9年 点検
国富町法華岳の Y さんの山小屋へ伺いました。
ご自身で時々塗装等もされ、周辺も含めて維持管理をしっかりされています。
沢山の植栽と共に、元からの木々も大きく成長しています。
リビングの角ではもうそろそろと、出番を待つ薪ストーブ。
中央のおしゃれなリビングの隣室にはプロジェクターが備えられ
豊かな時間を過ごされているご様子。
宮崎市北部を遠望出来る岩風呂には、温かい陽射しが溢れています。
床下へ。キッチン
ありゃりゃ!収納下に開けられた給湯器の配管穴から「蟻道」?か!
シロアリにしては細く空洞も無し。別な蟻か、それともこれから大きくする為の地均しか? 先ずは、この穴を完璧に塞ぎ、収納の中の確認をお願いしました。
トイレ
洗面台
洗濯機
町の水道本管から二ヶ所でポンプアップする為の電気配線。
土台など床下材もゴムハンマーに乾いた音を響かせ、ムカデの小さな死骸の外には虫なども見当たらず、水漏れの気配も無し。
3.5年点検
日向市亀崎の K さんのお宅へ伺いました。
普通は3年まで半年ごと、その後は1年ごとに定期点検をしますが、コロナで二回程延期しましたので、5年目までは半年点検を続けます。
毎回機嫌良く出迎えてくれた愛犬が亡くなったとの事、とても残念です。
庭の芝生には子供さん達の遊び場に、キャンプ用テントが張られていました。
屋内のソファでは愛猫のお出迎え。
キッチンをリフォームされたそうで、使い易そうな「コ」の字型に。
ダイニングテーブルでは子供さん達が熱心に勉強中。
そろそろ出番到来の薪ストーブ。庭では大量の薪も出番を待っています。
バルコニーへのドアが少しきつくなっていましたので、ドア下部と下枠を平サンダーで磨いておきました。
二階の二つの子供部屋はどちらも大きな窓や
天窓で、十分な採光と換気が行われています。
いつもの様に床下へ。洗濯機
システムバス
その底盤にも水漏れの気配無し。
洗面台
キッチン
リビング
土台なども充分に乾燥していますし、虫の侵入などもほとんど無し。
竣工
県道沿いの電柱から、棟木北端の金具に配線が行われ
電気メーター器や
配電盤に接続。そして全ての機器の通電確認が行われました。
外付け部北面にプロパンガスのボンベが置かれ、ガスメーター器を経由して
給湯機にガスを通し、外部コンセントから電気も流して
シャワーやキッチンの給水給湯確認が行われました。
当初、車庫予定地の東側にプランされていた外部水栓柱は北西部に立てられ、今後広い菜園や庭園への水遣り等に活躍してくれるものと思います。
役目を終えた仮設電柱が撤去されました。
床の養生板と養生シートが除去され、壁や床の余計な日焼け防止の為に、戸と窓にカーテンが取り付けられるまでの間、養生シートが代役です。
設備機器の解説書やリモコンがキッチンにまとめられ、10月3日にスタートした工事の全てが完了致しました。
広々とした敷地の中に完成したこのログハウスが、Мさんご一家のこれからの長くて豊かな稔り多き日々の中で、満足頂ける空間を提供出来る事を願っております。