ログハウス・ビルドのブログ -312ページ目

老車

小林市へ向かう途中、車から異様な音が・・・。間も無くエンジン停止。


ログハウス・ビルドのブログ-JAF1


JAFに来てもらい、宮崎三菱まで遠路牽引してもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-JAF2


4輪とも手際よく浮かして準備中。そのテキパキした働き様はなかなかのものです。


ログハウス・ビルドのブログ-JAF3


オークションで落札し奈良まで受け取りに行ったこの愛車も、数日前に26万kmを記録。そろそろ引退の時期かも知れません。

ログハウスのサウナ

ホテルの屋外に小型ログハウスを建て、業務用のミストサウナにしたいとのお話がございました。


ログハウス・ビルドのブログ-サウナ1


知合いに頼んで、ビジネスホテルのサウナを拝見。


ログハウス・ビルドのブログ-サウナ2


「ミストサウナ」はタイルでしっかりと防水されています。


ログハウス・ビルドのブログ-サウナ3


ミスト配管を支える天井はアクリル系のパネルみたいです。


ログハウス・ビルドのブログ-サウナ4


普通のサウナも見せてもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-サウナ6


壁や床は木製ですが、要所にはタイルやレンガで耐熱対策がしっかり施されています。


ログハウス・ビルドのブログ-サウナ5


サウナの本場フィンランドでは、一般家庭でもサウナにログハウスが多く使われていますが、毎日長時間の業務用で更にミストサウナとなれば、防水・耐熱をどう工夫するかが肝要なところです。

不要な木の伐採


ログハウス・ビルドのブログ-1


敷地の中で建築に支障のある木を伐採してもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-2

ログハウス・ビルドのブログ-3


チェーンソー2台がフル回転。


ログハウス・ビルドのブログ-4


大木の二本を切り倒す前に、手前の木を片付けて、ストーブの薪になりそうな枝や幹は隅に積み上げてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-5


強風が吹いていますので隣地に倒れる心配もあります。幹にワイヤを掛け手前に倒す算段のようです。


ログハウス・ビルドのブログ-6


ユニック車からフックを延ばし、幹に回したワイヤとつなぎます。


ログハウス・ビルドのブログ-7

十分に計算してこの方角に倒すみたいです。

ログハウス・ビルドのブログ-8


自然林の中、この地に種を落として数十年、大きく成長した「タブノキ」。


ログハウス・ビルドのブログ-9


デッキの中に残す方法も考えてみましたが、どうしても建物本体に影響が有りそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-10



いよいよ、伐採されます。


ログハウス・ビルドのブログ-11


「倒れるぞ~」の声。


ログハウス・ビルドのブログ-12


「ありゃりゃ?!」


ログハウス・ビルドのブログ-13


「アチャー!」  きこりも腕の誤り・・・


ログハウス・ビルドのブログ-14


自然の中で鍛えられた根性有るタブノキは、そう易々とは言う事を聞いてくれませんでした。

10年点検

高原町の内村邸が丸10年を迎えました。


ログハウス・ビルドのブログ-手摺り


不在のお兄ちゃんに代わって、今日は次男の拓夢(タクム)くんが案内役です。


ログハウス・ビルドのブログ-デッキ床


デッキの手摺りが駄目になり、床板は3枚張り替えてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-兄弟


軽く30回の縄跳びを披露してくれた拓夢くん。三男の光来(コウキ)くんも、負けじと登場。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓1


この一年の変化は、子供さん達の成長だけではありませんでした。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓2


東側の「大型出窓」に異変。両側は片開きで中央は大きなFIX窓ですが、そのFIX窓のペアガラス内部に大量の結露と錆び。


カナダのメーカーに連絡して、このFIXを取り替える事に致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-床下1


水回りの床下は配管の不具合や水漏れも無く、虫などの侵入もほとんど有りません。


ログハウス・ビルドのブログ-床下2


直ぐ近くの新燃岳から吹き出た噴煙が床下にも積もっていましたが、掃除機でスッキリ。


床下の掃除機かけは自己満足ですが、なかなか気分のいいものです。


ログハウス・ビルドのブログ-薪


自作の倉庫や小屋などには大量の薪。これからもストーブは大活躍のようです。

7年点検

丸7年を過ぎた西山さんのお宅を、定期点検で訪れました。


ログハウス・ビルドのブログ-薪1


いつもながら、薪の準備怠り無し !


ログハウス・ビルドのブログ-薪2


話をお聞きしながら屋内外と床下をゆっくり拝見しました。

台風で水の入った北側窓回りのコーキングと北側妻壁の塗装が今年の課題です。


それにしても、バルコニーから見るこの薪の山は壮観。


ログハウス・ビルドのブログ-木々


周辺の木々もしっかりと成長しています。


幹がデッキの床を持ち上げ、デッキの穴も時々拡張が必要なようです。


ログハウス・ビルドのブログ-薪割り1


薪割りを撮影させてもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-薪割り3


年季も入って、薪割りが楽しみになっているようです。


ログハウス・ビルドのブログ-薪割り2


乾燥させた樫やクヌギが西山家の冬を心地良く暖めてくれています。


ログハウス・ビルドのブログ-薪割り4


薪ストーブの暮らしを存分に楽しまれている様子を見るのも、また嬉しいものです。