ログハウス・ビルドのブログ -306ページ目

本格的なスタート

三月でリタイヤされた椎屋さんの住宅建築が、年末を完成目標としてスタートしました。


ログハウス・ビルドのブログ-遠景


一年半前に購入され、雑木や雑草を伐採したままの敷地で、椎屋さんご夫妻とこの土地を紹介してくれた木こりの北野さんとで、今後の打合せを行います。


ログハウス・ビルドのブログ-敷地へ


伐採した木の残骸などは、草に覆われて見えません。先ずは敷地を覆っているこれらを搬出し、土の見える状態にする事が第一歩になりそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-竹


まだ切らなければならない竹も沢山あります。


ログハウス・ビルドのブログ-伐採木選別


結構大きくなっている木々や伐採した方が良さそうな木もありそうですが、まずは竹以外は全て残し、生活しながら取捨選択される方法を取ることに致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-道路跡


900坪の内、北側の約300坪は法面と旧農道。ほとんどが竹に占領されています。


ログハウス・ビルドのブログ-雑草


雑草も相当な量です。600坪の敷地を、どのように活用し、どう管理していくか、進入道路や家の配置をどうするか、住宅プランと同時に配置プランが大きな検討課題になりそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-溝


ご夫妻のちょうど上のあたりに、ログハウスが建つことになると想像されます。


ログハウス・ビルドのブログ-タカラ1


店舗を移転したばかりの、タカラスタンダードのショールームへ。


ログハウス・ビルドのブログ-タカラ2


ご希望の図面もほぼ固まりつつありますので、設備機器の選択も図面に添った形で進んでいきます。

天窓・煙突


ログハウス・ビルドのブログ-煙突1


吹抜け下のリビングには将来薪ストーブの予定。煙突用の穴が屋根に造作されています。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓1


吹抜けを見上げた北側の屋根には、120cm角の天窓が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓2

リモコンで動く電動天窓。雨を感知して自動で閉まる優れものです。


ログハウス・ビルドのブログ-煙突2

煙導囲(エンドウガコイ)の骨格が屋根に上げられました。


ログハウス・ビルドのブログ-煙突3


足場をずらしてこの上に固定設置されます。


ログハウス・ビルドのブログ-破風・鼻隠1


家全体で一番塗装の落ちが早い破風と鼻隠。今回は無塗装の外装板を上張りして、その上から塗装します。その外装板が準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-破風・鼻隠2


見掛けは少し落ちますが、再塗装の困難な場所には有効な方策の一つです。


ログハウス・ビルドのブログ-煙突4


煙導囲が設置され防水対策も施されました。


ログハウス・ビルドのブログ-天井


屋内では天井板が張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-電気確認


天井板や床板が張られると、後からの配線が困難になります。電気工事会社と施主で、照明・スイッチ・コンセント位置などの最終確認をお願いしました。

内外造作

日一日と、家の内外の造作が進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材


屋根天井で断熱材の設置が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-確認点検


年度替りの多忙な中、延岡在住の施主に無理に帰って頂き、親子で内部の点検と確認をお願い致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-浴室窓


システムバスと固定される浴室の窓。セトリングに対応すべく、土台とTボードに固定された注入材に窓を固定し、ログ壁とは絶縁してあります。


ログハウス・ビルドのブログ-内部窓2


二階東側洋室と吹抜けの間の小窓。ストーブの熱を取り入れたり、一階の様子を見たり聞いたりと、いろいろ役立ちそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-内部窓1


その反対側には、トイレ洗面室に磨りガラスの小窓。


ログハウス・ビルドのブログ-トイレ配管1


二階トイレの配管は、床下を通ってログ壁の上を外へ。


ログハウス・ビルドのブログ-トイレ配管2


軒天井の中をログ最上段に添わせて端へ移動し、ノッチの横を真下の犬走りの中へ。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材2


妻壁にも断熱材が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材3


ドーマーの壁にも断熱材。壁内の空気は屋根天井を通して、棟木の上に取り付けられる棟換気役物から排気されます。

合併浄化槽の設置

敷地東南の角に、合併浄化槽を埋設します。


ログハウス・ビルドのブログ-溝堀り1


枡上部にある土留めの石を一旦取り除き、溝を掘っていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-溝堀り2


上からアームを一杯に伸ばし、木の根や石をものともせずに力強く掘り進め、重機の威力を示してくれます。


ログハウス・ビルドのブログ-枡


枡の横腹に穴を開け、浄化槽と雨水用の二本が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-配管1


大中二本の管が延長されて、敷地の高さまできています。


ログハウス・ビルドのブログ-配管2


埋め戻しが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-配管3


枡の入口はコンクリートで固められ、埋設されます。


ログハウス・ビルドのブログ-雨水配管溝1


Vの字にもう1本、西側にも溝が掘られています。


ログハウス・ビルドのブログ-雨水配管溝2


こちらは雨水用の配管です。


ログハウス・ビルドのブログ-雨水配管溝3


敷地の西半分の雨水はここから排出されます。


ログハウス・ビルドのブログ-石積み


再度、石が積み直され、法面もしっかり固められました。

内部外部の造作


ログハウス・ビルドのブログ-破風・鼻隠


屋根四辺の先端、破風と鼻隠に板が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓1


リビング・ダイニングの東側では、大型の出窓が造作中。


ログハウス・ビルドのブログ-防水


外部のドアや窓の周りには、防水テープがしっかりと張り巡らされています。


ログハウス・ビルドのブログ-妻壁


妻壁には縦に板が張られました。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓2


出窓にも隙間無く防水処置が施されています。


ログハウス・ビルドのブログ-配線1


同時に電気屋さん二人が、あちこちで配線をしています。


ログハウス・ビルドのブログ-配管1


浴室には給湯給水の配管が取り付けられ、アルミサッシの窓も準備されました。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材


100mm厚の断熱材も到着。


ログハウス・ビルドのブログ-配管2


二階のトイレは床下から外の屋根下に配管され、給水・給湯もその横に準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-配線2


分電盤の付く洗面室の天井には、沢山の配線が集約されました。