丸19年点検
宮崎市島之内の西山邸にお伺い致しました。
いつも感心しますが、ストーブの薪となる新たな桜の丸太が山積み。
室内をよく換気されて、年中ロフトに干された洗濯物が良く乾くそうです。
ロフトの子供部屋にあるグルニエも、様々に活躍している様子。
青島太平洋マラソンの伴走者として今年も出場されるそうで、当日も30kmを走って来られたとの話。薪割りがなかなかはかどらないようです。
でもこれだけ薪が有れば安心、この冬も快適なストーブライフとなりそう。
デジカメの電池切れを少し充電させてもらって、床下へ。
ストーブの外気導入口と補強材。
庭に立てたスッキリポールから地下経由でここに立ち上げた電気配線。
キッチン
洗濯機
システムバス
トイレ
どこも水漏れの気配も無く、土台や大引など床下材もゴムハンマーに乾いた音を返してくれました。
ヘッドライトでの撮影で、見にくい画像となり申し訳有りません。
塗装 3
二回塗りの最終日
建具屋さんが見えて、トイレ・シャワーの外付け部に杉板の引戸が設置されました。
ぴったりログ壁に幅を合わせ、鍵も付けてあります。
当初はプリント合板の既製品を予定していましたが、矢張りこちらがしっくりきます。
時間の経過と共に、ほとんどログと変わらない色合いになると思われます。
暴風雨や強い陽射しで一番痛み易い場所、西側の鼻隠しや
南側の破風が塗り重ねられていきます。
シャワーユニットは天板と底盤の間に四枚の壁が組まれています。
専門家に依頼して全ての内部接合部分に防水コーキングをしてもらいました。
南面の軒天井や
ログ壁
戸や窓の額縁や桟
デッキ床板
そして手摺りの内部外部も丁寧に塗り重ねられています。
板やログにたっぷりと塗料を吸わせた重ね塗りで、北面や
西面も落ち着いた色合いになってきました。
二度塗りまでが完了。
年末年始には施主が帰省されて、三回目の塗り重ねをされます。