)適量

・GABANパセリ<ホール>適量

 

<作り方>

①湯を沸かし、スパゲティは表示通り(又はお好みの硬さ)に茹でる。

ミニトマトは洗って、ヘタを取り4等分に切る。

生ハムは、1cm幅に切る。

 

 

②フライパンにアーティチョークのオイルを入れ、材料Aを炒める。

生ハム、アーティチョークも加えサッと炒め、黒胡椒をふる。

 

アーティチョークの塊、ヘラで食べやすく切ります。

 

③茹でたスパゲティーを(2)に加え、パセリ多めに振りかけ、塩で味を整える。

 

お皿に盛り付け、パセリをふって出来上がり。

 

どうぞ、召し上がれ音譜

 

アーティチョークパスタ アーティチョークスパゲティ アーティチョークスパゲティー

 

コチラのサラダもお勧め♪

 

ポイントと説明>

 

* 美味しさの秘訣

ハウス 特選本香り<生にんにく>

おろしニンニク「大さじ1」とたっぷりです。

パセリもたっぷりね。

これが美味しさの秘訣です💖

 

* スパゲティ

太めより細目がお勧め。

今回使ったのは1.6㎜です。

 

* カルディで購入したもの。

生ハムと、アーティチョーク・油漬け

 

アーティチョークの油漬け。酢も入ったマリネ味です。

 

中身。グリルして焼目があります。

私は炒めながらヘラで 2~3つに切りましたが、

予めナイフで切って加えてもOKです。

Amazonでも売っています

 

 

* アーティチョーク

アザミです。

花のツボミを食べます。

ヨーロッパでは、レストランで出てくる

6月のお野菜(花の蕾)です。

 

ぜひ、お試しください。

作った方が、美味しく召し上がれますように🍀

 

 

イベントバナー

 

デザート。プレゼントにも。

 

 

 

読んで・作って・食べて

楽しむ 

お話&レシピ📚

 

私のオリジナルのお話を、絵本のように

砂糖細工(シュガーデコレーション)で表現。

物語に出てくるお料理やお菓子は

実際に作れるレシピと一緒に、創作しています。

 

新しいお話。ぜひご覧くださいね♪

 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

それでは、またね音譜

 

 1日1ポチ下矢印フォロー応援してね♪

 フォローしてね