ログハウス・ビルドのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

綾工芸まつり

 

「てるはの森の匠たち」の作品を陳列・販売する 『綾工芸まつり』に出掛けました。

 

 

会場は「綾てるはドーム」 会期は11月23日(木・祝)~26日(日)

写真をクリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ見ても素晴らしい作品ばかりです。

高額な名品も沢山展示して有りますが、いつもの様にあれこれ小物を幾つか購入し、外で良い香りを振りまく鮎の塩焼きをお土産に、満足の時間でした。

3.5年点検

 

日向市亀崎の K さんのお宅へ伺いました。

 

 

普通は3年まで半年ごと、その後は1年ごとに定期点検をしますが、コロナで二回程延期しましたので、5年目までは半年点検を続けます。

 

 

毎回機嫌良く出迎えてくれた愛犬が亡くなったとの事、とても残念です。

 

 

庭の芝生には子供さん達の遊び場に、キャンプ用テントが張られていました。

 

 

屋内のソファでは愛猫のお出迎え。

 

 

キッチンをリフォームされたそうで、使い易そうな「コ」の字型に。

 

 

ダイニングテーブルでは子供さん達が熱心に勉強中。

 

 

そろそろ出番到来の薪ストーブ。庭では大量の薪も出番を待っています。

 

 

バルコニーへのドアが少しきつくなっていましたので、ドア下部と下枠を平サンダーで磨いておきました。

 

 

二階の二つの子供部屋はどちらも大きな窓や

 

 

天窓で、十分な採光と換気が行われています。

 

 

いつもの様に床下へ。洗濯機

 

 

システムバス

 

 

その底盤にも水漏れの気配無し。

 

 

洗面台

 

 

キッチン

 

 

リビング

土台なども充分に乾燥していますし、虫の侵入などもほとんど無し。

霧島の雪景色

紅葉を求めて、久し振りに小林市須木村の「すきむらんど」に出掛けましたが、ほとんど見られませんでしたので、えびの市へ回り、上り坂を「えびの高原」へ。

 

 

市内で温度10度もえびの高原に着く頃には2度、「韓国岳」は予想外の雪模様。

紅葉の綺麗な「六観音御池」まで池巡りをする気力も失せて早々に断念。

 

 

「高千穂河原」への道中から見る「高千穂の峰」の頂上も真っ白。

 

 

南側の別荘地帯から

 

 

その近くの高千穂牧場の駐車場から

 

 

東側の「御池」からわずかに見える頂上とその手前には何故か雪は有りません。

秋を素通りしての冬到来を実感する、霧島一周のドライブでした。

竣工

 

県道沿いの電柱から、棟木北端の金具に配線が行われ

 

 

電気メーター器や

 

 

配電盤に接続。そして全ての機器の通電確認が行われました。

 

 

外付け部北面にプロパンガスのボンベが置かれ、ガスメーター器を経由して

 

 

給湯機にガスを通し、外部コンセントから電気も流して

 

 

シャワーやキッチンの給水給湯確認が行われました。

 

 

当初、車庫予定地の東側にプランされていた外部水栓柱は北西部に立てられ、今後広い菜園や庭園への水遣り等に活躍してくれるものと思います。

 

 

役目を終えた仮設電柱が撤去されました。

 

 

床の養生板と養生シートが除去され、壁や床の余計な日焼け防止の為に、戸と窓にカーテンが取り付けられるまでの間、養生シートが代役です。

 

 

設備機器の解説書やリモコンがキッチンにまとめられ、10月3日にスタートした工事の全てが完了致しました。

 

 

広々とした敷地の中に完成したこのログハウスが、Мさんご一家のこれからの長くて豊かな稔り多き日々の中で、満足頂ける空間を提供出来る事を願っております。

丸19年点検

宮崎市島之内の西山邸にお伺い致しました。

 

 

いつも感心しますが、ストーブの薪となる新たな桜の丸太が山積み。

 

 

室内をよく換気されて、年中ロフトに干された洗濯物が良く乾くそうです。

 

 

ロフトの子供部屋にあるグルニエも、様々に活躍している様子。

 

 

青島太平洋マラソンの伴走者として今年も出場されるそうで、当日も30kmを走って来られたとの話。薪割りがなかなかはかどらないようです。

でもこれだけ薪が有れば安心、この冬も快適なストーブライフとなりそう。

 

 

デジカメの電池切れを少し充電させてもらって、床下へ。

ストーブの外気導入口と補強材。

 

 

庭に立てたスッキリポールから地下経由でここに立ち上げた電気配線。

 

 

キッチン

 

 

洗濯機

 

 

システムバス

 

 

トイレ

どこも水漏れの気配も無く、土台や大引など床下材もゴムハンマーに乾いた音を返してくれました。

ヘッドライトでの撮影で、見にくい画像となり申し訳有りません。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>