ログハウス・ビルドのブログ -308ページ目

骨格造り


ログハウス・ビルドのブログ-床下断熱材


床下の断熱材が搬入されました。


ログハウス・ビルドのブログ-窓かまち1


二階では間柱が立ち、窓の設置場所も確保されています。


ログハウス・ビルドのブログ-窓かまち2


こちらは北側。中央がFIXでその両側に外片開き窓のくる三連窓が三ヶ所です。


ログハウス・ビルドのブログ-柱固定


ログと柱を緊結する大型固定金物。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木合わせ金物


棟木の上には屋根垂木を接合する長方形の平金物。屋根換気の排気用隙間が頂上に準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-窓梱包


仮置き場から戸・窓3梱包が移送され、開封して屋内に移動しています。


ログハウス・ビルドのブログ-窓1

ログハウス・ビルドのブログ-窓3

ログハウス・ビルドのブログ-窓2


大量の窓。


ログハウス・ビルドのブログ-戸梱包


玄関ドアやフレンチドアの梱包も開封されました。


ログハウス・ビルドのブログ-戸搬入


重量があるので、ばらしての搬入。


ログハウス・ビルドのブログ-戸1


リビング南側に設置予定のフレンチドア。


ログハウス・ビルドのブログ-戸2


こちらは玄関親子ドアです。


ログハウス・ビルドのブログ-梱包


次に使う板などの梱包も準備されました。


上棟


ログハウス・ビルドのブログ-内部1


外は雨。ブルーシートに覆われた内部はこのような状態です。


ログハウス・ビルドのブログ-内部2


垂直・水平を保つため、しばらくは角材で梁や柱を固定しています。


ログハウス・ビルドのブログ-野地板


屋根の下地材の野地板が、下で必要長さにカットされて上げられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-吹流し


天気が回復して、雨の中休み。上棟式を知らせる吹流し。


ログハウス・ビルドのブログ-飾り矢


一方には邪気を祓う、飾りの矢が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-ルーフィング1


野地板の上にゴムアスルーフィングが張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-ルーフィング2


急角度の屋根では、角材で足場を作り、上から張っていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-参集1


三々五々、近隣の方々が集まって来られました。


ログハウス・ビルドのブログ-参集2


春休み中の小学生や中学生の姿も見えます。


ログハウス・ビルドのブログ-上棟式


棟梁を祭主に、お供え物を並べて上棟式。


この後には、盛大な餅まきが行われました!

二階


ログハウス・ビルドのブログ-柱スタート


二階に柱が立ち始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根垂木


こちらではクレーンを使って、加工されて長さも違う数種類の屋根垂木を、まとめて使用個所に上げています。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木1


いよいよ棟木が上がります。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木2


棟はコンテナ12mを超える長さなので、二本を柱の上で繋ぎます。


ログハウス・ビルドのブログ-母屋1


次に4本の母屋。


ログハウス・ビルドのブログ-母屋2


こちらも二本を繋ぎます。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木・母屋


棟木と母屋の三列がしっかりと固定されました。


ログハウス・ビルドのブログ-桁1


北側の柱の列に桁が乗ります。


ログハウス・ビルドのブログ-桁2


和式ホゾ穴とフィンランドの金物を併用して、施工性と強度を高めています。


ログハウス・ビルドのブログ-金物


これでもかと言う程大きくて大量の金物が、家の要所要所を固めます。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木1


垂木が架かり始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-金物留め


大きな棟木・母屋に載るのは45×195の屋根垂木。両サイドから金物でしっかりと固定されています。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木2


垂木が架かるに従って、二階の形が見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木3


4寸勾配と12.5寸勾配の上下二種類の屋根角度。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木4


家の大きさや形がしっかりと現れてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-防水


上棟式の日程決めに悩む雨模様。二日間の雨を避ける為に、10×10mのブルーシート二枚が建物をすっぽりと覆いました。


ログ組み2~3日目


ログハウス・ビルドのブログ-クレーン始動


クレーンの力を借りて、これから17段を目指します。


ログハウス・ビルドのブログ-ドンチョウ


段々高い脚立の上での作業になっていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-クレーンの威力


窓の形もようやく見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木と母屋


下では棟梁が、棟木や母屋に墨を付け、加工が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木


棟木の上には屋根垂木を固定する金具が取り付けられていきます。

ログハウス・ビルドのブログ-長尺ログ1


窓やドアの上には長尺のログが載り始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-長尺ログ2


電気の線を通しながら、上下のログを木ダボで緊結していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-ホゾ穴


棟木や母屋に柱を受けるホゾ穴が空けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木移動


午後の足場架設に向け、棟木や梱包の移動が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-梱包移動


ログのほとんど無くなった場所に屋根垂木などが置かれていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-梱包移動2


野地板も移動です。


ログハウス・ビルドのブログ-足場到着


足場材が到着。


ログハウス・ビルドのブログ-足場組立て1


とび職の手際良い作業でみるみる組み上がっていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-足場組立て2


今日は四方だけですが、屋根に垂木が載れば、屋根足場も架けてもらう予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-上部へ1


長物のログがあちこちで交差して積み上がっています。


ログハウス・ビルドのブログ-上部へ2


最後のログが上がっていきました。


ログハウス・ビルドのブログ-二階舞台


屋根垂木をログの上に並べ、合板を敷き詰めて二階の舞台を作ります。


ログハウス・ビルドのブログ-頬杖


棟木と柱には頬杖4本が取り付けられる予定で、一本ずつ加工されています。


ログハウス・ビルドのブログ-梁


ここは厚い板二枚を合わせて梁にする図面でしたが、さらに強度を増す為に、急遽大型の角材に変更して取り付ける事にしました。


ログハウス・ビルドのブログ-舞台に柱


二階に立ち上がる柱を、舞台に上げています。


明日の天気が少々心配ですが、柱が立ち、それに棟木・母屋・桁が載ると、家全体の形がいよいよ現れてきます。


ログ組み開始


ログハウス・ビルドのブログ-舞台1


根太の上に合板が敷かれ、舞台が出来上がりました。


ログハウス・ビルドのブログ-舞台2


合板の上にはイージーコートと言う養生シートが万遍無く敷き詰められています。


ログハウス・ビルドのブログ-電気線


床下で結束すべく、土台からスペーサーに電気穴も空けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-土台根太出隅


土台の上に根太。スペーサーは出隅に隠れています。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ梱包1


ログの梱包が解かれています。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ梱包2


まず最初にログ1が現れました。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ


使われる場所のタグが全てのログに付いています。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ選び1


一段目のログが舞台に登壇。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ選び2


9列15本のログが置かれました。


ログハウス・ビルドのブログ-電気穴

電気穴と基礎に取り付けられたアンカーボルトに固定する為の穴が掘られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-一段目

電気線を通して一段目が載せられます。


ログハウス・ビルドのブログ-二段目1


一段目が全て載るのに約半日。二段目が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-二段目2


長尺の二段目ログ。木ダボが打ち込まれて一段目と緊結されます。


ログハウス・ビルドのブログ-三段目


三段目。動きが加速してきました。


ログハウス・ビルドのブログ-六段目1


一日目は六段目まで。


ログハウス・ビルドのブログ-六段目2


明日の準備もされて一段落。


ログハウス・ビルドのブログ-六段目3


予定以上に組み上がりました。