ログハウス・ビルドのブログ -307ページ目

アプローチの施工


ログハウス・ビルドのブログ-桜島


この季節、光線の強まりも有ってか空気が澄み渡り、錦江湾に浮かぶ桜島がくっきり鮮やかに見えます。


ログハウス・ビルドのブログ-丁張り1


道路の横に三台が縦列に停められる駐車場と、玄関に至るなだらかなスロープの歩道、そして宅地。三段に分けて土工事を行います。


ログハウス・ビルドのブログ-丁張り2


歩道の上は結構な高さになりますので、数段に分けて土留めの工事が必要です。


ログハウス・ビルドのブログ-丁張り3


白線が歩道の高さ。


ログハウス・ビルドのブログ-丁張り4


歩道の下はある程度の傾斜を取りながら芝を張ります。


ログハウス・ビルドのブログ-丁張り5


東隣りとの境界近くには、丸太を使った階段の予定。


ログハウス・ビルドのブログ-お隣り


道路を挟んだ北側でも、新たな別荘の建築が始まりました。

水の浸入

先日の暴風雨で水の滲み込みがあったとのお話に、佐藤さんの美容室をお訪ね致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-フィックス窓


沢山のお客様をお迎えして、建物の外観もこの地に馴染んだ落ち着きを見せています。


ログハウス・ビルドのブログ-外観1


カーブしている道路に沿ってちょうどこの東妻壁が強風を受けるようです。


ログハウス・ビルドのブログ-外観2


ガラス二枚を木枠で挟んだペアガラス二枚。木の収縮で僅かに隙間が出来ています。マスキングテープをしてコーキング剤をその部分にたっぷり詰め込みました。

水処理

降水量が多く、山の傾斜地にある別荘地では、雨水の処理が問題となります。


ログハウス・ビルドのブログ-長雨


整地から地盤改良まで続いた、長雨の中の工事。敷地の中に水路を作って排水しますが、なかなかです。


ログハウス・ビルドのブログ-ブルーシート


石積みの上の土が流れないよう、法面をブルーシートで覆いましたが、その上に降る雨は傾斜を下ってお隣の敷地へ流れていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝1


お隣へ雨水が流れないよう、側溝を掘りブロック二段で水止めを造る事に致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝2


道路や敷地境界あたりからの水を受ける為に、傾斜地の途中から積み始めます。敷地の中にはもう少し石積みをして、堰を築く必要が有りそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝3


右端のちょうど境界にある、分岐枡の中に流し込む予定で準備が進んでいます。

内部の変化

内部が少しずつ変化していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-浴室


浴室の場所。ここだけはアルミサッシの窓が付きます。


ログハウス・ビルドのブログ-二階床根太1


二階の床根太がログの上に載せられ、その上に床下地となる合板が張られ始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-金物


要所要所には様々な接合金物や支持金物が使われています。


ログハウス・ビルドのブログ-二階床根太2


二階のほとんどに大きな床根太が渡され、床下地が張られました。


ログハウス・ビルドのブログ-階段


ここは「コの字」階段の場所です。中央に柱を立てて、右手前の部分はカットされます。


ログハウス・ビルドのブログ-吹抜1


一階から見る吹抜けの上。北側の中央に天窓が設置される予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-吹抜2


屋根を支え二階構造の中心となる沢山の柱は、重量や力を上手く分散するよう、一階のログ壁やログ梁に支えられています。


ログハウス・ビルドのブログ-二階床下地1


二階の空間がようやく見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-二階床下地2


二階の床下地で舞台が作られ、さらに造作が進んでいきます。

窓の設置


ログハウス・ビルドのブログ-棟木繋ぎ


棟木二本は柱の上で接合されています。両側から高さを違えて、大きな平金物が8本のコーチスクリューで固定され、二本がしっかりつながれました。


ログハウス・ビルドのブログ-小屋根


ドーマーの下に急勾配の屋根が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓


電動天窓が到着しました。二階ロフトはもちろん、吹抜けを通して一階リビングまでの採光を考慮して、1.2m×1.2m近い大型の天窓が設置されます。


ログハウス・ビルドのブログ-トイレ窓移動


建物が立体化して、より明確に解る事も多々あります。お隣の窓と少しでも離そうと、磨りガラスながら二階トイレ窓は中央から左へ移動されました。


ログハウス・ビルドのブログ-母屋繋ぎ


二ヶ所ある母屋繋ぎもしっかりと固定されています。


ログハウス・ビルドのブログ-窓二階1


窓の設置が始まりました。中央がFIXで両側には開き窓のある三連窓。


ログハウス・ビルドのブログ-窓二階2


少しずつ家らしい表情が現れてきます。


ログハウス・ビルドのブログ-窓一階1


一階洗面所とトイレの窓は、いずれも磨りガラスの滑り出し窓。


ログハウス・ビルドのブログ-窓一階2


こちらは和室の三連窓。


ログハウス・ビルドのブログ-窓一階3


リビング北側の両外開き窓。


ログハウス・ビルドのブログ-窓一階4


リビングの南側には大型の両外開きフレンチ窓。


ログハウス・ビルドのブログ-窓二階3


二階西側洋室の三連窓を内側から。南側お隣さんを考慮して少し小さくしてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-窓二階6


こちらは東側洋室の三連窓。


ログハウス・ビルドのブログ-窓二階5


前が広い道路の北側には、大きめの三連窓が三ヶ所に取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-窓二階4

東西妻壁には柱を挟んでFIX窓が並びました。

ログハウス・ビルドのブログ-破風・鼻隠


屋根先端の「鼻隠(ハナカクシ)」と、妻壁上部「へ」の字の「破風(ハフ)」が造作準備されています。