中学生の子どもの言葉や態度に困ってます。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子育てコーチング講座で
いただいたご質問です。

 

ご質問

中3の息子の言葉遣い(ばばあ、おまえなど)、忘れ物、スマホとの付き合い方、きょうだい間のトラブル、お小遣いの使い方に悩んでいます。




中学生になると
そろそろ本格的に親離れの時期になりますよね。

今まで大好き100%だった
お母さんとも
距離を置きたくなるお年頃。

だからこそ
お母さんに向かって
ばばあとかおまえとか
言っちゃうんですよね。

 

2011011013040000.jpg





そういう言葉を使うこと自体は
嬉しくないし
本当は良くないのですが
頭ごなしに叱ったり怒ったりする前に
そうしたくなる年頃なのだ。
ということは
わかってあげてほしいのです。

それが「認める」ということです。

自分をちょっとでも
強く見せたい
上に見せたい
もう負けていないことを知らせたい
いろんな気持ちが
その中には含まれています。

でもベースは大好きがあれば
ばばあとか言ってても
機嫌よく近づいてくる時もあって
だからこそ言われるお母さんは
混乱してしまうのかもしれません。





普段の関係性が
それほど悪くないのであれば
「あぁそういうお年頃ね」
と余裕を持って見守っていてくださいね。

言われて嬉しくない気分なら
「お母さんはそう呼ばれるの、嬉しくないな」
だけは伝えておいてください。

感情的に怒って対応しないほうが
いいですよ。

子どもも悪気があって
傷つけたくてやっているわけでは
ないことがほとんどなので。

それを本気で怒ってしまうと
逆に歩み寄るきっかけをなくしてしまうかも
しれませんからね。

 







逆に
今に始まったことではなく
もともと関係性が悪いのであれば
子どもの気持ちをそのまま受け止めず
一方的に考えを押し付ける
子育てをしてきた可能性もあるので
時間はかかりますが
修復のため接し方を変えていった方が
いいこともあります。





それ以外の
忘れ物やスマホと付き合い方
きょうだい感のトラブルや
お小遣いの使い方については
もはやガミガミ言って
なんとかなる時期ではありません。

していいことと
よくないことは
これまでの子育てで教えてきて
もうわかっているはずであれば
本人に任せていくことが
大事です。

ガミガミ言えば言うほど
反発して
本来できていることも
しなくなりますからね。

ただし
親としてOKにできない範囲は
明確にして
子どもにもあらかじめ伝えておくこと。

そして一度決めたら
安易にそのルールを親が破らないこと。

もしおうちのルールを決めるのなら
お子さんと一緒に
お子さんが納得する形で
ルールを決めてくださいね。

 







中学生であれば
まだ自分をちゃんとコントロールできなくて
当然なのです。

だって
理性の部分がまだ未発達、
発達の途上にあるから。

今は失敗を繰り返しながら
少しずつ学んでいく時期になります。

失敗を責めるのではなく
失敗した事実から
何に気づいたのか
次はどうすればいいのかを
本人に質問し
本人が望めばアドバイスをして
次のチャレンジを
信じて見守る。

その繰り返しで
成長していきますからね。





親として
力で正そうとか
完璧にできる子を目指そうとか
そういう無理なことに
頑張らないことです。

いつかきっと
できる子
わかる子になっていく。

そのための土台は作ってきたし
今も自分自身の姿で
あるべき姿は見せ続けている。

それができていたら
あとはしっかり認めて
聴くことを継続していきましょ。





そのうえで
お母さんの精神的安定は
子どもに求めるのではなく
自分で整えて
手に入れていきましょ。

1対1のセッションで
今の気持ちを吐き出して
スッキリして
前向きになっていく
おかんの「絶対安心」セッションで
お手伝いしております。

悩みも気持ちの整理も
お任せくださいね。

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション


子育ての悩みを整理しながら
子育てコーチングのスキルを
しっかり学んで
実践までサポートが受けられる
マンツーマンの子育てコーチング講座も
おすすめですよ~

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

image



 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる

 

これまでによく読まれた記事はこちら
発達障害があってもなくても子育ては同じだと思っています
いい我慢と違う我慢・・・子どもに我慢する力も育てたいけれど、どうすればいいの?
子どもの話す力、どう育てていけばいいの?
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
台風への備え、始めました

 

各種講座等のご案内
 ➡ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

お問い合わせ・受講に関するご相談はこちら
 お問い合わせフォーム

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

記事を読んで

応援したい!と思ってくださった方は、

↓↓この画像をクリックしてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

押してくださる方が多いと
めっちゃ励みになります!