地盤改良1
キットの到着まで3ヶ月近くありますが、地盤と基礎の養生をそれぞれ1ヶ月以上取りますので、地盤改良の工事にいよいよ掛かります。
前日に重機を搬入して、準備が終わりました。
念の為、一ヶ所試掘。
早朝、固化剤5袋が到着。全部で15袋の予定です。
雨に濡れないようブルーシートをかぶせて吊るし、上から攪拌器の中に投入されました。水を加えて十分に混合されていきます。
太いホースを通してタワーの頂上まで圧送されています。
混合を確認しながらの通水試験。
いよいよ開始です。
土と混ざり合ってコンクリート状に変化していきます。
さらに深くまで堀り進んでいきます。
直径60cmで深さ約5.25mを33本の予定。
数回上下させて丁寧に混ぜ合わせ、最後は軸の付着物を落としながら上げていきます。
ドリルが上がってきました。
一ヶ所につき数十分掛けて完了。
クレーターが出現しました。
音の出るレベル器を使って高さを確認しながら、
きれいに均していきます。
円柱の天端がしっかり並びました。
固化剤の量以上の土が出てきますので、一ヶ所にまとめてもらいました。
順調に進み、一日で約三分の二が終了。
敷地造成
地盤改良工事に水を使用する為、仮設水道を設置してもらいました。
水道加入金10万円と仮設水道代2万円をお支払いし、管理事務所からメーター器を拝借。
地中から出て来た石を土留めにして、進入道路を削った土を盛っています。
こちらは西側。
南側も同様に、大きな石を要所に置いて土留め。
同じく南側。
入口付近に有った電柱が抜き去られ、その形跡だけが残っています。
地盤改良、合併浄化槽設置、基礎工事と、重機の必要な工事が前半に続きます。
先ずは、重機のはいれる道路を造り、完成予想図にある緩やかなスロープは、終盤に土を盛って造成する事に致しました。
進入道路を削った土を南側と西側に置いて、少し敷地が広がりました。
当初の予定より少し東と北へ、配置移動を検討しています。
東側の隣地でも別荘建築が始まりました。
錦江湾や桜島が見渡せる南側では、木々の剪定が行われています。













































