ZeppShinjuku④ゼップ新宿のドリンク代と整理番号呼び出し(入場の流れ) | カフェ巡りとライブ参戦日記

カフェ巡りとライブ参戦日記

「カフェ」と「ライブ」

この2つを巡って得た体験と情報を、画像付きで記録したブログです!

「Zepp Shinjuku(TOKYO)」(ゼップ新宿 東京、以下ゼップ新宿)シリーズ第4弾です。今回は、開場から入場までの流れについてまとめてみました!


開場時間前の待機場所、整理番号(通称、セイバン)呼び出し、ドリンク代、そして公演時間(の長さ)などについてです。「ゼップ新宿」オープン2日目に私が参戦した時の体験をもとにしています。



《このブログに書かれていること》

■Zepp Shinjuku(ゼップ新宿)の待機場所

■あらかじめ準備しておくこと

・ドリンク代の支払い方法について

■ライブハウスの一般的なシステムについて

■開場から入場までの流れ

・開場前の待機場所

・整理番号呼び出し

・入場口

・チケット確認とドリンク代

■ライブ公演時間(時間の長さ)

ーーーーーーーーーー

ゼップ新宿と東急歌舞伎町タワーへの行き方
ーーーーーーーーーー
ゼップ新宿
ーーーーーーーーーー
ゼップ新宿近くのコインロッカー設置場所
ーーーーーーーーーー
新宿駅のオススメ待ち合わせ場所
ーーーーーーーーーー





Zepp Shinjuku(ゼップ新宿)の待機場所

「東急歌舞伎町タワー」を正面から見たところです。この地下1階〜地下4回に「ゼップ新宿」が入っています。


目の前の広場は「歌舞伎町シネシティ広場」。これを撮影している私の背中側は「新宿東宝ビル(TOHOシネマズ新宿)」。このあたりは「トー横」と言われている場所でもあります。


「ゼップ新宿」の入口は「東急歌舞伎町タワー」の左端、「屋外ビジョン」の左下にあります。


こちらの画像は「東急歌舞伎町タワー」の左端を写したものです。


ピンクの★:Zepp Shinjuku(ゼップ新宿)入口

待機場所:物販(グッズ販売)開始前や開場時間前に待機する(待つ)場所


ビルの左側に木が並んでいる場所が見えるでしょうか。そこが『待機場所』です。このあたりは物販開始時間や開場時間近くなると青い柵で囲まれます。



入口がわかりづらいので、

もう少し近づいてみましょう!


ピンクの矢印:Zepp Shinjuku(ゼップ新宿)入口

青い矢印:物販(グッズ販売)入口

待機場所:物販や開場前の待機(待つ、並ぶ)場所


「ゼップ新宿」の入口は、開場時間まで青い柵で仕切られて中に入ることができないようになっています。


しかし、ファンクラブ限定のライブや席、ファンクラブ限定記念グッズなどがある場合、入口を入った所(ピンクの矢印)で事前に会員証の確認を行うことがあります。




あらかじめ準備しておくこと■


・チケット

・ドリンク代


必ず必要なのは、この2つです。


チケットは電子チケットと紙チケットがあります。電子チケットの場合は、チケットを表示するためにバッテリー残量があるかチェック。ドリンク代のために交通系ICカードの残高確認もしておくと安心です。


会員限定ライブなどでは、会員証や会員サイトのマイページ画面(スクリーンショット不可)をすぐに提示できるようにしておくと良いです。会員であることを確認されるタイミングは、一般的に開場前もしくは入場時、場所は入場口付近が多いです。


確認する時間や場所については、主催者さんの公式Twitter(ツイッター)などでご確認を。


「ゼップ新宿」内でコインロッカーを利用する場合はロッカー料金400円(100円玉×4)も必要になります。



◀︎ドリンク代の支払い方法について▶︎


ドリンク代について補足です。


・ドリンク代:600円

・支払い方法:交通系ICカード

・支払う場所:入場口

・ドリンク交換する場所:B3FまたはB4Fのバー

※2023年4月現在


「ゼップ新宿」公式サイトには、ドリンク代について下記のように掲載されています。


↓↓↓

『Zepp Shinjuku(TOKYO)ではキャッシュレス化を推奨しております。入場口でのドリンク代600円のお支払いは【交通系ICカード】でのお支払いをお願いします。事前にチャージ残高を確認のうえ、ご来場いただきますようお願い申し上げます。※館内にはチャージ機のご用意はございません、あらかじめご了承ください。』

↑↑↑


キャッシュレス化のためドリンク代の支払いは「交通系ICカード」での対応を基本としているそうです。


ドリンク代は入場時(入場口で電子チケットに電子スタンプを押したり、紙チケットをもぎったりする際)に支払います。「ゼップ新宿」にはチャージ機が無いので、あらかじめ「交通系ICカード」の残高を確認しておく必要があります。


※「交通系ICカード」をお持ちでないかたは、待機場所にいるスタッフさんに聞いてみると良いかと思います。




ライブハウスの一般的なシステムについて


(画像:ドリンクコインをソフトドリンクと交換するともらえるZeppオリジナルドリンクホルダー。300円で購入することも可能)



ライブハウスの一般的なシステムについて3つ説明しますね!



1.整理番号とは


チケットの真ん中記載されている1ケタから4ケタの番号(数字)です。通称、整番(せいばん)と言われています。その番号の前にBやCなどアルファベットが付いていることもあります。


入場する順番は基本的にはアルファベット無しの1番から番号順、次にBの1番から番号順、その次にCの1番から番号順です。もしアルファベットのAが付く整理番号がある場合は、まずAの1番から、次にBの1番から、その次にCの1番からです。



2.『階』の表記や言い方について


実際の『階』に関係なく、下の階を『1階』、その上の階を『2階』と言うことがあります。


例えば、「ゼップ新宿」の客席はB4F(地下4階)とB3F(地下3階)にあります。そのまま『B4F』『B3F』と言うこともあれば、B4Fが1番下の階なので『1階』、その上のB3Fを『2階』と言うこともあり。


例:『1階スタンディング(立見)』『2階スタンディング(立見)』。



3.スタンディング時の開場


開場時間になると、スタッフさんの指示に従って整理番号順に(だいたい10人ずつなので、その10人の中での順番は整理番号に関係ないことが多い)会場に入ります。


自分の整理番号の番に不在だった場合は、到着した際にスタッフさんに整理番号を見せればすぐに入ることができます。




開場から入場までの流れ

(画像:ライブ開催時は待機場所になる場所。ライブが無いときは、歩道と段差があまり無いため幅の広い歩道のようになっています)



◀︎開場前の待機場所▶︎

「東急歌舞伎町タワー」の裏側から、ビルの南側を見たところです。歩道を挟んで「TOKYO MYSTERY CIRCUS」(東京ミステリーサーカス)があるので、これが目印になるかと思います。


開場時間前に到着した場合は、上の画像に写っている青い柵の中(待機場所)で待ちます。


入場する順番は、基本的にチケットに記載されている『整理番号』の番号順です。あらかじめ順番は決まっているので、見る場所に特にこだわりの無いかた(後方の後ろのほうで良いかた)は開場時間の少し前からライブ開演時間の20分位前までの間に行けば問題はありません。


しかし、待ち合わせしていたり開場時間が気になるなど、とにかく早めに会場の前に行っておきたい場合はここで待ちます。


あと、スタンディング(立見席)の『整理番号』はだいたい10番ずつ呼ばれて入場するので、早い番号のかたは開場時間前に来ておいたほうが良いです。特に前方で見たいかたは。


見切れていますが、手前左側には「東急歌舞伎町タワー」の2階へ上がるエスカレーターがあります。


2階にはフードホール「新宿カブキホール」やトイレ(ジェンダーレストイレ※個室トイレは男性用・ジェンダーレス用・女性用がそれぞれ数個ずつ1ヶ所にあります)、3階には「ナムコ」、1階&2階にはスターバックスコーヒーもあり。


私は開場時間まで「東急歌舞伎町タワー」の2階と3階で過ごしていました。ちなみにコインロッカーは無いです。



◀︎整理番号呼び出し▶︎

待機場所: 自分の整理番号が呼ばれるまで待つ場所

ピンクの★: Zepp Shinjuku(ゼップ新宿)入口

水色の★: 整理番号呼び出しスタッフさん

ピンクの線: 入場ルート



「ゼップ新宿」のキャパはオールスタンディングで1,500人。私が行った日は、そのほとんどの人が会場に入り終わるまでにおよそ35〜45分かかった記憶です。


まずはB4F(地下4階)から呼び出し。


整理番号呼び出しのスタッフさん(水色の★)が、拡声器を使って順番に呼び出しをします。列:『整理番号◯◯◯番のかた!』『整理番号△△△番までのかた!』


自分の整理番号が呼ばれたら、整理番号呼び出しのスタッフさんの所に行きチケット(整理番号)を見せ、入口へ進みます。(ピンクの線)


B4Fが1,000番くらいまで呼ばれて入場したところで、次はB3Fを呼び出しました。なぜなら会場内(B4Fへの通路など)が一時的に混雑してしまったからです。「ゼップ新宿」の通路は狭めなので。


その後、またB4Fの整理番号が呼び出され、その場にいたお客さんは全員入場。


ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー

もしかしたら既に改善済みかもですが、この日は整理番号を呼び出している声がよく聞こえませんでした。ここは歌舞伎町の中では比較的静かな場所なのですが、まわりの音でかき消されてしまって聞きづらかったです。


呼び出し済みの整理番号を表示するパネルも無い(※2023年4月現在)ため、スタッフさんの(拡声器を通した)声だけが頼り。


待機場所の後ろのほう(西武新宿駅側)だとよく聞こえないので、よほど大きな整理番号(1,300番台とか1,400番台とか)でない限りなるべく前のほう(歌舞伎町シネシティ広場側)にいたほうが良いかと思います。

ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー



◀︎入場口▶︎

ここが「ゼップ新宿」の入口です。「スターバックスコーヒー」のすぐ下です。この階段を下ります。


階段を下り切ったところに『一般』と『関係者』を分ける看板があります(この時は左が『一般』、右が『関係者』でした)。ここで右折すると入場口があります。


壁の前にはスタンド花あり。ここでスタンド花の写真を撮る人もいます(私も撮りました)。入場時も退場時も混む場所なので、タイミングが難しいですが…。



◀︎チケット確認とドリンク代▶︎

こちらが「ゼップ新宿」の入場口です。スタッフさんが2人いるので2列に分かれます。ここで行われるのは下記の2つです。


①チケットの確認

②ドリンク代の支払い



①チケットの確認

電子チケットの場合はスマートフォンの画面ににチケットを表示させ、スタッフさんに電子スタンプを押してもらいます。(紙チケットの場合は半券をもぎってもらう)


②ドリンク代の支払い

交通系ICカードをバーコードリーダーにかざしてドリンク代を払います。支払いが完了するとドリンクコインを1枚渡されます。このドリンクコインでドリンク1つと交換可能。



※通常、再入場不可なのでお気をつけください。



ちなみに、この入場口を入ってすぐ左にコインロッカールーム(690個)と喫煙所があります。(B1F)


階段を下りてB2Fへ行くと細長い通路があります。そのサイドにはバーとトイレがありますが、締切っていて利用できませんでした。通路を進んで行くと階段があるので、そこからB3Fと B4Fへ。


B3Fの人はB3Fのバー(ドリンクコインでドリンク交換)とトイレ、B4Fの人はB4Fのバーとトイレを利用できます。B4Fにはコインロッカー150個あり


中のことは別のブログで書きますね!




ライブ公演時間(時間の長さ)■


「Zepp」やホール(さいたまスーパーアリーナや幕張メッセなど)などで行われるライブの公演時間は、アンコールまで入れて2時間〜2時間半が多いです。長くて3時間とか3時間半でしょうか。


「ゼップ新宿」でのライブは、私が行った日は1時間15分くらい。短めでした。19時に開演して20時15分頃に終演していました。


その数日後に開催された他のライブも、Twitter(ツイッター)でツイートをチェックしてみたところ1時間15分くらい。


「ゼップ新宿」で開催されるライブの公演時間はこれがスタンダードなのか、もしくは、この時はオープニング記念の柿落(こけらお)としライブだったからかもしれません。


ーーーーーーーーーー

追記

さらに後日Twitterをチェックしてみたところ、公演時間2時間のライブもありました。

ーーーーーーーーーー


実はこの場所、夜までは「ゼップ新宿」として営業していますが、夜から翌朝まではナイトクラブ「ZEROTOKYO」(ゼロトーキョー)になります。


もしかしたら、「ZEROTOKYO」のオープン時間と「ゼップ新宿」の終演時間は、先にブッキング入っているほうに合わせて設定されているのかなと思いました。



以上、ご参考までに!





りさrisa888

ーーーーーーーーーー
※このブログの画像および情報は2023年2月〜4月のものです。
ーーーーーーーーーー

Zepp Shinjuku(TOKYO)ゼップ新宿】

 公式サイト

https://www.zepp.co.jp/hall/shinjuku/

公式ツイッター

https://twitter.com/zeppshinjuku?s=21&t=dxzP9tNEsjGJZydcaU6a7g